軌間が 1,067 mm (3 ft 6 in) の国・地域・路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 00:34 UTC 版)
「軌間の一覧」の記事における「軌間が 1,067 mm (3 ft 6 in) の国・地域・路線」の解説
国/地域記事アンゴラ トランスポート・イン・アンゴラ★、ベンゲラ鉄道 オーストラリア クイーンズランド、西オーストラリア、南オーストラリア、タスマニア ボツワナ カナダ ニュー・ブランズウィック鉄道★西部で1880年まで。ニューファンドランド鉄道★全線(1988年9月に廃止)プリンスエドワードアイランド★は1930年まで(改軌後、1989年12月に廃止)。詳しくは英語版カナダの狭軌★を参照。 コンゴ共和国 コンゴ民主共和国 コスタリカ コスタリカ鉄道公団 エクアドル エストニア 首都タリンの路面電車 ガーナ ハイチ ハイチにおいては2路線での使用が確認されている。詳しくはハイチの鉄道を参照。 ホンジュラス 香港 香港トラム インドネシア 日本 旧日本国有鉄道(現JR各社)を中心とした大部分。日本における初めての鉄道で使用された。 ロシア サハリンの鉄道(2019年まで)(旧樺太鉄道局) 台湾 台湾鉄路管理局(旧台湾総督府鉄道) マラウイ モザンビーク ナミビア ニュージーランド ニカラグア 太平洋側の路線 ナイジェリア ノルウェー カール・アブラハム・ピル によって1861年に開通したノルウェー初の鉄道で使用された。 1,067mmの軌間が「CAP-gauge」と呼ばれのは彼のあだ名に由来しており、ケープ州にちなむという説は間違いとされる。19世紀に1,067mmの軌間でいくらかの鉄道が建設されたが、後に全て標準軌に改軌されている。ただし、保存鉄道のSetesdalsbanen★は 8 km の区間で1,067mmである。 フィリピン フィリピン国鉄 南アフリカ スーダン スウェーデン 19世紀に少数の鉄道があったが、全て廃止された。 タンザニア タンザン鉄道のみ アメリカ ロサンゼルス鉄道★によって建設された現サンフランシスコ市営鉄道 ザンビア ジンバブエ ジンバブエ国鉄★
※この「軌間が 1,067 mm (3 ft 6 in) の国・地域・路線」の解説は、「軌間の一覧」の解説の一部です。
「軌間が 1,067 mm (3 ft 6 in) の国・地域・路線」を含む「軌間の一覧」の記事については、「軌間の一覧」の概要を参照ください。
- 軌間が 1,067 mm の国・地域・路線のページへのリンク