ショートトラックスピードスケート
歴史と沿革

ショートトラックスピードスケートはアイススケート競技の一つで、室内のスケートリンクで行われるのが特徴です。ヨーロッパや北米においては1930年代頃からスポーツとして普及していたようですが、日本では第二次世界大戦後、昭和20年代後半に競技として大会が開催されるようになりました。
オリンピックには1988年のカルガリー大会で公開競技として初めて登場し、続く1992年のアルベールビル大会から正式種目として採用されました。日本代表は、カルガリー大会で初参加以降、アルベールビル、リレハンメル(1994年)、長野(1998年)、ソルトレークシティ(2002年)、トリノ(2006年)、バンクーバー(2010年)と連続して参加しています。特に長野大会では男子500mで西谷岳文選手が金メダル、植松仁選手が銅メダルを獲得し、それまであまり耳慣れないスポーツだったショートトラック競技が広く認知された大会となりました。
近年、日本スケート連盟は小、中学生(9~13歳)対象のノービス大会を数多く主催し、将来のオリンピック選手の育成にも取り組んでいます。
競技会

International Skating Union(I.S.U./国際スケート連盟)主催の大会としては年に6回のワールドカップ(オリンピックイヤーは4回)、世界選手権、世界ジュニア選手権、ヨーロッパ選手権、ユニバーシアード大会(隔年)、冬季オリンピックなどがあります。日本スケート連盟主催大会は全日本選手権、全日本距離別、全日本選抜、全日本ジュニア、全日本ノービス、東・西日本各大会、都道府県対抗競技会、日本学生選手権、ユニバーシアード選考競技会等、約10競技会が開催されています。
競技種目

|
選手権大会は初日に1500mと500m、2日目に1000m、スーパーファイナルとして3種目総合で上位8位までの選手による3000mが行われ、総合得点でチャンピオンを決めます。
競技方法
ショートトラックのレースは、タイムで競うスピードスケートとは異なり、順位による勝ち抜きで行われます。短距離は4名、長距離は6~8名の選手で競います。1周111.12mのトラックで巾7mのコースを高速で競うため、接触によるトラブルでの失格や救済がレフェリーによって判定されます。

現在、世界では韓国、中国、カナダ、米国等が上位国ですが、近年ロシア、ドイツ、フランス、イタリアなど欧州各国も実力をつけてきています。日本も過去には数多くの世界チャンピオンを輩出し、指導的立場にありましたが、ここ数年、諸外国の台頭が目覚ましく、苦戦しているのが現状です。
競技スポーツとしての楽しさとともに、スピードとスリルに満ちたレースは観戦するスポーツとしても面白く、多くの人に楽しまれています。
ルール

複数の選手が滑るため、基本的には追い抜く側の選手に責任がありますが、抜かれまいと故意に妨害する場合は逆に失格を取られます。スピーディーなレース展開の中でトラブルを判定するレフェリーも大変な仕事といえるでしょう。
用具/リンク

● 安全防具 :
氷上の格闘技といわれるショートトラックのレースは、安全対策とルールを守ることを最重要課題としています。リンクの壁面は厚い防護マットでカバーされ、選手は安全防具として、ヘルメット、手袋、ネックガード、膝当て、肘当て等の着用が義務づけられています。

● スケート靴 :
1周400mのスピードスケートと違い、1周111.12m、半径8mのリンクで競うショートトラックはカーブでの足首の負担が大きく、靴は足首までグラスファイバーで固めたものを着用し、ブレードも氷の状態等に応じて調整のできるL字型のカップを使用しています。
● リンク :
ショートトラックはフィギュアスケートやアイスホッケーと同じ30m×60mのリンクを使用します。標準トラック(1周111.12m)についての詳細な規定はこちらをご参照ください。
ショートトラックスピードスケート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 03:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年6月)
|

ショートトラックスピードスケート(英語: short-track speed skating)は、アイススケート競技のうち、アイスホッケーやフィギュアスケートと同じサイズの室内スケートリンクで行われる競技である。
1周111.12 mのトラックを1回の競走で数名(通常4〜6人)の選手が同時に左回りに滑り、順位を競う。通常、各組の上位2人が予選〜決勝へと続くラウンドを勝ち進んでゆく。タイムトライアルではなく着順で優劣を決める。最初のスタート位置が外側へなればなるほど不利な競技である。特にスタートの比重が大きい500mではアウトコース選手はインコースの選手に対して不利である[1][2]。
歴史
ショートトラックは、競技者が一斉にスタートを切るマス・スタート(集団スタート)方式で行なわれる。1900年代初頭、国際的な方式が2人一組でスタートしていたのに対し、主にアメリカやカナダにおいてはマス・スタート方式が行われていた。1932年の冬季オリンピックでは、スピードスケートの競技がマス・スタート方式で行われた。北アメリカにおいては、スケートは、例えばニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンのように室内で行われることが多い。それゆえ、スピード競技も屋外で行なわれる通常の競技より短いトラックが用いられたのである。こうして、ショートトラックは北アメリカを中心に発展した。一方で、ショートトラックは古くから室内スケートリンクがあったイギリスを発祥とし、カナダを経由してアメリカに伝わったという説もある。
1967年に国際スケート連盟(ISU)は、ショートトラックを採用した。世界選手権は1978年から1980年までISU選手権として実施されたあと、1981年から正式に実施されている。オリンピックでは、1988年カルガリーオリンピックで、初めて行われた。このときは公開競技であったが、1992年のアルベールビルオリンピックからは正式競技になった。長らくはオーストラリア、イギリス、カナダなどのイギリス連邦諸国が強かったが、最近では、中国や韓国といったアジアの国々でも盛んになっている。
日本では、世界選手権が始まった1980年代初めから終わりにかけて戸田博司、加藤美善、木下真理子、獅子井英子、河合季信、石原辰義などの世界チャンピオンを輩出している。また、オリンピックでは正式競技となったアルベールビルオリンピックの男子5000mリレーで銅メダル、日本で開催された長野オリンピックでは男子500mで西谷岳文が金メダル、植松仁が銅メダルを獲得した。
特に日本国内ではショートトラックの練習に適した小型のスケートリンクが関西に多いことから、比較的に関西出身、または関西を練習拠点としている選手が強い傾向にある。
2006年トリノオリンピックでは2002年ソルトレークシティオリンピック同様、男女500m、男女1000m、男女1500m、男子5000mリレー、女子3000mリレーの8種目が実施された。
なお、2002年ソルトレークシティオリンピックの頃からしばしば、オリンピック正式種目から除外すべきか否かという議論が起こる種目でもある。 競技の特性上、慣性の法則からいえば体格の大きい選手が重心の高さなどから、何度もコーナー部分を走行する際にやや不利となり、小柄なアジア系の選手と、比較的大柄な欧米系の選手の体格差が競技の内容にも微妙に作用してくるとされるのが理由の一つであるといわれる[要出典]。ただし、体格差による有利不利は他のスポーツにもよくあることであり、実際の近年の論議は失格判定にまつわる審判基準の不明朗さと運用、またそれに対するクレームの多さに起因する議論が多い。
競技
30m×60mのスケートリンクに設けられた1周111.12 mの楕円形のトラックを、500mでは4周半、1000mは9周、1500mは13周半、3000mは27周、5000mは45周滑走する。トラックとはいうものの、スタートライン/フィニッシュライン以外に線は引かれず、コーナーの仕切りにそれぞれ7個ずつのブロックを置くのみである。競技の特性上、コーナー部分の氷が荒れやすいため、リンク内には5つのトラックが1m間隔で設定可能なようにして、これを適宜移動して使用する。
競技方法は500m・1000m・1500m・3000mの4距離の合計ポイントで争う選手権大会と、各距離ごとで優勝者を決めるワールドカップ競技会、チームの得点を競うチーム選手権大会がある。
滑走中、トラックの内側に手を付いてもかまわない(スケートのブレード(「刃」)部分がトラックの外側にあればよい)し、走路妨害にならなければ内側から追い越してもよい。選手のブレードの一部でもフィニッシュラインを横切れば到達と認められるため(仮にフィニッシュライン手前で転倒したままラインに到達した場合でも、失格とはならずタイムは計測される)、ゴール直前で脚を前に伸ばす動作もしばしば見られる。
ショートトラック競技の場合、狭く短い距離のトラックの中を数人でまとまって滑走するため、走力やコーナリングの技術力もさることながら、競技の展開を“読む”能力や「運」も必要となってくる。たとえば2002年ソルトレークシティオリンピックの男子1000mでは、スティーブン・ブラッドバリーは準決勝・決勝では走力で劣っていたために終始後方を走っていたが、他の選手が終盤の周回で多重衝突を起こして一斉に転倒したため、結果として『漁夫の利』的に金メダルを獲得している。
リレー競技は、1チーム4人(と補欠選手1人)で編成される。各々の選手の滑走順は事前に決めるが、滑走距離については定められていないため中継はいつでも・何度でも行える(通常は1周半で中継する)。ただし、最後の2周は1人で滑走しなければならない。中継の方法としてはバトンは使用せず、タッチで行う(通常は次の選手の腰を両手で押す)。このため、トラックの内側では次に滑走する選手が常に周回している。中継時の展開の“あや”で順位の入れ替わりや差がつくことも多く、競走におけるひとつの見どころでもある。
用具に関しては、たとえばスピードスケートで認められているスラップスケートと呼ばれる形式のブレードは、靴への装着が禁じられている。また、直線部よりもコーナー部での走行を重視して、スピードスケート競技用に比べて短いブレード・あるいは極端に左側(インコース側)にずらして靴底にブレードをセットするなど、他のスケート競技と比べた場合に違いが見られる。
接触転倒事故が起こった際、失格にするか否かの判定は目視で行われていたが、2002年のソルトレークシティオリンピック男子1500m決勝で韓国のキム・ドンソンが失格し、アメリカのアポロ・アントン・オーノが繰り上げ金メダルになった出来事や、日本の寺尾悟が男子1000mで誤審による失格になった出来事がきっかけでトリノオリンピック以降は同様の出来事が起こった場合はビデオ判定が取り入れられるようになった。
反則、妨害行為を受け、決勝戦以外の規定通過順位に入れなくても、タイム順位を問わず次回戦に進出できる救済措置が設けられている(アドバンスと呼ばれている)。
世界記録
男子
種目 | 選手 | Nation | City | Date | 記録 | Ref |
---|---|---|---|---|---|---|
500メートル | 武大靖 | ![]() |
平昌郡 | 22 February 2018 | 39.584 | [3] |
1000メートル | Hwang Dae-heon | ![]() |
ソルトレイクシティ | 12 November 2016 | 1:20.875 | [4] |
1500メートル | シンキー・クネフト | ![]() |
ソルトレイクシティ | 13 November 2016 | 2:07.943 | [5] |
3000メートル | Noh Jin-kyu | ![]() |
ワルシャワ | 19 March 2011 | 4:31.891 | [6] |
3000mリレー | 大韓民国* | ![]() |
インスブルック | 30 January 2017 | 3:57.047 | [7] |
5000mリレー | ハンガリー | ![]() |
カルガリー | 4 November 2018 | 6:28.0625 | [8] |
* The South Korean men's 3000m relay team were: Kim Si-un, Moon Won-jun, Park Noh-won and Jung Hok-young |
||||||
** The United States men's 5000m relay team were: Csaba Burján, Cole Krueger, Shaoang Liu and Shaolin Sándor Liu. |
女子
種目 | 選手 | Nation | City | Date | 記録 | Ref[9] |
---|---|---|---|---|---|---|
500メートル | シャンドラ・フェルシェブール | ![]() |
ソルトレイクシティ | 4 November 2022 | 41.416 | [10] |
1000メートル | スザンネ・シュルティング | ![]() |
ソルトレイクシティ | 4 November 2022 | 1:25.958 | [11] |
1500メートル | Choi Min-jeong | ![]() |
ソルトレイクシティ | 12 November 2016 | 2:14.354 | [12] |
3000メートル | Jung Eun-Ju | ![]() |
ハルビン市, China | 15 March 2008 | 4:46.983 | [13] |
3000mリレー | オランダ* | ![]() |
北京, China | 23 October 2021 | 4:02.809 | [14] |
* 女子3000mリレーのオランダ選手は、セルマ・パウツマ,スザンネ・シュルティング,ヤラ・ファンケルコフ,シャンドラ・フェルシェブール。 |
主なショートトラック選手
日本の主なショートトラック選手
海外の主なショートトラック選手
- アポロ・アントン・オーノ (アメリカ)
- スティーブン・ブラッドバリー(オーストラリア) - 南半球初の冬季オリンピック金メダリスト。
- マーク・ガニョン(カナダ)
- ヴィクトル・アン(韓国→ロシア)
- 金東聖(韓国)
- 金琪焄(韓国)
- 李準鎬(韓国)
- 李佳軍(中国)
- シルヴィ・ディーグル(カナダ)
- キム・ブタン (カナダ)[15][16][17][18][19][20][21][22][23]
- 全利卿(韓国)
- 陳善有(韓国)
- 楊揚(ヤンヤンA、中国)
- 楊陽(ヤンヤンS、中国)
- ヨリン・テル・モルス(オランダ) - スピードスケートとの二刀流選手
脚注
- ^ [1]2人増に不公平感=高まる転倒リスク-ショートトラック,2018年01月20日
- ^ [2]小平奈緒「実力は出し切れた」 500mは絶対「金」
- ^ “Results - Men's 500m Final A”. pyeongchang2018.com (22 February 2018). 22 February 2018閲覧。
- ^ “ISU World Cup 2016/2017 Salt Lake City – Men's 1000m Results”. shorttrack.sportresult.com (12 November 2016). 12 November 2017閲覧。
- ^ “ISU World Cup 2016/2017 Salt Lake City – Men's 1500m Results”. shorttrack.sportresult.com (13 November 2016). 12 November 2017閲覧。
- ^ “2011 ISU World Team Championships – Men's 3000m Results”. shorttrack.sportresult.com (19 March 2011). 12 November 2017閲覧。
- ^ “ISU World Junior Short Track Speed Skating Championships 2017 – Men's 3000m Relay Results”. shorttrack.sportresult.com (30 January 2017). 12 November 2017閲覧。
- ^ “ISU World Cup 2018/19 - Calgary (CAN) Men 5000m Relay Finals”. shorttrack.sportresult.com (4 November 2018). 11 April 2024閲覧。
- ^ “Short Track Results – Current World Records”. ISU (12 November 2017). 19 February 2018閲覧。
- ^ “ISU World Cup 2022/23 Salt Lake City - Women's 500m Results”. ISU. 2024年4月12日閲覧。
- ^ “ISU World Cup 2022/23 Calgary - Women's 1000m Results”. ISU. 2024年4月12日閲覧。
- ^ “ISU World Cup 2012/2013 Salt Lake City - Women's 1500m Results”. ISU. 20 February 2018閲覧。
- ^ “2008 ISU World Team Championships, China - Women's 3000m Bracket #2 Results”. ISU. 20 February 2018閲覧。
- ^ “ISU World Cup 2021/22 - Beijing (CHN) Women 3000m Relay Semifinals Results”. ISU. 2024年4月12日閲覧。
- ^ https://www.latribune.ca/actualites/sherbrooke/journee-mouvementee-pour-la-famille-de-kim-boutin-d31e8bd8d406d615117abd20752be457
- ^ https://olympic.ca/press/coc-statement-regarding-kim-boutin/
- ^ http://www.bbc.com/sport/winter-olympics/43055570
- ^ https://www.reuters.com/article/us-olympics-2018-stsk-w-500-trolling/bronze-medal-comes-with-abuse-threats-for-canadas-boutin-idUSKCN1FY0F7
- ^ https://globalnews.ca/news/4022303/canadas-kim-boutin-wins-olympic-short-track-bronze/
- ^ https://olympic.ca/team-canada/kim-boutin/
- ^ http://kimboutin.com
- ^ https://globalnews.ca/news/4024468/kim-boutin-online-death-threats-speedskating-bronze/
- ^ https://olympics.cbc.ca/news/article/canada-kim-boutin-receives-death-threats-after-winning-short-track-bronze.html
外部リンク
ショートトラックスピードスケート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 14:08 UTC 版)
「2018年平昌オリンピックのオランダ選手団」の記事における「ショートトラックスピードスケート」の解説
「2018年平昌オリンピックのショートトラックスピードスケート競技」も参照 男子 - 5名。 女子 - 5名。
※この「ショートトラックスピードスケート」の解説は、「2018年平昌オリンピックのオランダ選手団」の解説の一部です。
「ショートトラックスピードスケート」を含む「2018年平昌オリンピックのオランダ選手団」の記事については、「2018年平昌オリンピックのオランダ選手団」の概要を参照ください。
「ショートトラック スピードスケート」の例文・使い方・用例・文例
- スピードスケートで,ショートトラックレースという競技種目
- 高木美(み)帆(ほ)選手は五輪のスピードスケート種目(ショートトラックを除く)に出場する初の中学生の日本代表であり,最年少日本人選手となる。
- スピードスケート(通常楕円形のコースの周りで)の競争スケート
- スピードスケートにおいて,コースの区画線
- スピードスケートにおいて,1周の長さが短いリンクで行うレース
- スピードスケートで,シングルトラックレースという競技
- スピードスケートのシングルトラックレースで行う長距離種目において,責任先頭制という競技ルール
- スピードスケートで,ダブルトラックレースという競技方法
- スピードスケートで,ダブルトラックレースという競技方法で行うレース
- スピードスケートというスケート競技
- スピードスケートの三(さん)宮(みや)選手,リンクを去る
- 女子スピードスケートの三宮恵利子選手が,4月11日の会見でスピードスケート競技からの引退を発表した。
- スキー・ジャンプの船木和(かず)喜(よし)選手や原田雅(まさ)彦(ひこ)選手,フリースタイルスキー・モーグルの里(さと)谷(や)多(た)英(え)選手,スピードスケートの清水宏(ひろ)保(やす)選手や岡崎朋(とも)美(み)選手らが皆メダルを勝ち取るために戦う。
- 日本スピードスケート陣,実り多きシーズンを経験
- 3月14日から16日まで,ドイツのベルリンでスピードスケートの世界距離別選手権が開催された。
- この大会は,シーズン最後の主要なスピードスケート大会だった。
- 日本のトップスピードスケート選手,清水宏(ひろ)保(やす)選手は,男子500メートルで2位に終わり,この種目の5連覇を逃した。
- スピードスケート選手は自転車競技でアテネ五輪に行けるだろうか?
- スピードスケートの大(おお)菅(すが)小(さ)百(ゆ)合(り)選手は,来年のアテネ五輪に出場したいと思っている。
固有名詞の分類
- ショートトラックスピードスケートのページへのリンク