語源と起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 19:43 UTC 版)
この料理の名は、ビーチリゾートとして人気があるタイのパタヤ市から取られたと考えられている。しかし名に反してタイよりもマレーシアで広く食べられており、当のパタヤ市ではオムレツで包んだチャーハンはまず見ることができない。実際のところはマレーシアが発祥の地だというのは衆目の一致するところで、タイ風の変わったネーミングは耳新しさを狙ったか、マーケティング的な意図があったと考えられる。ほかに有力な説としては、タイの国民食とも言うべきパッタイの名がマレー語において転訛したというものがある。パッタイのバリエーションの中には炒めた麺を卵で包んだものも存在する。
※この「語源と起源」の解説は、「ナシゴレン・パタヤ」の解説の一部です。
「語源と起源」を含む「ナシゴレン・パタヤ」の記事については、「ナシゴレン・パタヤ」の概要を参照ください。
語源と起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 21:26 UTC 版)
ajvarという名前は、トルコ語で「塩漬けの魚卵」を意味するhavyarに由来し、語源はキャビア (caviar) と共通である。20世紀までチョウザメが黒海からベルグラードまで遡上しており、ドナウ川でかなりの量のキャビアが生産されていた。アイバルはかつて「キャビア」を意味し、かつてはベルグラードの家庭やレストランでは豊富に採れる国産品を食べていた。しかし1890年代に労働争議のためにキャビア生産が不安定になり始めると、ベルグラードのレストランで代用品としてパプリカのサラダを「赤アイバル」(セルビア語: crveni ajvar) や「セルビアのアイバル」(セルビア語: srpski ajvar) という名前で提供するようになった。 ではアイバルの起源はどこかというと、マセドニア北部説とセルビア説があり、結論は出ていない。
※この「語源と起源」の解説は、「アイバル」の解説の一部です。
「語源と起源」を含む「アイバル」の記事については、「アイバル」の概要を参照ください。
語源と起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 20:57 UTC 版)
もともとは、ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』(1959年)に登場する、重装甲・重武装と倍力機能を持った架空の軍用強化防護服の呼称だった。歩兵一個人に「ゴリラも容易く倒せる怪力」と「戦車並の装甲」、(戦術核兵器や神経ガスを含む)「戦闘車両並の重武装」、「小型宇宙船並の環境適応力」、「戦闘ヘリ以上の機動力」(ただし、超長距離ジャンプやホバリングはできるが飛行能力はない)を持たせることを目的とした装備である。着用した人間の動きをそのままフィードバックして動かせる「マスター・スレイブ方式」を採っており、これが搭乗・操縦型の人型兵器との決定的な違いとなっている。これは既に同じハインラインの小説『ウォルドゥ』(1942年)で固定式の遠隔操作型マニピュレーターの操作方式として描かれており、こちらが元祖であるといわれる。 外見は、原作本の初版表紙絵やアバロンヒル社製のボード・ウォーゲームなどでは宇宙服を拡張したような形状となっていたが、日本では、ハヤカワ文庫版のイラスト(デザイン・宮武一貴 イラスト・加藤直之)で工業機械のような要素が取り入れられた姿となり、『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツのヒントとなったことなどで知名度を高めた。 その概念が広まるにつれ、様々な作品中において派生型を生んでおり、中には音声や思考による制御を部分的に行う物もある。
※この「語源と起源」の解説は、「パワードスーツ」の解説の一部です。
「語源と起源」を含む「パワードスーツ」の記事については、「パワードスーツ」の概要を参照ください。
語源と起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 14:02 UTC 版)
シャーベット及びソルベはどちらも、果物などから作ったシロップを水で薄め、砕いた氷を入れて冷やした飲料を意味するアラビア語: شربت(「シャルバト」アラビア語で飲み物、ジュースを表す)または、トルコ語: şerbat(「シェルバット」)に由来している。「シャルバット」の語源はアラビア語: شرب(シャリバ 「飲む」)である。 シャーベットはアイスクリームのルーツにもなった冷菓で、すでに殷の時代の中国や古代エジプトには存在した。古代には貴族層や富裕層の食べ物で一種の健康食品としても利用され、古代ギリシャ、古代ローマ、アラブ世界、中国などに様々な形態のものがあった。 ローマ帝国の皇帝だったネロはアルプスから万年雪を運ばせ、この雪にバラやスミレの蜜、果汁、蜂蜜、樹液などで味付けしたもの(ドルチェ・ビータ)を食したと言われている。また、『千夜一夜物語』には冷たい飲み物であるシャルバートの記述がある。9世紀にシチリアを征服したアラブ人が持ち込んだシャルバートが氷菓グラニタの原型になったのではないかと考えられているが、古代ギリシアと古代ローマにはすでに、高山から採集した雪でワインを冷やす習慣があった。 一方、東アジアにも古くから氷菓を楽しむ習慣があり、『東方見聞録』に氷菓が登場することから、マルコ・ポーロが中国からソルベに似た氷菓を持ち帰ったともいわれている。アラビア文化圏の「シャルバート」がシルクロードを経て、中国にもたらされたという元の記録がある。大元帝国を建国したクビライ汗(1215~1294年)は、かつて父の病を癒したイスラムの妙薬を求め、それがサマルカンドの「舎里八」で、各種の果汁に砂糖を混ぜ、バラの香りを付けた水、龍涎香などで風味付けし雪や氷で冷やしたものだった。クビライは「舎里八」のあまりのおいしさに驚嘆したと伝えられ、調合した医師サルギスを仕官させ厚遇したと言う(「舎里八」は「シャルバート」の漢字訳)。 1533年、フィレンツェのカテリーナ・デ・メディチがオルレアン公アンリ・ド・ヴァロワのもとに輿入れした時、同行したイタリアの料理人の中にシチリア人の氷菓職人がおり、フランスの宮廷に氷菓が伝わったといわれる。しかしニューヨーク大学のローラ・ワイスは、この話には根拠がないと述べている。 16世紀初頭にはパドヴァ大学の教授だったマルク・アントニウス・ジマラが水に多量の硝石を溶かすと吸熱反応を示し、水の温度を下げることができることを発見した。この原理を利用することで従来のように雪や氷を使用しなくてもシャーベットのような食品を人工的に凍結させることが可能となった。17世紀末までにはソルベがパリの町中で売られるようになり、ヨーロッパ中に広がっていった。
※この「語源と起源」の解説は、「シャーベット」の解説の一部です。
「語源と起源」を含む「シャーベット」の記事については、「シャーベット」の概要を参照ください。
- 語源と起源のページへのリンク