設計と構成とは? わかりやすく解説

設計と構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 13:43 UTC 版)

Harvard Mark I」の記事における「設計と構成」の解説

ASCC構成しているのはスイッチリレー歯車式の計算装置タイガー計算器などの計算部分のような機構英語版記事 en:Pinwheel calculator などを参照)、クラッチなどである。765,000個の電気機械部品数百km電線使って作られ全長16m、高さ2.4m、奥行きは約60cmである。その重量は約4.5tであった基本計算装置機械的に同期し動作するため、15.5mの軸で接続されていて、4kW(5馬力)の電動モーター駆動されるIBMアーカイブには次のように記されている。 Automatic Sequence Controlled Calculator (Harvard Mark I) は長い計算自動的に実行できる世界初機械だった。プロジェクトハーバード大学ハワード・エイケン博士設計を基にしており、IBM技術者構築行った計算機格納する鋼製フレーム長さ16m、高さ2.4mで、そこに深さインチ連動パネル重ねて設置されていて、各パネル小さな歯車カウンタスイッチ制御回路などが配置されている。ASCC総延長800kmの電線使っており、300箇所電線相互接続し、3,500個の多極リレー35,000個の接点、2,225個のカウンタ、1,464個の十スイッチ72個の加算機(精度23)で構成されている。それは産業界では最も大きな電気機械計算機であったMark I筐体(フレームカバー)はインダストリアルデザイナーのノーマン・ベル・ゲデス(英語版)のデザインだった。エイケンこのような精巧な筐体資源浪費だと考えており、戦時中計算需要の高さから、筐体に払う金(グレース・ホッパーによれば50ドル)があったら追加計算装置構築できたのにと言っていた。

※この「設計と構成」の解説は、「Harvard Mark I」の解説の一部です。
「設計と構成」を含む「Harvard Mark I」の記事については、「Harvard Mark I」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計と構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計と構成」の関連用語

設計と構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計と構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHarvard Mark I (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS