角屋とは? わかりやすく解説

かど‐や【角屋】

読み方:かどや

道路角にある家。

角屋敷(かどやしき)2


角屋


角屋

名称: 角屋
ふりがな すみや
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 1164
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 京都府
都道府県 京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町32
所有者名: 財団法人角屋保存会
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 一階 網代之間(床、、附書院付)、女仕事部屋仲居部屋土間
   男部屋四畳半、七畳半 二室、下井戸、玄関台所板間
   土間内玄関帳場茶室二畳台中板、床付)、
   客室(九畳)、廊下などより成る
二階緞子之間(床、、附書院付)、翠簾口之間、
   翠簾之間(床、付)、扇之間(押入付)、草花之間、
   馬之間、三畳長畳孔雀之間、八景之間、之間、
   水屋押入付)、囲之間(床付)、青貝之間(床、付)、
   同露台檜垣之間(床 二か所、押入付)、階段室 二室、
   廊下等より成る
桟瓦、こけら及び銅板
時代区分 江戸後期
年代 江戸中期後期
解説文:  島原にある代表的な揚屋で、主屋のほか曲木亭、茶室待合土蔵三棟が重文指定されている。 庭もよく保存されていて、往時景観とどめている。

旧広野家住宅(角屋)主屋

名称: 旧広野家住宅(角屋)主屋
ふりがな きゅうひろのけじゅうたく(かどや)しゅおく
登録番号 24 - 0058
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋及び2階建、瓦葺建築面積231
時代区分 江戸
年代 文政8(1825)
代表都道府県 三重県
所在地 鳥羽市鳥羽4-1244-2
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 棟札あり
施工者
解説文: 北辺及び西辺を接道する敷地北西隅に北面して建つ。屋根切妻造桟瓦葺とし,東西棟の木造つし2階建の西に木造2階建が接して並び,その背面南北棟の木造平屋建接続する外壁簓子下見板張とする。江戸期大庄屋主屋様子伝え貴重。

旧広野家住宅(角屋)内蔵

名称: 旧広野家住宅(角屋)内蔵
ふりがな きゅうひろのけじゅうたく(かどや)うちぐら
登録番号 24 - 0059
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積41
時代区分 明治
年代 明治16
代表都道府県 三重県
所在地 鳥羽市鳥羽4-1244-2
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 棟札あり
施工者
解説文: 敷地南西主屋背面に建つ。桁行9m,梁間4m規模で,東西棟,切妻造本瓦葺土蔵造2階建。基礎花崗岩石積とし,床高高くとる。平入で,北側壁面入口設ける。外壁簓子下見板張(現鉄板張)。西方からの屋敷景観形成している。

旧広野家住宅(角屋)土蔵

名称: 旧広野家住宅(角屋)土蔵
ふりがな きゅうひろのけじゅうたく(かどや)どぞう
登録番号 24 - 0060
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建、瓦葺建築面積20
時代区分 明治
年代 明治前期
代表都道府県 三重県
所在地 鳥羽市鳥羽4-1244-2
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 内蔵の東に建つ。桁行5m梁間3m規模で,南北棟,切妻造本瓦葺土蔵造2階建である。基礎花崗岩石積とし,床高高くとる。妻入とし,北側壁面出入口設ける。外壁簓子下見板張とする。歴史的な屋敷構を構成する要素として貴重。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  旧平賀家住宅実験研究棟  旧広野家住宅  旧広野家住宅  旧広野家住宅  旧徳力彦之助邸  旧新井商店倉庫  旧是枝近有邸

角屋

読み方:スミヤ(sumiya)

所在 福井県あわら市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

角屋

読み方
角屋かくや
角屋かどや
角屋すみや
角屋つのや
角屋やどや

角屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 23:37 UTC 版)

角屋
情報
構造形式 木造瓦葺
階数 二階建
竣工 1641年
所在地 京都市下京区西新屋敷揚屋町32
座標 北緯34度59分31.6秒 東経135度44分35.3秒 / 北緯34.992111度 東経135.743139度 / 34.992111; 135.743139
文化財 重要文化財
指定・登録等日 1952年
テンプレートを表示

角屋(すみや)は、かつて京都島原花街(現・京都市下京区)で営業していた揚屋(料亭・饗宴施設)である。建物は国の重要文化財に指定され、1998年より「角屋もてなしの文化美術館」として公開されている。

沿革

天正17年(1589年)、豊臣秀吉によって柳馬場二条傾城町「柳町」が開かれ、初代徳右衛門が角屋の営業を始める。慶長7年(1602年)、柳町は突然の移転を強いられ、角屋も六条三筋町へ移転を余儀なくされた。

さらに寛永18年(1641年)、再度柳町は移転となり、角屋は二代目徳右衛門によって現在地の島原へ移された。なお、六条三筋町の所在地(新町五条下ル)は現在も角屋が所有している[1]

明治5年(1872年)まで営業した後、お茶屋に編入された。昭和60年(1985年)まで「松の間」を宴会に使用。

昭和27年(1952年)、島原が開かれて以来現存する唯一の揚屋の遺構として国の重要文化財に指定された(ただし「松の間」のみは大正末期の火災後の再建で、重要文化財には指定されず、2012年に登録有形文化財に登録)。

平成元年(1989年)より1日30人限定で内部を公開していた[2]が、平成10年(1998年)4月には「角屋もてなしの文化美術館」が開館し、一般に公開されている。2014年現在、家名は十四代目に継承されており、当代が館長を勤めている。現在一般公開は1階部分のみ。損傷部分の保存を考え、2階座敷見学には事前予約が必要となっている。所蔵品は約1万1千点にのぼる。

隣接する山陰本線高架部分の騒音を巡り、JR西日本との間で長らく係争状態にあったが、平成20年(2008年)に、コンクリート製の高架に砂利を入れる等の対策をとることで騒音の軽減を図るという内容で和解に達した。

江戸時代中期には島原でも俳諧が盛んになり当時の角屋当主(七代目、俳名徳屋)は与謝蕪村を師として招いている。その蕪村がここに残した「紅白梅図」は国の重要文化財として当美術館に展示されている。 他、天明年間前後に制作された円山応挙石田幽汀などの襖絵も残っている。

幕末には久坂玄瑞西郷隆盛などの勤王の志士が密議を交わしたり、豪商からの資金調達のために接待に使用されていた。

また、新選組もここでの遊興を楽しんだ。特に芹沢鴨との関わり合いは深く、文久3年(1863年)6月ここで暴挙をはたらき、その際に出来た刀傷が今でも残っている[3]。また、芹沢が殺害される直前にここで酒宴を開いている。角屋の前には「長州藩士久坂玄瑞の密議の角屋」、「新撰組刀傷の角屋」の石碑が建てられている。 

庭内には名物の「臥龍松」という枝の長い松が生えていたが枯れてしまい、現在の松は2代目にあたる。

現役時代を通して「揚屋」「お茶屋」であったため、太夫や芸妓を抱えていたことはない。しかし、現在角屋春秋会(角屋保存を支援する人々の会)会員向けの「角屋鑑賞会」(年2回)の開催時のみ江戸時代後期の太夫の衣装を着けた(現代の太夫の姿とは若干異なる)「八千代太夫」と呼ばれる女性がお茶のお点前や舞を披露している。

入口

建築

角屋の建物は木造2階建て、屋根は切妻造、桟瓦、こけら及び銅板葺き。揚屋町の通りに東面して建つ。通りに面する表棟と、中庭を挟んで西側に建つ奥棟からなり、両者は玄関部分で接続して1棟となっている。表棟は格子造で間口31.5メートルに達する。建立年代は、古い部分は角屋が六条三筋町から移転してきた寛永18年(1641年)頃とみられるが、その後たびたび増改築を経ている。角屋には延宝年間(1673 - 1680年)の板絵図が残り、この頃までに表棟と奥棟の主要部分は完成していたものとみられる。天明6年(1786年)に隣地を購入して屋敷地を南側へ広げており、2階の「扇の間」などは天明7年(1787年)の増築である。他にも増築・改造があり、間取りは複雑になっている[4]

表棟1階は中央やや南寄りに門口を設ける。1階北端には天井を網代組とした「網代の間」(28畳、床・棚・付書院つき)があり、以下、女仕事部屋、女部屋、仲居部屋、門口の土間、男部屋、四畳半、七畳半(2室)など、おもに使用人向けの諸室が並ぶ。門口を入ると、狭い前庭を介して正面に内玄関(中戸口)、右手に玄関(客用)がある。内玄関を入った奥棟部分の1階は、南側を通り土間とし、その北に板間、台所、帳場、茶室(2畳台目中板)など、おもに調理や裏方の諸室がある。台所の北には廊下を挟んで客室(9畳)と中庭がある。1階の北西側には大座敷の「松の間」があるが、この部分は1925年の一部焼失後の一部再建で、重要文化財の指定対象外となっている[4]

2階への階段は、客用玄関に表階段、台所に裏階段(箱階段)がある。表棟2階には北から「緞子の間」(23畳、床・棚・付書院つき)、「翠簾(みす)の間(口の間)」(12畳)、「翠簾の間(奥の間)」(10畳、床・棚つき)、「扇の間」(21畳、押入つき)があり、「翠簾の間(口の間)」の西に「草花の間」(6畳)、その西、奥棟との取合部に馬の間(9畳)がある。2階の奥棟部分には三畳長畳、孔雀の間(4畳半)、八景の間(6畳)、梅の間(10畳半)、囲の間(茶室)、水屋(3畳台目)があり、奥の西側には南に「青貝の間」(17畳、床・棚つき)、北に「檜垣の間」(14畳、床2か所・棚・押入つき)があり、「青貝の間」には露台(ベランダ)が付属する[4]

「緞子の間」は建具に緞子(高級な絹織物の一種)を張ることからこの名がある。「翠簾の間」は襖絵に翠簾(御簾)を描くことによる命名で、この部屋は建物内でももっとも古い、寛永期にさかのぼる部分とみられる。「扇の間」は天井に50数枚の扇面を貼ることからこの名があり、欄間や襖の引手などのデザインも扇形になっている。「青貝の間」は、建具や壁などに漆工芸に用いる青貝を埋め込んで模様を表している。この部屋に用いられている「青貝壁」は、九条土の壁に模様の形に切り抜いた青貝を埋め込んだ特殊な技法によるものである。ただし、この壁は当初からのものではなく、安永年間(1772 - 1780年)以降の製作とみられる。「檜垣の間」は、天井、建具などが檜垣文様をモチーフとしている。以上のように角屋の各部屋は装飾や意匠に変化をつけ、数少ない揚屋建築の遺例として、文化的価値が高く評価されている[5]

文化財

重要文化財

  • 角屋
    • 角屋 1棟
    • 土地 2,483平方メートル

建物は「角屋 1棟」の名称で1952年3月29日に国の重要文化財建造物に指定されており、現在は公益財団法人角屋保存会が所有している。1980年12月18日には宅地2,483平方メートルが重要文化財に追加指定されている[6]。他に、曲木亭、茶室、待合、東奥蔵、西奥蔵、台所蔵、棟札5枚、板絵図1枚、古図2枚、屋舗売渡状1枚が重要文化財の「附」(つけたり)として指定されている。 

他に、美術工芸品として下記の重要文化財を有する。

  • 紙本金地墨画淡彩紅白梅図 与謝蕪村筆 襖貼付4面、四曲屏風一隻
襖4面は2階の「梅の間」所在。四曲屏風一隻も本来、襖と一連のものと思われる。

登録有形文化財

  • 角屋松の間

京都市指定文化財

  • 名勝
    • 角屋の庭(玄関庭・東坪庭・中坪庭・西坪庭・座敷庭) - 2010年(平成22年)4月1日指定。

脚注

注釈

参照

  1. ^ 中川徳右衛門『角屋案内記』、長松株式会社発行、1988年4月22日。
  2. ^ 京都新聞「京都・より道スポット」、1999年2月2日。電子版
  3. ^ 見学者用パンフレット『角屋』公益財団法人角屋保存会発行。
  4. ^ a b c (宮澤、1985)、pp.156 - 161
  5. ^ (西、2005)、pp.10 - 12
  6. ^ 昭和55年12月18日文部省告示第182号

参考文献

  • 鈴木嘉吉監修、宮澤智士執筆『日本の民家』(万有ガイドシリーズ30)、小学館、1985
  • 西和夫『京都で「建築」に出会う』、彰国社、2005

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度59分31.6秒 東経135度44分35.3秒 / 北緯34.992111度 東経135.743139度 / 34.992111; 135.743139


角屋 (直島町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 09:05 UTC 版)

家プロジェクト」の記事における「角屋 (直島町)」の解説

家プロジェクト第1弾200年ほど経過した家屋を、焼板、漆喰本瓦使用し復元山本忠司建築担当屋内には宮島達男3つの作品置かれる。暗い内部張られた浅い池の底からカウンター発行するLEDさまざまな色の朧な光が浮かび上がる作品、「シー・オブ・タイム」(「Sea of Time '98」)- この作品制作には町の人々も参加している。土間の壁には液晶ガラス透明な数字ランダムに変化していく「ナオシマ・カウンター・ウィンドウ」(「Naoshima's Counter Window1998年)が、さらにの奥には山水画の上彩色施したいおぽ作品「チェンジ・ランドスケープ」(「Changing Landscape1999年)がある。

※この「角屋 (直島町)」の解説は、「家プロジェクト」の解説の一部です。
「角屋 (直島町)」を含む「家プロジェクト」の記事については、「家プロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「角屋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角屋」の関連用語

角屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家プロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS