パナマ地峡鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パナマ地峡鉄道の意味・解説 

パナマ地峡鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パナマ地峡鉄道
Panama Canal Railway Company
パナマ地峡鉄道の路線図 (interactive version)[1]
大西洋 (カリブ海)
クリストバル港
大西洋旅客駅
モンテリリオ橋 (ガトゥン川)
ガトゥン湖
(チャグレス川)
大陸分水界
パンアメリカンハイウェイ パナマ市方面
ミラフロレストンネル
コロサル旅客駅
バルボア港
太平洋 (パナマ湾)

パナマ地峡鉄道の貨物列車
路線範囲 パナマ地峡
運行 1855年1月28日 (1855-01-28)
軌間 4 ft 8 12 in (1,435 mm) 標準軌
過去の軌間 5 ft (1,524 mm)
全長 47.6 mi (76.6 km)
本社 パナマ市
公式サイト http://www.panarail.com/home.html
テンプレートを表示

パナマ地峡鉄道(パナマちきょうてつどう、Panama Canal Railway)は、パナマ共和国パナマ市コロン市を結ぶ全長48マイル(77キロメートル)の鉄道。世界最短の大陸横断鉄道である。

2014年パナマメトロ1号線が開通するまでは同国唯一の鉄道だった。

経緯

1854年のパナマ鉄道

パナマ運河の開業前、大西洋から太平洋に出るには南アメリカマゼラン海峡を航路で経由する遠回りを強いられたが、この鉄道が1855年に開業したことで、航路の間に鉄道を挟む形でショートカットが可能になった。特にゴールドラッシュの影響でアメリカ合衆国東海岸やヨーロッパからアメリカ西海岸へ向かうものが増えており、それらのものにとってはロッキー山脈駅馬車越えルートと同様、花形と見なされていた。むしろ日数がかかり、道も不安定で治安の問題もある駅馬車ルートより、パナマ地峡鉄道経由の船舶ルートのほうが、費用は高いものの短時間かつ安全にいけるルートとされた。

パナマ運河が1914年に開通して、さらにアメリカ・カナダで大陸横断鉄道がそれぞれ開業した事により、この鉄道の意義は薄れたが、喫水調整で陸路積み替えを行う船もあることから、その後も存続した。1979年にアメリカ合衆国からパナマ政府へ管理が移される。2000年には軌間を1524ミリメートル(広軌)から1435ミリメートル(標準軌)へ改め、現在は平日に1日1往復が運行されている。

出典

  1. ^ The Panama Rail Road”. panamarailroad.org. 2010年5月5日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パナマ地峡鉄道」の関連用語

パナマ地峡鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パナマ地峡鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパナマ地峡鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS