設計と装備とは? わかりやすく解説

設計と装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/17 04:27 UTC 版)

パルヒム型コルベット」の記事における「設計と装備」の解説

本型の船体は、通常のステンレス鋼使用している。主機関としては、ソ連設計によるM504 6気筒ディーゼルエンジン×3基を搭載しそれぞれに推進軸を有するようになっているこのうち中央の1基は可変ピッチ・プロペラ使用した巡航機、両側の2基は固定ピッチ・プロペラ使用した加速機とされており、合計出力14,250馬力である。 本型の武装は、いずれも同世代ワルシャワ条約機構海軍艦艇において標準的なものが搭載されている。対潜火力としてはRBU-6000を2基搭載しており、それぞれの弾庫容量96であったまた、通常型爆雷搭載していた。 防空火力としてはAK-725ロシア語版) 57mm連装砲が1基搭載されているが、これは1960年代初頭よりソ連海軍標準的な高射砲として運用されてきたものである艦対空ミサイル装備としては、9K32近接防空ミサイル連装架台備えるが、これは射撃指揮手動であり、また射程精度の面でも、ソ連海軍小型対潜艦搭載していた4K33 オサーM個艦防空ミサイル・システムには大きく劣るものであったまた、小口径砲としては30mm連装AK-230搭載しており、これはCIWSとしてもある程度期待しうるものであるが、対艦ミサイル迎撃うるほどのものではなかった。従って、本型は対艦ミサイル防御に関しては非常に脆弱であった

※この「設計と装備」の解説は、「パルヒム型コルベット」の解説の一部です。
「設計と装備」を含む「パルヒム型コルベット」の記事については、「パルヒム型コルベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計と装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計と装備」の関連用語

設計と装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計と装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルヒム型コルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS