カレッジリング 技法

カレッジリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 14:04 UTC 版)

技法

注文の仕方:例

以下に、アメリカで標準的なカレッジリングのオーダーの仕方を記載する。(※実際には、メーカー・ディーラー毎に細かく注文方法や選択肢が違うので、あくまでも参考例である)

1. リングの形状を選ぶ
オバール(楕円)ストーン型、スクエア(四角)ストーン型の一般的な2種以外に、ヘキサゴン(六角形)型、ヘリテージ型などメーカー毎に様々なリング形状があるので、好みの型を選ぶ。
2. 地金を選択する
スターリングシルバー、10/14/18金・イエローゴールド又はホワイトゴールドから選択する。
ステンレス系スチールや真鍮などの合金にメッキをした物を安価に提供しているメーカーもある。
3. センターストーンを選択する
誕生石又は好みの色のストーン、カットを選択。
カットは、ファセットカット(上部にヘキサゴンの平面があり、周囲を三角で囲ったカット)、スムースカット(別名カボション ドーム状の丸みのあるカット)の2種が一般的。

オプションとして、ブリリアントカット・サンバーストカットなど特殊なカット選択が出来る場合がある。天然石もリクエスト出来る場合があるが、4月生まれ(ダイヤモンド)、7月生まれ(ルビー)、9月生まれ(サファイヤ)等の場合は、カレッジリングの石座の大きさから、入手困難なカラットであり高価になってしまう場合がある。このような場合、同色の代替天然石を採用する方法がある。

4. 石座文字
卒業記念リングの場合、学校名が入るので選択肢では無い。
5. サイドパネル片面
卒業年度を選択する。
卒業記念リングの場合、サイドパネル片面のメインデザインは学校章で、その上部に卒業年度が入る。
6. サイドパネル片面
専攻マーク・クラブやホビー(スポーツ・文化系など)を表すマークなどが選択でき、更に学位(MDやPh.Dなど 学士の場合は入れない)か自分の名前を上部に挿入する事が出来る。専攻マークやホビーマークなどは、メーカー毎にレディーメードデザインがあるのでそれから選択する事が出来る。特注で、オリジナルデザインを指定する事が出来る場合もある。
7.指サイズ
着ける指に特に決まりは無い。嵌めたい指を決めてそれに合わせる。
8. フィニッシング(仕上げ)
アンティック仕上げかナチュラル仕上げが選択できる。
アンティック仕上げは、「黒美仕上げ」「いぶし仕上げ」などとも呼ばれ、凹み部分を黒くして文字や模様を強調する。ナチュラル仕上げは、凹み部分も地金そのままの色で黒く加工しないもの。金属アレルギーなどの場合は、アレルギーの出にくい白金系メッキ(ロジウムメッキ)を要望出来る場合もある。
9. バンド部分
バンド(リングの一番細くなった部分)を磨きをかけるか(Normal)、キズが目立たないようにマット仕上げ(Textured)が指定出来る。
また、シェブロン(逆三角形)などの飾り彫りをリクエストできるメーカーもある。
10. リング内側刻印
フルネームなどの刻印を指定できる。
11. その他オプション
(メーカーによって出来る場合、出来ない場合がある)
ストーン上に頭文字などのエンブレムをつける。
トランスペアレント・エンブレム=透明感のあるストーンの下にエンブレムを埋め込む。
書体指定。
ラインストーン(石座の文字間に小粒ダイヤを装着)。
エナメル着色(学校章や校旗など)。

関連項目








カレッジリングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレッジリング」の関連用語







7
10% |||||




カレッジリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレッジリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレッジリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS