設計と設置場所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 設計と設置場所の意味・解説 

設計と設置場所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 14:21 UTC 版)

アタカマ宇宙論望遠鏡」の記事における「設計と設置場所」の解説

ACTは、6mの主鏡2mの副鏡を持つ、オフ・アクシズ (off-axis ; 望遠鏡光学的対称軸装置中心軸一致しない) グレゴリー式望遠鏡である。どちらのミラー分割式であり、主鏡71、副鏡は11アルミニウム製パネルから構成される観測中に回転する星野追尾する他の望遠鏡異なり典型的には5°幅の星野ストリップ細長い領域)を、アジマス方向平方向)に、毎秒2°という相対的に速い速度で、行きつ戻りつしながら観測する望遠鏡回転部分は約32トン重さがあり、技術的には相当の困難を引き起こした望遠鏡周囲配置されたグランド・スクリーンが、地表から放射されるマイクロ波による受信信号汚染最小限抑えるようになっている望遠鏡の設計製造および建設は、カナダブリティッシュコロンビア州バンクーバーにあるDynamic Structuresにより行なわれた。 観測は、3つの周波数145GHz、215GHzおよび280GHzで行なわれ分解能は約1分角(アークミニット=1/60°)である。各周波数は、それぞれ3cmx3cmの1024素子アレー検出器測定されるので、検出器総数3072個である。検出器は、新技術超伝導転移端センサー(TES)であり、その高感度CMB温度数万分の1K誤差測定することを可能にする 。この検出器は、低温ヘリウム冷却システムによって絶対温度1/3Kに保たれている。 現在予定されているサーベイでは、ACTは約200平方度星野地図作成行なうことになっている大気中の水蒸気CMB測定汚染するマイクロ波放射するので、アタカマ砂漠アンデス山脈中のチャナントール(Chajnantor)平原という、乾燥した高高度の(しかも、アクセス比較容易な)置局は、望遠鏡にとって利益がある。Cosmic Background Imager (CBI)、ASTE望遠鏡なんてんAtacama Pathfinder Experiment (APEX)および アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計 (ALMA)を含む、他のいくつかの天文台もこの地域置かれている。

※この「設計と設置場所」の解説は、「アタカマ宇宙論望遠鏡」の解説の一部です。
「設計と設置場所」を含む「アタカマ宇宙論望遠鏡」の記事については、「アタカマ宇宙論望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計と設置場所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計と設置場所」の関連用語

設計と設置場所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計と設置場所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアタカマ宇宙論望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS