金融・サービス業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:53 UTC 版)
イギリス経済の中心であり、世界有数の経済都市でもある。2014年のロンドン都市圏の総生産は7944億ドルであり、東京都市圏、ニューヨーク都市圏、ロサンゼルス都市圏、ソウル都市圏に次ぐ世界5位の経済規模を有する。日本の民間研究所が2017年に発表した「世界の都市総合力ランキング」では、世界1位の都市と評価された。 世界最大級の金融市場の重要拠点として機能しており、2017年の調査によると、ニューヨークを上回る世界一の金融センターである。世界レベルの大企業本社も集積しており、2011年のフォーチュン・グローバル500において、世界で5番目に大企業の本社が集積している都市との評価を受けている。 資本主義経済の中心がイギリスからアメリカ合衆国に移ったことに伴うイギリス経済の相対的低下にも関わらず、ロンドンは依然としてイギリス連邦や欧州連合を始め、世界経済の中心としての地位を保持する。特に貿易および金融面での影響力は強い。シティでは1694年設立のイングランド銀行を頂点として、相互に密接な連携を保って展開するロンバード・ストリート一帯の市中銀行など各種金融業が発達している。この市場がロンドン金融市場で世界三大金融市場の一角を成し、ロンドン証券取引所は世界屈指の証券取引所の1つに挙げられる。シティのほか、ホルボーン、フィンズベリーにも金融関連会社が多数存在する。 ロンドンはイギリスの国内総生産 (GDP) の約20%(4460億米ドル、2005年現在)を生み出し、ロンドン・コミューター・ベルト(英語版)域内は欧州最大でイギリスの国内総生産の30%(6690億米ドル、2005年現在)を生み出している。ロンドンは群を抜いた金融センターで、ニューヨークと競う国際的に重要な都市である。 ビジネス地区オフィス面積 (m2)業務集積シティ 7,740,000 金融、仲介、保険、法律 ウエストミンスター 5,780,000 企業の本社、不動産、プライベート・バンキング、ヘッジファンド、政府機関 カムデン & イズリントン 2,294,000 クリエイティブ産業、金融、デザイン、アート、ファッション、建築 カナリー・ワーフ 2,120,000 銀行・メディア・法律関連 ランベンス & サザーク 1,780,000 会計、コンサルティング、地方自治体 ロンドンにはシティ、ウエストミンスター、カナリー・ワーフ、カムデン & イズリントン、ランベンス & サザークの5つの主要なビジネス地区がある。その重要性はオフィス面積で知ることができる。グレーター・ロンドンのオフィススペースは2700万平方メートルで、シティの800万平方メートルも含む。ロンドンは世界的にも高い賃料のオフィススペースとなっている。 メイフェアや セント・ジェームズ(英語版)の賃料は現在、一番高く1平方フィートあたり年間93ポンドである。ロンドンの最大の産業として金融は残り、イギリスの国際収支統計に大きく貢献している。シティには銀行、仲介業、保険、法律事務所、会計事務所などがある。ロンドンの第2の金融街はシティの東側に開発されたカナリー・ワーフで、HSBCホールディングスやバークレイズの2つ世界的な大銀行の本社やシティグループの欧州・中東・アフリカ本部、世界的な通信社ロイターがある。ロンドンは2009年現在国際通貨取引の36.7%が扱われ、1日平均1兆8500億米ドルが取引される。米ドルはニューヨーク以上に取引され、ユーロは他のヨーロッパの都市とともに取引されている。 約32万5,000人がロンドンでは2007年半ばまで金融サービス部門で雇用されていた。ロンドンは世界のどの都市よりも多い480の海外の銀行がある。現在、85%以上(320万人)の就業人口は第三次産業に雇用されている。その世界的な役割から2000年代後半以降の世界金融危機の影響を大きく受けている。シティでは1年以内で約7万人の雇用が失われることが予想されている。シティにはイングランド銀行やロンドン証券取引所、ロイズ保険市場がある。 FTSE100種総合株価指数にリストされる企業の半数以上、欧州の上位500の企業のうちの100社以上がセントラル・ロンドンに本社を置いている。70%を超えるFTSE100の企業がロンドン大都市圏に拠点を置いており、フォーチュン500の企業の75%はロンドンに事務所を置いている。 メディア産業はロンドンでは2番目に競争力がある産業である。BBCは重要な雇用主で、それ以外にもシティ周辺には放送局の本社が集まっている。多くのイギリスの新聞社の新聞がロンドンで編集されている。 ロンドンは主要な小売り部門の中心で、非飲食部門では世界のいずれの都市よりも高い売り上げがあり、合わせて642億ポンドの収益を上げた。ロンドン港はイギリスでは2番目に荷物取扱量が多い港で年間4500万トンを扱っている。 シティ中心部は、イングランド銀行やマンションハウスと呼ばれる市長公邸、商品・金融取引所のロイヤル・エクスチェンジが面する八叉路である。そこから南東には銀行や商社が立ち並ぶロンバード・ストリートが伸びる。コーンヒル(穀物丘)やポールトリ(家禽)、ミルク、ブレッド、チープサイド(安売り街)などの古くからの街路名や町名が現在も残っている。シティは女王の承認を得ていない唯一の自治体であり、独自の警察を有する。シティ西部のフリート・ストリートには新聞・通信社が集積し、通りの南側にあるテンプルはイギリスの法律家の最大の拠点である。元来テンプル騎士団のイングランド本部であったが、イギリスで最初の法学院が設置され、次世代の公判弁護士を育成する場所となった。付近には他に最高裁判所や公文書館もある。 ウェスト・エンドはシティの西側の地域であり、シティ・オブ・ウェストミンスターを中心とする。ウェストミンスターは国内最高級の住宅群を擁し、一見寂れた地区であっても資産価値は非常に高い。ウェストミンスター寺院やウェストミンスター大聖堂、国会議事堂、バッキンガム宮殿、政府庁舎、国内最大級の商業地区、スコットランドヤード(ロンドン警視庁)、ロンドンの大半の高級ホテル、美術館、博物館がある。 イースト・エンドは、シティの東端ロンドン塔から東方のリー川までの地域である。アイル・オブ・ドッグズ、ポプラー、マイル・エンドなど古くからの地名が今も残るが、公式には全てタワーハムレッツ区に含まれる。ドック地帯を有し、港としてのロンドンの機能を担う。歴史的には港湾労働者を中心とするスラム街でもあったため、トインビー・ホールのようなスラム改良運動のセルツメントも認められる。かつてはロンドンの最貧地区として知られ、現在はドックランズ、カナリー・ワーフの大規模な再開発地区として注目されている。 また、ロンドン自体が巨大な消費市場であるため、商業活動も活発である。ロンドンでは地域ごとに各業種が集中している。例えば、シティの金融業、スミスフィールドの食肉市場、スピタルフィールズおよびコヴェント・ガーデンから移設したナイン・エムルズの両青物市場、ウェスト・エンドのリージェント・ストリート、ボンド・ストリート(英語版)、オックスフォード・ストリートの高級ショッピング街、ハーリーストリートの一流医院、紳士服のオーダーメイドはサヴィル・ロウ(日本語の「背広」の語源の一つとも言われる)、ウェストミンスターの行政機関、ブルームズベリーの教育機関といった具合である。
※この「金融・サービス業」の解説は、「ロンドン」の解説の一部です。
「金融・サービス業」を含む「ロンドン」の記事については、「ロンドン」の概要を参照ください。
- 金融・サービス業のページへのリンク