設計と操作とは? わかりやすく解説

設計と操作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 08:26 UTC 版)

Colossus」の記事における「設計と操作」の解説

Colossus先端技術であった真空管サイラトロン熱陰極格子制御放電管)、光電子増倍管紙テープ読み取り使用)を使っている。そしてプログラムされ論理関数を各文字適用して、どれだけ "真" が返ってくるかをカウントする真空管故障しやすかったが、ほとんどの故障電源ON/OFF時に起きるので、Colossus マシン一度電源入れた故障で働かなくなるまで電源入れっぱなしにして使われた。 Colossusプログラム可能な電子デジタルマシンだが、そのプログラム機能次のような点で限定されたものだったプログラム内蔵式ではない。新たなタスク設定するには、オペレータプラグ盤とスイッチ群を操作して配線変更する汎用性はなく、計数ブール演算という暗号解読特化した設計である。 したがってある程度柔軟性はあるが、自由にプログラム可能とは言えず、ある種専用計算機である、ということになる。 「世界初コンピュータはどれか」という議論本質は「コンピュータ」の定義次第であるが)で本機とよく比較される機械について以下に述べる。コンラート・ツーゼZuse Z3世界初プログラム制御式の完全機能するコンピュータであり、ベル研究所ジョージ・スティビッツらによって1930年代後半開発されマシンと同様、電気機械リレー使用していた。アタナソフ&ベリー・コンピュータ電子式2進数使用していたが、プログラム可能ではなかった。ヴァネヴァー・ブッシュらが1930年代以前から開発していたアナログコンピュータは半プログラム可能であったチャールズ・バベッジ解析機関はこれら全て先行していたし(19世紀中盤)、デジタル式プログラム可能だったが、部分的にしか制作されず、当時機能しなかった(ただし、階差機関レプリカ1991年製作され動作した)。Colossus は、「デジタル」式で「プログラム可能」で「電子」式であるという組合せでは世界初であるが、汎用性低かった。より高い汎用性1946年開発されENIAC実現された。いずれにしろプログラム内蔵方式ではなく、同方式により実現されるような柔軟なプログラム可能性もない。

※この「設計と操作」の解説は、「Colossus」の解説の一部です。
「設計と操作」を含む「Colossus」の記事については、「Colossus」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設計と操作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計と操作」の関連用語

設計と操作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計と操作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのColossus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS