軌間が 1,435 mm(標準軌)の国・地域・路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:34 UTC 版)
「軌間の一覧」の記事における「軌間が 1,435 mm(標準軌)の国・地域・路線」の解説
国/地域鉄道会社記事アルバニア アルバニア鉄道★ アルジェリア アルジェリア鉄道★ アルゼンチン ウルキサ将軍鉄道ブエノスアイレス地下鉄ミトレ将軍鉄道の一部(トレン・デ・ラ・コスタ)サン・マルティン将軍鉄道の一部(メトロトランビア・メンドーサ★ 上記のミトレ将軍鉄道とサン・マルティン将軍鉄道の一部区間は1676 mmより改軌 オーストラリア パシフィック・ナショナル★、ピルバラ鉄道★ 詳しくは英語版オーストラリアの鉄道一覧★参照。 オーストリア オーストリア連邦鉄道 ベルギー ベルギー国鉄 ボスニア・ヘルツェゴビナ ボスニア・ヘルツェゴビナ鉄道連盟★ボスニア・ヘルツェゴビナ鉄道輸送★の路線で過去にユーゴスラビア国鉄★であったもの。 ブラジル EFA★では1,440mm(4フィート8.69インチ)を使用。サンパウロ地下鉄5号線★、リオグランデ・ド・スル州におけるアルゼンチン国境のウルグアイアーナ★では1,435mmと1,000mmの三線軌条。ウルグアイ国境のサンタナドリブラメント★においても同様。ジャグアランに残るリオグランデ・ド・スル州の他路線は休止中。 EFA★はジェーン鉄道年鑑★1969/1970版によれば1,435mm ブルガリア National Railway Infrastructure Company (NRIC) (詳細不明)ブルガリア国鉄 (BDZ) ,ソフィア地下鉄,ソフィア港の路面電車 カナダ カナダ太平洋鉄道、カナディアン・ナショナル鉄道、VIA鉄道、BCレイル★、バンクーバー・スカイトレイン、ウエストコーストエクスプレス、オタワO-トレイン★、GOトランジット、エドモントン・トランジットの路面電車★、カナダC-トレイン★ 詳しくは英語版List of Canadian railways|カナダの鉄道一覧★を参照。 中国 中国国鉄(昆石線、昆河線を除く)北京、上海、天津、広州、深圳、南京、大連、武漢、大連、長春、重慶、西安の市営鉄道 クロアチア クロアチア鉄道 の内、元ユーゴスラビア国鉄★の路線であったもの。 詳しくは英語版Transport in Croatia|クロアチアの交通★を参照。 キューバ キューバ鉄道 チェコ 鉄道施設管理公団 (Správa železniční dopravní cesty, státní organizace)。チェコ鉄道などが旅客列車、ČDカーゴなどが貨物列車を運行。 デンマーク デンマーク国鉄 エジプト エジプト鉄道 イングランド リバプール・アンド・マンチェスター鉄道 世界最初の標準軌とされる。 エストニア エストニア国鉄★ 初期に1,520mmで建設されたものは第二次世界大戦中に改軌されている。また、第二次世界大戦中に建設された産業鉄道は最初から1,520mmであった。1944年から45年にかけて1,435mmに再改軌された。 フィンランド フィンランド鉄道庁 トゥルクからストックホルム、もしくはトルニオ★の貨物ヤードを結ぶ鉄道連絡船のみで使用。 フランス フランス国鉄(一部のローカル線を除く)、パリ交通公団(地下鉄、トラム)、リヨン・マルセイユの地下鉄、トラム(リール・サンチティエンヌを除くすべて) ゴムタイヤ式の地下鉄も、1435mmゲージのレールを使用する。 ドイツ ドイツ鉄道 ギリシャ ギリシャ国鉄★ 香港 香港鉄路有限公司 ただし、香港MTRの路線は1,432mm ハンガリー ハンガリー国鉄 インド カルカッタの路面電車 イラン イラク アイルランド ルアス ダブリンのみ イスラエル イスラエル鉄道によって管理されているエルサレムの路面電車★。 イタリア 日本 新幹線、奥羽本線の一部、田沢湖線、仙台市地下鉄東西線、京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道、芝山鉄道、京浜急行電鉄、箱根登山鉄道の大部分、東京メトロ銀座線、東京メトロ丸ノ内線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄大江戸線、横浜市営地下鉄、名古屋市営地下鉄(東山線・名城線・名港線)、近畿日本鉄道(ただし南大阪線、吉野線、道明寺線、長野線、御所線(1,067mm)を除く)、 京阪電気鉄道、京福電気鉄道、叡山電鉄、阪急電鉄、阪神電気鉄道、山陽電気鉄道、北大阪急行電鉄、能勢電鉄、北神急行電鉄、阪堺電気軌道、京都市営地下鉄、大阪市営地下鉄(現:大阪市高速電気軌道)、神戸市営地下鉄、広島電鉄、高松琴平電気鉄道、西日本鉄道(ただし貝塚線(1,067mm)を除く)、福岡市地下鉄七隈線、筑豊電気鉄道、長崎電気軌道、熊本市交通局、鹿児島市交通局、「「JR西日本博多南線」」 大韓民国 朝鮮民主主義人民共和国 レバノン ほぼ全ての路線が運休中。 リビア 鉄道網を建設中 リトアニア 国境の町シェシュトカイ★からポーランドへ向かう路線。ただし、Mockava★からシェシュトカイの間は三線軌条。 マケドニア マレーシア ラピドKL(クラナ・ジャヤ線、アンパン線)、KLIAエクスプレス メキシコ 詳しくは英語版メキシコの鉄道一覧★を参照。 モナコ モンテネグロ モロッコ ニカラグア カリブ海側の路線 2001年までに全ての路線が廃止 オランダ オランダ鉄道 ノルウェイ パナマ パナマ地峡鉄道 2000年に1,524mmから改軌。 パラグアイ カルロス・アントニオ・ロペス鉄道 ほかに狭軌路線が存在する ペルー 鉄道開発公社★ 傘下のペルー中央鉄道(カヤオ-リマ- ラ・オロヤ★-ワンカヨを結ぶ路線、及びラ・オロヤ-セロ・デ・パスコ★を結ぶ路線)ペルー・レイルが運営するアレキパ★-プーノ間、及びプーノ-クスコ間。タクナ州が運営する、イロ★-モケグア★を結ぶ鉱山鉄道。タクナ★とチリのアリカ★を結ぶ路線。リマ近郊電気鉄道 (Electric suburban railway of Lima) フィリピン マニラ・ライトレール・トランジット・システム、マニラ地下鉄★ ポーランド 詳しくはポーランドの鉄道路線一覧(ポーランド語版) ルーマニア ロシア ロストフ・ナ・ドヌ からポーランドを抜けてカリーニングラードへ至る路面電車。 セルビア シンガポール MRT スロバキア スロバキア国鉄。鉄道企業体スロバキアが旅客列車、鉄道企業体カーゴ・スロバキアが貨物列車を運行。 スロベニア 南アフリカ ハウトレイン スペイン AVE、バルセロナ地下鉄の内、バルセロナ交通局の運営する2号線、3号線、4号線、5号線(TMBを参照)。カタルーニャ公営鉄道が運営する6号線、7号線(FGCを参照) 。また、カタルーニャ公営鉄道が運営するバルセロナ-テッサーラ間を結ぶS1線★などS2線★、S5線★、S55線★。 その他の路線はほとんどが1,668mm(一部1,000mm) スウェーデン スイス シリア 台湾 台北捷運、台湾高速鉄道、高雄捷運、桃園捷運 タイ バンコク・スカイトレイン、バンコク・メトロ、エアポート・レール・リンク チュニジア 鉄道網の内、北部 トルコ トルコ国鉄 イギリス(グレートブリテン島) リバプール・アンド・マンチェスター鉄道(1830年) 詳しくは英語版Railway Regulation (Gauge) Act 1846★を参照。 アメリカ セントラルパシフィック鉄道★、ユニオン・パシフィック鉄道(詳しくはList of United States railroads★及びList of defunct United States railroads★を参照) 両鉄道が敷設された1863年以前より標準軌は使用されていたが、1863年3月3日に制定されたパシフィック鉄道法★により、政府の支援を受けた鉄道は標準軌を使用することが決定した。そのため、アメリカの鉄道においては標準軌が普及することとなった。 ウルグアイ ベトナム ハノイ以北、中華人民共和国国境までの路線 但しベトナム国内ではメーターゲージを含めた三線軌条となっている。 ラオス
※この「軌間が 1,435 mm(標準軌)の国・地域・路線」の解説は、「軌間の一覧」の解説の一部です。
「軌間が 1,435 mm(標準軌)の国・地域・路線」を含む「軌間の一覧」の記事については、「軌間の一覧」の概要を参照ください。
- 軌間が 1,435 mmの国・地域・路線のページへのリンク