設計と生産とは? わかりやすく解説

設計と生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:45 UTC 版)

エアバス ベルーガ」の記事における「設計と生産」の解説

A300-600STは、主翼エンジン胴体下半分がA300-600Rと共通で、上半分の胴体新規設計された。新し胴体部は極めて太い直径円筒形であり、大型コンポーネント搭載する貨物室にあたる。機体前方から貨物積み下ろしできるように、貨物室最前部には上開きの扉が設置されコックピット胴体下側移された。コックピットレイアウト装備品などは、A300-600Rのものが踏襲された。特異な形を持つことから、コンピュータ解析模型用いた風洞実験繰り返され空力面のほか空港でのハンドリング面でも最適な形状となるよう検討された。 A300-600ST新造機として生産されベース同様に国際分業体制がとられた。A300から流用する部分ベース機と同じ分担とされ、A300-600ST専用コンポーネント各国分担され製造された。参加各国主な分担以下の通りだった。 フランス - 機首部分コックピット中央翼、エンジンパイロン イギリス - 貨物扉、降着装置主翼 ドイツ - 貨物扉と機首部分つなぎ目貨物室後部垂直尾翼前後胴体 スペイン - 貨物室前部水平尾翼 オランダ - 主翼動翼 A300-600ST製造1993年から始まり各パーツスーパーグッピートゥールーズ集められ1994年から最終組み立て開始された。A300-600ST1号機1994年9月13日初飛行し、335時間におよぶ飛行試験経て1995年10月25日型式証明取得した同年エアバス社へ引き渡しされ、2号機から5号機についても、表のとおり型式証明取得納入進められた。 最終組み立て始まった頃、A300-600ST非公式に「スーパーフリッパー」という愛称呼ばれていた。これは、テレビドラマわんぱくフリッパー」に登場するイルカの名前に由来するという説がある。その後1994年6月23日A300-600ST1号機完成発表同時にベルーガ」という愛称発表された。ベルーガはSATICによって付けられた名前で、エアバス社本体は当初はこの愛称気に入っていなかったが、広く浸透したことから後に認めて使用するようになった。 表: A300-600ST初飛行日、証明交付日と納入日号初飛行証明交付納入1号機 (MSN 655 F-GSTA) 1994年9月13日 1995年10月25日 1995年10月25日 2号機 (MSN 751 F-GSTB) 1996年3月26日 1996年4月22日 1996年4月22日 3号機 (MSN 765 F-GSTC) 1997年4月21日 1997年5月7日 1997年5月7日 4号機 (MSN 776 F-GSTD) 1998年6月9日 1998年7月30日 1998年12月18日 5号機 (MSN 796 F-GSTF) 2000年12月12日 2001年1月5日 2001年1月5日 出典EASA 2017, p. 4、青木 2010, pp. 7879石川 2014, p. 78 A300-600ST生産数は5機で、そのうちの1機は当初オプションとされたが、最終的に5機全て生産された。

※この「設計と生産」の解説は、「エアバス ベルーガ」の解説の一部です。
「設計と生産」を含む「エアバス ベルーガ」の記事については、「エアバス ベルーガ」の概要を参照ください。


設計と生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:18 UTC 版)

A7V」の記事における「設計と生産」の解説

イギリス軍Mk.I戦車初め実戦投入されたのは1916年9月15日ソンム会戦の事であったMk.I戦車局地的に効果発揮しドイツ軍には衝撃持って迎えられたが、結果として膠着状態打破することは出来ず協商国戦線11キロメートル余り前進するとどまった。 しかしドイツではこれを受けてドイツ軍高司令部 (OHL) が戦時運輸担当第7課 (Abteilung 7 Verkehrswesen des Allgemeinen Kriegsdepartements im Preußischen Kriegsministerium) に同種の戦闘車両開発命じた要求性能は、あらゆる地形適応したうえで、前部尾部に1門ずつの主砲と、側面機関銃装備して時速10 km - 12 km移動し、幅1.5メートル塹壕突破できる能力である。これを満たす車輌として、重量30トン車体80 - 100馬力エンジン搭載することとされた。非武装輸送型では4トン積載能力求められた。 1916年11月13日に、ダイムラー社など有力企業数社と、ドイツ陸軍将校によって構成され交通技術試験委員会 (Verkehrstechnische Prüfungskommission (VPK))および戦時省のあいだに、後に A7V となる全地形走行車両 (Geländespanzerwagen) の開発に関する契約結ばれ同年12月22日には開発予算認められた。これにより、研究段階止まっていたドイツ装甲戦闘車輛開発具体化動き出した設計責任者はヨーゼフ・フォルマー技師とされた。 開発にあたりアメリカホルト社(現在のキャタピラー社)のドイツ国内代理人であるヘール・シュタイナーがアドバイザーとして呼ばれた。またフォルマー技師提案により、コスト低減開発を急ぐためにブダペストライセンス生産されていたホルト社の農業用トラクター購入された。研究はこれを分解調査するころから始まった。ホルトトラクターは先んじて戦車開発行っていたイギリスフランス参考にしていたものであり、この車輌構造そのままでは不整走行能力不足していたため、大型化サスペンション改良が行われた。 1917年1月最初プロトタイプ完成したが、機密維持するために開発部門頭文字取った A7Vそのまま名称となった。これには、ヨーゼフ・フォルマー(Joseph Vollmer)からVの字が取られたとも言われている。1917年4月にはシャーシのみの状態で走行試験開始した1917年5月14日ドイツ国内マインツ近く演習場木製ボディ被せた試作車輛デモンストレーション見学したドイツ軍高司令部は、さらに10輌の追加生産命じた。これら20輌の A7V でもって、2個戦車隊(各5輌)を編成して残る10輌は予備とすることを決定した生産型には尾部の砲は搭載されず、木製試作車輛にあった尾部の超壕用ガイドルノー FT-17尾部と同様)取り付けられなかった。その後繰り返しテストが行われたが、エンジン出力不足や冷却などは根本的な解決に至らなかったようだ基本となる生産ベルリンダイムラーが行い、装甲板エッセンクルップ社とステフェンス&ネーレ社、ギアボックスフランクフルトアドラー社が担当した最初車体1917年9月完成し武装など施され車輌納入されたのは1917年10月1日であった1917年12月1日には、戦車型(Sturmpanzerwagen)10輌と、同じシャーシ利用した装甲のない兵員・弾薬輸送車型 (Überlandwagen) 90輌の計100輌が発注された。これを1918年予定されていた春季攻勢間に合わせるように求められていたが、ダイムラー社の生産能力月産5輌程度で、参謀本部Uボート飛行機生産資源工業力を注力させていたため、休戦まで生産されたのは、戦車型が試作あわせて22輌(524号車A7V-U試作流用されたため実際21輌)、兵員・弾薬輸送車型が30程度とどまった

※この「設計と生産」の解説は、「A7V」の解説の一部です。
「設計と生産」を含む「A7V」の記事については、「A7V」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計と生産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計と生産」の関連用語

設計と生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計と生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアバス ベルーガ (改訂履歴)、A7V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS