Molluscan shellfishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Molluscan shellfishの意味・解説 

(Molluscan shellfish から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 18:37 UTC 版)

ヘッケル

(かい)は、軟体動物の総称、または特に、はっきりとした貝殻を持つものの総称である。

概要

(かい)と言えば、すなわち二枚貝(二枚貝綱)、巻貝腹足綱の大部分)、ヒザラガイ多板綱)、ツノガイ掘足綱)やそれらの殻のことで、同じ軟体動物でも殻が退化したウミウシ類や、ナメクジ、大部分の頭足綱イカタコ)、カセミミズ(溝腹綱)を貝と呼ぶことはない。

また、ホオズキチョウチンやシャミセンガイの仲間は腕足動物、カンザシゴカイもヘビガイに似ているが環形動物、イガグリウミヒドラ(イガグリガイ)も刺胞動物であり貝の仲間ではない。

しかしながら「貝の仲間」という意味で「貝類」と呼ぶ場合、殻の有無などの見かけではなく、分類上のグループとして貝類=軟体動物とみなしていることになる。貝類図鑑などはこの例にあたり、ウミウシやナメクジや、イカやタコも貝類の一部として掲載されているのが普通である。

なお、軟体動物以外でも、二枚貝に似た殻を持つ腕足動物や殻のあるその他の水生動物をも「貝類」と言うこともあるが、この場合はそれらを軟体動物の貝類と誤認するか、あるいは明確な分類学的概念を持たずに呼んでいることが多く、生物学的には正しい呼び方ではない。

また水産物として「魚介類」という場合の「介類」は、エビカニなどの甲殻類をはじめウニナマコホヤなどの水産物としての無脊椎動物全体を含む語で、軟体動物に限る「貝類」とは区別されるのが普通である。

貝類の中には食用のものも多く、貝殻螺鈿など装飾品などとして用いられてきた。

主な貝類の一覧

貝と似た動物一覧

軟体動物以外で貝と名が付いたり、形態が貝に似ている動物。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Molluscan shellfish」の関連用語

Molluscan shellfishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Molluscan shellfishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS