語源と説明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 09:47 UTC 版)
ヴェーダ教の概念としては、元来、牛が寄進されていた(Kātyāyana Śrautasūtraの第15節およびLāṭyāyana Śrautasūtraの第8.1.2節による)。用語自体はここから採られているものの、リグ・ヴェーダにおいては、女性形のdakṣiṇāは、繁殖および牛乳の産出が可能な牛(多産の牛、乳牛)を指す用語であった。 リグ・ヴェーダ第1巻の讃歌18.5および第10巻の讃歌103.8において、ダクシナは、ブリハスパティ、インドラおよびソーマと共に、女神として擬人化され、en:Anukramaniによれば、リグ・ヴェーダ第10巻讃歌107の作者であるとされている。 後年の文学、マヌ法典およびラーマーヤナにおいては、dakshinaという語はより一般的な「感謝」または「贈与」という意味となっている[要出典]。
※この「語源と説明」の解説は、「ダクシナ」の解説の一部です。
「語源と説明」を含む「ダクシナ」の記事については、「ダクシナ」の概要を参照ください。
- 語源と説明のページへのリンク