Rapportとは? わかりやすく解説

rapport

別表記:ラポール

「rapport」とは、親密な関係のことを意味する表現

「rapport」の基本的な意味

「rapport」とは、人と人との間で良好な関係を築くことや、相互理解深めることを意味する英単語である。

「rapport」の語源

「rapport」は、フランス語の「rapporter(持ち帰る)」から派生した言葉で、英語に取り入れられた。元来は、報告書資料など取りまとめることを指していたが、現代では人とのコミュニケーションにおいて、良好な関係を築くために必要な調和信頼関係意味する言葉として用いられている。

「rapport」の発音・読み方

「rapport」の発音は[ræˈpɔː(r)]、カタカナでは「ラポール」となる。

「Rapport(関西外国語大学 )」とは

「Rapport(関西外国語大学)」は、日本関西地方にある私立大学関西外国語大学」の学生会誌の名称である。学生たちが執筆した記事イラスト写真など掲載されており、学生同士交流情報共有目的としている。学生主体となって編集・発行されているため、大学生活密着した内容になっており、学内話題学生生活旅行記グルメ情報文化社会についての記事など掲載されている。また、英語での対談コラムもあるため、英語力の向上にも役立つ学生誌として親しまれている。

「rapport(主題歌)」とは

「rapport(主題歌)」とは、2018年放送されアニメーションBLEACH』の劇場版BLEACH 地獄篇』の主題歌として使用されキタニタツヤが歌う楽曲のタイトルである。この曲は、キタニタツヤ歌手としてはじめアニメ主題歌担当した作品でもある。曲調は、ロック基調としたダイナミックなサウンドで、『BLEACH 地獄篇』の緊迫感あふれる世界観より一層盛り上げている。また、歌詞には「つながり」「絆」といったテーマ込められており、物語主人公黒崎一護たちの友情成長象徴する歌詞となっている。

「Rapport (三菱UFJ銀行)」とは

「Rapport」は三菱UFJ銀行提供するセキュリティソフトウェアの名称で、ネットバンキングをより安全に利用するための機能備わっている。このソフトウェアダウンロードし、PCスマートフォンインストールすることで、ネットバンキングをより安全に利用することができる。また、ログイン時には「キーボードランダム」「マウスジグソーパズル」といった機能があり、不正ログイン防止することができる。三菱UFJ銀行公式サイトから、無料ダウンロードが可能である。

「Rapport (ウイルス対策ソフト)」とは

「Rapport」とは、コンピューターウイルス対策ソフト一つで、主にオンラインバンキングオンライン取引などのセキュリティ強化するために使用される。Rapportは、データ転送中に暗号化されたセキュリティトンネルを作成することで、ウイルスマルウェアなどの攻撃からシステム保護するまた、セキュリティトークン使用することで、ユーザー認証プロセス強化される。このソフトは、Trusteer社によって開発され、現在はIBM Security Trusteer Rapportとして知られている。Rapportは、ダウンロードしてインストールすることができる。多く銀行がこのソフトを推奨しており、ユーザー安全にオンライン取引を行うために重要な役割果たしている。

「rapport(美容室)」とは

「rapport(美容室)」は、日本国内複数店舗構え高品質サービス居心地良さ提供している。店内落ち着いた雰囲気で、リラックスして施術を受けることができる。また、スタッフ技術力対応力にも定評があり、幅広い年齢層から支持されている。ヘアカットカラーリングなどの基本的な施術はもちろん、ヘッドスパアロマトリートメントなどの癒しメニュー充実しているため、多く人々訪れ人気美容室一つとなっている。

「rapport」の使い方・例文

I quickly established a good rapport with my new colleague, and we have been working well together ever since.
(私は新し同僚とすぐに良好な関係を築きそれ以来一緒に良く仕事をしている。)

To build rapport with customers, it is important to listen actively to their needs and show that you understand and value their opinions.
(お客様との関係を築くには、積極的にニーズ耳を傾け、彼らの意見理解し価値見せることが重要である。)

The therapist used various techniques to establish rapport with her patient, including mirroring body language and using empathetic language.
(セラピストは、ミラーリング身体言語共感的言葉を使うなど、患者との関係を築くために様々な技術使った。)

ラポート【rapport】

読み方:らぽーと

ラポール」に同じ。


ラポール【(フランス)rapport】

読み方:らぽーる

心理学で、人と人との間がなごやかな心の通い合った状態であること。親密信頼関係にあること。心理療法調査検査などで、面接者と被面接者との関係についていう。


ラポール

【英】rapport

・もともとは心理学の用語で、セラピストクライアントとの間の、互いに信頼し合い安心して感情交流を行うことができる関係が成立している、心的融和状態を表す。

核家族化少子化により、成長過程において様々な人との交流少な昨今では、他者とのコミュニケーションを苦手とする人が増えており、コミュニケーション土台となる「相互に信頼している状態」が注目され広く一般的に「ラポール」という言葉引用されるようになってきている。

・ラポールはどのような人間関係においても必要とされる意思疎通をはかるための土台といえる

相手承認信頼を得ることを必要とする対人活動営業恋愛交渉等)においては非常に重要とされている。

基本的にラポールは相手対する「誠意」「好意」「敬意」により築かれるが、特定のコミュニケーションスキルペーシング※・ミラーリング※※等)により、意図的にラポールを築くことも可能である。

・ラポールが築けていない人間関係が負の心理にある)状態をアンチラポールという。

ペーシング相手話し方(声のスピード音程大小リズム呼吸等)に自分話し方合わせること。

ミラーリング相手動作・しぐさを合わせること。

関連ページ
意思伝達力育成プログラム

Rapport

名前 ラポート

rapport

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/30 03:58 UTC 版)

rapport(ラポール)は、神奈川県川崎市生まれの音楽プロジェクト。

概略

活動ジャンル

  • ピアノ弾き語り
  • ギター弾き語り
  • アコースティック

略歴

  • 1999年 クラブ系のプロジェクトしてT-1により発足。東京以外にも札幌、岡山、大阪、ロンドン、ニューヨークへと拡大
  • 2001年 ソニー退職により T-1が多忙を極め一時中断
  • 2004年 DJの呼びかけによりライブ系のアーティストを巻き込み再始動
  • 2008年1月 音大を卒業後心が病み静岡の実家に戻っていた浅羽由紀が参加
  • 2011年8月 OLを辞めて音楽活動を始めたものの活動が停滞していた高橋涼子が参加

所属メンバー

(2017年2月現在)

脚注

外部リンク


ラポール

(Rapport から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 15:02 UTC 版)

ラポール: rapport)は、臨床心理学の用語、セラピストクライエントとの間の心的状態を表す。

元はオーストリア精神科医であるフランツ・アントン・メスメルが「動物磁気」に感応したクライエントとの間に生じた関係を表現するために用いた語である。その後、セラピストとクライエントの間で相互を信頼し合い、安心して自由に振る舞ったり感情の交流を行える関係が成立している状態を表す語として用いられるようになった。カウンセリング心理療法をどのような立場から行う場合であっても、ラポールは共通した基本的な前提条件として重視されている。

ラポールの類義語として治療同盟がある。両者ともにラポールが構築される場合、患者と医師が治療に対しての前向きな感情を抱いている場合に言われやすい。文脈によってこれらの言葉は悪い関係や、単なる患者と医者の結びつきのみを指す時もある。

ラポールは催眠療法[1]神経言語プログラミングでも用いられ[2]転移関係の一部と考えられる[3]。精神分析では患者の強いラポール体験はよくないとされる[1]。なぜなら、患者が自己管理できなくなるからである[1]。ラポールによって患者を治療者へ依存状態にすれば治療の選択肢は広がるが、その利点を活かせなければ悪化する[1]社会福祉では1951年に新生活保護法が施行されてから相手を納得させ、生活保護率を引き下げる面接技術として用いられてきた[4]

脚注

  1. ^ a b c d 河野良和、柴田出、成瀬悟策(著)、成瀬悟策(編)「座談会/催眠療法の現状と展望」『現代のエスプリ 催眠療法』第297号、至文堂、1992年4月、29頁、ASIN 478435297X 
  2. ^ 木村佳世子『図解 NLP コーチング術』秀和システム、2007年4月16日、28-31頁。ISBN 978-4-7980-1634-4 
  3. ^ 東啓悟「メンタライゼーションの観点から見た初期の治療同盟」『臨床心理学研究』第18号、東京国際大学大学院臨床心理学研究科、2020年3月31日、1-9頁、ISSN 2432-373X 
  4. ^ 中村優一 著「新生活保護法施行以来の処遇の変貌」、日本社会事業大学救貧制度研究会 編『日本の救貧制度』勁草書房、1960年1月、363-366頁。ISBN 4-326-60019-5 

参考文献

  • 坂野雄二 編『臨床心理学キーワード』有斐閣〈有斐閣双書〉、2000年。ISBN 4-641-05869-5 
  • 岡田尊司『マインド・コントロール』(増補改訂版)文藝春秋、2016年、101頁。ISBN 978-4-16-661074-7 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rapport」の関連用語

Rapportのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rapportのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのrapport (改訂履歴)、ラポール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS