成層火山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 火山 > 成層火山の意味・解説 

せいそう‐かざん〔‐クワザン〕【成層火山】


成層火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 14:15 UTC 版)

日本を代表する成層火山の富士山

成層火山(せいそうかざん : stratovolcano)とは、ほぼ同一の火口からの複数回の噴火により、溶岩火山砕屑物などが積み重なり形成された円錐状の火山のこと。地形と内部構造によって類別された火山形状の一つである。

概要

成層火山の断面図
噴火する成層火山(フエゴ
グアテマラ

複成火山であり、その火山体の形成までには複数回の噴火を必要とする。ほぼ同一の火口から噴火を繰り返すことにより、火口の周囲に溶岩および火山砕屑物・火砕流堆積物が積み重なり、火山体が形成されていく。火山体は溶岩および火山砕屑物・火砕流堆積物などの互層であり、それが層を成していることから、「成層」の名が付いた。なお、山体構成物は上記のほか、泥流堆積物も含まれる場合がある。

噴出口が同一であることから、火山体の形状は円錐状となる。円錐状であるために、しばしば広大な裾野を持つ。山体の傾斜は、火口に近いほど急であり、離れるほど緩やかなものとなる。中心部は噴出物の供給が多く、供給速度も大きいので、溶結したアグルチネートや溶岩が卓越し、離れるに従って非溶結火砕物の割合が大きくなる。マグマの性質としては、玄武岩から安山岩デイサイトなど多様である。[1]爆発的な噴火による火砕物の生成が必要であり、揮発性成分が多い島弧沈み込み帯の火山に多く見られる。

活動期のものは、噴火により山体構成物が供給されるため円錐状をなすが、噴火が休止すると特に火口部周辺は傾斜が急なことと一部に火山砕屑物・火砕流堆積物を中心とした崩れやすい地質もあり、比較的早い速度で侵食が進み、山体形状が変化する。

寿命

火山学者の守屋以智雄によれば、日本の成層火山の活動は4期に大別され寿命は約50万年であるとしている。活動期間中に溶岩の性質、活動様式を変化させ一定の変化を辿る。[2]

活動の経過
  • 第1期:粘性の低いマグマ由来の噴出物で急速に成長、急峻な円錐形の山体を形成。(例:富士山、クリュチェフスカヤ山
  • 第2期:マグマの粘性が高くなり、ガスと共に爆発性の噴火を起こす。
  • 第3期:更にマグマの粘性が上がり、爆発性の噴火に移行する。
  • 第4期:カルデラの形成、軽石、火砕流の噴出、溶岩ドームの形成などが数回。

主な成層火山

脚注

出典

  1. ^ まんがの解説 第2回「火山の噴火の仕組みは?」”. www.gsj.jp. 2023年10月24日閲覧。
  2. ^ おしえて!ゲンさん!〜分かると楽しい、分かると恐い〜”. 守屋以智雄論文 (2017年9月16日). 2023年10月24日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「成層火山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



成層火山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成層火山」の関連用語

1
コニーデ デジタル大辞泉
100% |||||

2
錐状火山 デジタル大辞泉
100% |||||




6
十勝岳 デジタル大辞泉
100% |||||

7
アダムズ山 デジタル大辞泉
92% |||||

8
カルブコ山 デジタル大辞泉
92% |||||

9
コロプナ山 デジタル大辞泉
92% |||||

10
タフムルコ山 デジタル大辞泉
92% |||||

成層火山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成層火山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成層火山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS