設計と打ち上げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 17:27 UTC 版)
フォトンM1はフォトンシリーズの13号機で、初期のシリーズに改良を加えたフォトンM型の初号機だった。製造はロシア中央設計局 (TsKB) が担当した。重量は6410kgで、流体物理や生物学などに関する44種類の実験を計画していた。機材は再突入カプセルの内部に置かれ、地球周回軌道に15日留まったのち、ロシアとカザフスタンの国境地域に帰還する予定だった。 2002年10月15日、フォトンM1はソユーズUロケットを用いてプレセツク宇宙基地から打ち上げられた。しかし5基のエンジンのうち1つが点火せず、正常な飛行経路を保てなくなったため、全エンジンが停止され、ロケットは発射台付近に落下して爆発した。付近にいたロシア軍兵士1人が窓枠の破片に当たり死亡し、8人が負傷、うち6人が入院して治療を受けた。また、プレセツクの発射台も部分的に破壊された。 フォトンM1の失敗で実行できなかった実験は2005年に打ち上げられたフォトンM2で補われた。
※この「設計と打ち上げ」の解説は、「フォトンM1」の解説の一部です。
「設計と打ち上げ」を含む「フォトンM1」の記事については、「フォトンM1」の概要を参照ください。
- 設計と打ち上げのページへのリンク