LIVE STAND
LIVE STAND Live Stand. | |
---|---|
イベントの種類 | お笑いライブ・フェスティバル |
開催時期 |
(東京)毎年4月下旬(3日間) (大阪)11月(2日間) |
初回開催 | 2007年4月28 - 30日 |
最終開催 | 2010年10月15 - 17日 |
会場 |
(東京)幕張メッセ(千葉市美浜区) (大阪)インテックス大阪(大阪市住之江区) |
主催 |
(東京)幕張メッセ、ニッポン放送 (大阪)関西テレビ放送 |
後援 | 日本テレビ、TBS、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京(以上、東京) |
企画制作 | 吉本興業 |
協力 |
ディスクガレージ(2007-2009年、東京) キョードー東京(2010年、東京) |
運営 | ロッキング・オン |
来場者数 | 60,000人(2009年、3日間合計) |
幕張メッセ(東京会場)への交通アクセス | |
最寄駅 | JR東日本海浜幕張駅 |
公式サイト |
LIVE STAND(ライブ・スタンド)は、吉本興業が企画制作、ロッキング・オンが運営するお笑いのライブイベントである。2007年から2010年まで東京と大阪で開催されていた(大阪は2008年から)。2022年に12年ぶりに復活した。
概説
ロック・フェスティバルをお手本に複数ステージで同時進行する日本最大規模のお笑いフェスティバルであり[1]、吉本興業所属は勿論、および吉本興業以外の人気芸人が多数出演する。芸人のネタ見せのほか、吉本芸人がレギュラー出演する在京キー局製作番組の舞台版もイベントとして行われる(後述)。これらのステージは舞台のみの特別版で、最後までテレビ放送されたことはなかった。
ライブ自体の中継は第1回からヨシモトファンダンゴTVでメインステージが生中継され、メインステージ以外のライブも録画放送されている。第2回の東京公演は2008年5月23日深夜(24日未明)にWOWOWで放送された(デジタル放送では3チャンネルすべてを使って3ステージを同時放送した)。
4年目となる2010年は、これまでのゴールデンウィークから夏季に移行し、東京では7月17日から19日までの3日間にわたって開催された。しかし、5年目となるはずであった2011年は、ゴールデンウィークは東日本大震災の影響で開催できず、事実上開催終了となった。その代替イベントとして『YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO 〜Laugh&Peace 2011〜』が開催されたものと思われる。
2010年7月19日公演で270人の芸人が出演し、同日にギネス・ワールド・レコーズにより、「1日で最もたくさんの芸人が出演している世界一のお笑いイベント」としてギネス認定された[2]。(2011年12月29日に東京・ヨシモト∞ホールで開催されたイベント『ヨシモト∞ホール 世界一への挑戦』で317人が出演し記録更新[3])
なお、席は、「STAND=立つ」の通り、立見席しかない。
動員数と興行収入
回 | 年 | 動員数 | 興行収入 | 出典 |
---|---|---|---|---|
01 | 2007年 | 45,000 | 4億円 | [4] |
02 | 2008年 | 55,000 | [5] | |
03 | 2009年 | 60,000 | [5] | |
04 | 2010年 | 62,000 | 5億3000万円 | [6] |
第1回の開催にあたって、吉本の芸人が出演する番組の多くで告知が行われた。その中で複数の芸人がチケットの売れ行きが良くないことを明かしていた[7]。動員数・興行収入ともに目標には達しなかったものの立ち上げたばかりのフェスとしてはそれなりの結果を残した[4]。
その他
吉本所属の芸人が多数出演しているものの、冠番組を多数持つ司会者等、お笑い芸人数組が未出演である。その内の1人である明石家さんまは自身がパーソナリティを務めるラジオ番組『ヤングタウン土曜日』(MBSラジオ)で、「間で勝負する芸人が音響機器で間のずれる広い施設では、お笑いイベントを開催すべきではない」と未出演の理由を述べている。ダウンタウンの松本人志は第1回の開催の告知が自身の番組内で行われた際に「参加したくない」「やるべきではないイベント」と発言している[7]。
開催概要
- 備考
- ^新型インフルエンザの影響で中止となった。
出演
LIVE STAND 07
|
|
|
|
他 |
LIVE STAND 08
東京
|
|
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
大阪
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
LIVE STAND 09
東京
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LIVE STAND 10
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
大阪
|
会場
たくさんのステージに分けられている。
- CONA-MON STAGE(コナモンステージ)
- ここがメインステージ。ベテランから若手までが出演。
- KAWAKI-MON STAGE(カワキモンステージ)
- AGE-MON STAGE(アゲモンステージ)
- 超若手芸人がネタバトルを繰り広げる。
- SHIRU-MON BOOTH(シルモンブース)
- 小笠原まさや(東方五行占い)とLove Me Do(タロット占い)の2人が1日限定20組を占う。
- その他
グッズ
- Tシャツ(白×ピンク、黒、紫、白×金、ピンク)
- 七分袖ラグランTシャツ
- フェイスタオル(黒、ピンク)
- マフラータオル
- 携帯ストラップ(ピンク、黄色)
- キーホルダー(2種類)
テレビ番組の舞台版
LIVE STANDでは在京キー局のバラエティ番組の舞台版が行われている。以下、その番組。
- あらびき団(TBS)
- 爆笑レッドシアター(フジテレビ)
- 雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!(テレビ朝日、2009年 - )[8]
出典
- ^ “吉本芸人総勢1000人超出演 日本最大級お笑いフェス「LIVE STAND」12年ぶり開催”. 日刊スポーツ (2022年6月13日). 2022年6月13日閲覧。
- ^ “史上最大のお笑いの祭典「LIVE STAND」がギネスに認定”. お笑いナタリー. (2010年7月19日)
- ^ 1日のよしもと芸人出演者総勢317人!世界一のお笑いイベントとしてギネス世界記録を達成!
- ^ a b “吉本興業の芸人が勢揃い、ゴールデンウィークにお笑いフェス「LIVE STAND 08」開催”. モノメトロ. (2007年12月10日)
- ^ a b “お笑い芸人の祭典『LIVE STAND 2010』が今年も開催決定!”. オリコン. (2010年4月30日)
- ^ “「LIVE STAND 2010」閉幕、6万2000人が来場”. お笑いナタリー. (2010年7月19日)
- ^ a b 森三中が2007年3月21日放送回『笑っていいとも!』のコーナー「テレフォンショッキング」にゲスト出演した際にチケットがあまり売れていないことを明かした。同年4月9日放送回『HEY!HEY!HEY!』では番組MCのダウンタウンの松本人志が初日に2枚しかチケットが売れなかったことを明かした。
- ^ “「アメトーーク!」出張プレゼンで新企画続々”. お笑いナタリー. (2010年7月18日)
外部リンク
- 公式サイト
- R and C Ltd. - YOSHIMOTO PRESENTS LIVE STAND - - ウェイバックマシン(2013年3月9日アーカイブ分)
- LIVE STAND 08大阪
LIVE STAND 07
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 02:49 UTC 版)
「LIVE STAND」の記事における「LIVE STAND 07」の解説
4月28日 CONA-MON STAGE出演者 笑福亭仁鶴(オープニングセレモニー) オリエンタルラジオ レイザーラモン ジャリズム $10 T&T&D(藤井隆、島田珠代、宮川大輔) 2丁拳銃 ネゴシックス ハリガネロック ロザン ほっしゃん。 レギュラー 大木こだまひびき 村上ショージ 森三中 ガレッジセール アジアン たむらけんじ 千鳥 矢野・兵動 陣内智則 あべこうじ 博多華丸・大吉 今いくよ・くるよ ブラックマヨネーズ ココリコ その他 青空 アクセルホッパー(永井佑一郎) アップダウン 暗黒天使 アームストロング いがわゆり蚊 イシバシハザマ 出雲阿国 犬の心 井上マー エリートヤンキー LLR えんにち オオカミ少年 大西ライオン COWCOW 勝山梶 カナリア 鎌鼬 カリカ ガリバートンネル くまだまさし グランジ こりゃめでてーな コンマニセンチ ザ・パンチ サカイスト 三瓶 しずる しましまんず ジャルジャル ジャンクション ジャンピングニー ストリーク span! スマイル セブンbyセブン ぜんじろう チーモンチョーチュウ デッカチャン 天狗 天竺鼠 天津 土肥ポン太 どりあんず トレンディエンジェル 中山功太 ハイキングウォーキング ハリガネロック パンクブーブー はんにゃ ピース Bコース 昼メシくん 藤崎マーケット プラスマイナス フロントストーリー 平成ノブシコブシ ヘッドライト BODY ポテト少年団 マラドーナ ミサイルマン ミルククラウン もう中学生 野性爆弾 矢野・兵動 ゆったり感 ライス ラフ・コントロール りあるキッズ 若井おさむ 若月 アッハー小泉 大山英雄 尾崎豆 ケンドーコバヤシ ジョージマン北 ショウショウ チュートリアル 友近 南海キャンディーズ プー&ムー ふくろとじ ブラザース ぼんちおさむ 山崎邦正 山田カントリー 中川貴志(ランディーズ) 松本康太(レギュラー) ロバート 笑い飯哲夫 小笠原まさや Love Me Do あご勇 4月29日 CONA-MON STAGE出演者 西川きよし(オープニングセレモニー) タカアンドトシ キングコング ケンドーコバヤシ 石田靖&山田花子 間寛平 品川庄司 はりけ〜んず シャンプーハット FUJIWARA 130R 南海キャンディーズ ザ・ぼんち ザ・ちゃらんぽらん まちゃまちゃ ダイノジ りあるキッズ ペナルティ かつみ♥さゆり チュートリアル メッセンジャー 笑い飯 次長課長 雨上がり決死隊 山崎邦正 今田耕司 平畠啓史(DonDokoDon) その他 青空 アクセルホッパー(永井佑一郎) アップダウン アホマイルド アームストロング いがわゆり蚊 囲碁将棋 イシバシハザマ 出雲阿国 犬の心 エド・はるみ LLR オオカミ少年 大西ライオン COWCOW 勝山梶(ムーディ勝山) カナリア ガブ&ぴーち 鎌鼬 ガリットチュウ くまだまさし グランジ ザ・パンチ サカイスト 三瓶 指圧野郎 ジパング上陸作戦 シベリア文太 ジャルジャル ジャンクション 他 4月30日 CONA-MON STAGE出演者 桂三枝(現・六代目桂文枝)(オープニングセレモニー) 麒麟 サバンナ ザ・プラン9 ランディーズ 千原兄弟 トータルテンボス ハローバイバイ とろサーモン POISON GIRL BAND ロバート NON STYLE ハリセンボン リットン調査団 ティーアップ 山口智充(DonDokoDon) 木村祐一 バッファロー吾郎 バッドボーイズ 水玉れっぷう隊 友近 インパルス COWCOW フットボールアワー 中川家 中田カウス・ボタン その他 ライブスタンド07イメージガール原万紀子 CONA-MON STAGEが休憩の間ファンダンゴTVで会場を紹介アップダウン(28日) ピース(28、29、30日) ジャルジャル(29日) Bコース(30日) ニブンノゴ!(30日) SHIRU-MON BOOTHで占いを担当小笠原まさや Love Me Do 公式テーマソング「LAUGH!LAUGH!LAUGH!」(この曲は、3日間すべてエンディングで歌われた)作詞・作曲:槇原敬之 各日ステージアナウンス木夏リオ
※この「LIVE STAND 07」の解説は、「LIVE STAND」の解説の一部です。
「LIVE STAND 07」を含む「LIVE STAND」の記事については、「LIVE STAND」の概要を参照ください。
「LIVE STAND 07」の例文・使い方・用例・文例
- 為替相場が1ドル107円に達した
- 米ドルは来週107円を越えるだろう
- イングランドとスコットランドは1707年に合併した
- 多くのエコノミストが、団塊の世代が定年に達する2007年に起こる可能性がある2007年問題に関する懸念を示した。
- 米国著作権法第107条は、著作物の公正利用は著作権侵害ではないと規定している。
- 2007年4月1日以前の年金記録も年金分割制度の対象となる。
- 消費者団体訴権制度は消費者契約法の改正を受けて2007年に施行された。
- 2007年三月から五月の間に
- 07:05に出火しました。
- 製造年月は2007年2月と書かれています。購入日は2007年5月頃です。
- スコットランドとイングランドの連合 《1707 年》.
- ギリシア都市国家間の3つの有名な戦いの地:紀元前418年、紀元前362年、紀元前207年
- 第二次ポエニ戦争中の戦い(紀元前207年)
- 618年から907年にかけての中国の王朝
- 米国の画家のグループで、1907年に設立され、彼らの都市生活の下劣な側面の現実的描写で有名
- 幾何学的な面の表面を特徴とした1907年に始まったフランスでの芸術的な運動
- 1079年にクラウンの資産としてウィリアムIによって確保された南ハンプシャーの森林地帯との荒野
- カスケード山脈の南西ワシントンの山頂(標高12,307フィート)
- 電荷-1/3で電子の607倍の質量をもつ安定したクォーク
- +2/3の電荷と電子の607倍の質量を持つ安定したクォーク
- LIVE STAND 07のページへのリンク