1950年から1999年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1950年から1999年の意味・解説 

1950年から1999年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 17:00 UTC 版)

さいたま市の地名」の記事における「1950年から1999年」の解説

1954年昭和29年1月1日 - 浦和市本太一丁目 - 五丁目元町一丁目 - 三丁目前地町一丁目 - 三丁目成立5月3日 - 南埼玉郡岩槻町柏崎村河合村川通村慈恩寺村新和村和土村合併し新たな岩槻町発足7月1日 - 岩槻町市制施行し岩槻市発足10月20日 - 大宮市北袋町一丁目二丁目成立市域初めて、現行の町丁成立する12月1日 - 大宮市大字谷戸大字蓮沼変更される1955年昭和30年1月1日土合村大久保村浦和市編入合併される。 指扇村馬宮村植水村片柳村七里村春岡村大宮市編入合併される。 2月1日 - 大宮市天沼町一丁目二丁目成立大字上天沼および大字下天沼消滅7月1日 - 大宮市吉敷町一丁目 - 四丁目下町一丁目 - 三丁目浅間町一丁目二丁目仲町一丁目 - 三丁目成立10月5日 - 大宮市東町一丁目二丁目堀の内町一丁目 - 三丁目成立1956年昭和31年2月1日 - 大宮市寿能町一丁目二丁目高鼻町一丁目 - 四丁目成立7月10日 - 大宮市大門町一丁目 - 三丁目土手町一丁目 - 三丁目宮町一丁目 - 五丁目成立大字高鼻が消滅11月1日 - 大宮市桜木町一丁目 - 四丁目成立1957年昭和32年2月11日 - 大宮市錦町成立7月10日 - 大宮市大成町一丁目 - 四丁目成立11月1日 - 大宮市植竹町一丁目二丁目東大成町一丁目二丁目盆栽町成立大字土手宿が消滅1958年昭和33年2月11日 - 大宮市土呂町成立7月10日 - 大宮市日進町一丁目 - 三丁目櫛引町一丁目二丁目成立大字下加消滅7月15日 - 与野町市制施行し与野市となる。 11月5日 - 大宮市上小町成立大字上小村田消滅1959年昭和34年2月1日 - 大宮市本郷町成立4月1日 - 戸田町のうち旧美谷本村北部大字内谷大字堤外大字曲本および大字松本新田の各一部)が浦和市編入される4月20日 - 大宮市三橋一丁目 - 六丁目成立大字櫛引大字側ヶ谷戸および大字並木消滅10月10日 - 大宮市宮前町成立1960年昭和35年2月1日 - 大宮市今羽町成立大字今羽消滅7月11日 - 大宮市大和田町一丁目二丁目成立11月1日 - 大宮市別所町成立1961年昭和36年4月10日 - 大宮市島町成立7月15日 - 大宮市砂町一丁目二丁目堀崎町成立この年 - 大宮市宮原町一丁目三丁目成立1962年昭和37年5月1日美園村のうち、差間行衛を除く旧大門村・旧野田村区域浦和市編入される残り川口市編入)。 大宮市吉野町一丁目二丁目成立1964年昭和39年4月1日 - 浦和市大谷場一丁目二丁目岸町一丁目 - 七丁目東岸町南浦和一丁目 - 三丁目成立1965年昭和40年7月1日 - 浦和市高砂一丁目 - 四丁目常盤一丁目 - 十丁目・仲町一丁目 - 四丁目東高砂町東仲町別所一丁目 - 四丁目成立12月1日 - 岩槻市愛宕町西町一丁目二丁目五丁目本町一丁目三丁目五丁目宮町一丁目二丁目成立1966年昭和41年4月1日 - 浦和市駒場一丁目前地一丁目 - 三丁目本太一丁目 - 五丁目成立10月1日 - 岩槻市仲町一丁目二丁目西町三丁目四丁目東町一丁目二丁目日の出町本町二丁目四丁目六丁目美幸町成立1967年昭和42年9月1日 - 浦和市上木崎一丁目 - 四丁目北浦和一丁目 - 五丁目駒場二丁目太田窪一丁目 - 五丁目原山一丁目 - 四丁目針ヶ谷一丁目 - 四丁目領家一丁目 - 七丁目成立大字駒場および大字原山新田消滅1968年昭和43年1月14日 - 大宮市奈良町成立7月2日 - 浦和市文蔵三丁目四丁目成立この年 - 大宮市宮原町三丁目成立1969年昭和44年8月2日 - 大宮市東大宮一丁目二丁目四丁目五丁目成立10月1日 - 浦和市大字昭和成立1970年昭和45年7月1日 - 大宮市大字昭和成立8月1日 - 岩槻市上里一丁目二丁目成立1971年昭和46年3月31日 - 岩槻市諏訪一丁目 - 五丁目東岩槻一丁目 - 六丁目成立5月8日 - 大宮市土呂町一丁目二丁目成立6月1日 - 大宮市塚本町一丁目 - 三丁目湯木町一丁目二丁目成立1972年昭和47年4月14日 - 大宮市東大宮六丁目丸ヶ崎町成立11月1日 - 大宮市宮原町四丁目成立1973年昭和48年3月10日 - 浦和市宮本一丁目二丁目成立1974年昭和49年) - 大宮市東大宮三丁目成立1976年昭和51年3月17日 - 浦和市大東三丁目辻町一丁目成立この年 - 浦和市西浦和一丁目 - 五丁目沼影一丁目 - 三丁目成立大字沼影および大字曲本消滅1977年昭和52年12月28日浦和市大字三浦大字見沼成立大宮市大字西山新田見沼一丁目 - 三丁目大字見山成立1978年昭和53年7月1日 - 浦和市内谷一丁目 - 七丁目沼影一丁目 - 三丁目曲本一丁目 - 五丁目松本一丁目 - 四丁目四谷一丁目 - 三丁目成立西浦和一丁目から五丁目および大字松本新田消滅1979年昭和54年3月31日 - 浦和市大字新宿大字大道大字三崎大字宮後成立6月2日 - 浦和市大字油面成立1980年昭和55年3月1日 - 与野市大戸一丁目 - 六丁目成立大字大戸消滅11月1日 - 浦和市白幡一丁目 - 六丁目神明一丁目二丁目辻一丁目 - 八丁目根岸一丁目 - 五丁目文蔵一丁目 - 五丁目南浦和四丁目南本町一丁目二丁目成立大字大谷場大字白幡大字辻・大字根岸および大字文蔵消滅1981年昭和56年10月1日 - 与野市上峰一丁目二丁目円阿弥一丁目 - 六丁目桜丘一丁目二丁目八王子一丁目 - 五丁目成立大字八王子消滅10月21日 - 大宮市東宮下一丁目 - 三丁目成立1982年昭和57年8月1日 - 浦和市大原一丁目 - 七丁目上木崎五丁目 - 八丁目木崎一丁目 - 五丁目皇山町道祖土一丁目 - 四丁目瀬ヶ崎一丁目 - 五丁目大東一丁目 - 三丁目山崎一丁目が成立大字上木崎大字下木崎・大字瀬ヶ崎大字道祖土および大字領家消滅10月1日 - 与野市上峰三丁目四丁目円阿弥七丁目本町西一丁目 - 六丁目成立大字上峰大字円阿弥消滅11月1日 - 上尾市大字平方領々家一部大宮市編入される大宮市大字平方領々家成立1983年昭和58年7月5日 - 大宮市卸町一丁目二丁目成立1984年昭和59年2月1日 - 与野市本町東一丁目 - 七丁目成立大字与野消滅6月1日 - 大宮市プラザ成立1985年昭和60年7月10日 - 大宮市宮ヶ谷塔一丁目 - 四丁目成立8月1日 - 浦和市栄和一丁目 - 六丁目桜田一丁目 - 三丁目新開一丁目 - 四丁目田島七丁目 - 十丁目・道場一丁目 - 五丁目中島四丁目町谷二丁目 - 四丁目成立10月26日 - 浦和市芝原一丁目 - 三丁目成立1986年昭和61年8月1日 - 浦和市田島一丁目 - 六丁目中島一丁目 - 三丁目町谷一丁目南元宿一丁目二丁目山久保一丁目二丁目成立8月23日 - 大宮市深作一丁目 - 三丁目成立1987年昭和62年8月9日 - 岩槻市上野一丁目 - 六丁目古ケ場一丁目二丁目成立8月29日 - 大宮市片柳一丁目二丁目片柳東成立10月1日 - 与野市下落合二丁目 - 七丁目成立1988年昭和63年1月30日 - 大宮市深作四丁目五丁目成立8月1日 - 浦和市西堀一丁目 - 十丁目が成立10月1日 - 与野市鈴谷一丁目 - 九丁目が成立大字鈴谷消滅10月3日 - 岩槻市太田一丁目 - 三丁目城町一丁目二丁目本丸一丁目 - 四丁目成立1989年平成元年11月6日 - 岩槻市城南一丁目 - 五丁目府内一丁目 - 四丁目成立大字木曽良消滅1990年平成2年8月1日 - 浦和市鹿手袋一丁目 - 七丁目関一丁目・二丁目別所五丁目 - 七丁目成立大字鹿手袋および大字別所消滅10月1日 - 岩槻市加倉一丁目 - 四丁目成立1991年平成3年10月7日 - 岩槻市加倉五丁目並木一丁目二丁目原町成立1992年平成4年2月1日 - 与野市上落合二丁目成立2月22日 - 浦和市東大門一丁目 - 三丁目成立1994年平成6年8月19日 - 浦和市馬場一丁目二丁目成立1995年平成7年8月7日 - 与野市新中里一丁目 - 五丁目成立大字中里消滅1996年平成8年1月13日 - 大宮市東大宮七丁目成立大字大和田および大字堀崎が消滅1997年平成9年2月17日 - 与野市上落合一丁目三丁目 - 九丁目が成立

※この「1950年から1999年」の解説は、「さいたま市の地名」の解説の一部です。
「1950年から1999年」を含む「さいたま市の地名」の記事については、「さいたま市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1950年から1999年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1950年から1999年」の関連用語

1950年から1999年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1950年から1999年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさいたま市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS