真念庵とは? わかりやすく解説

真念庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 14:52 UTC 版)

真念庵


真念庵

所在地 高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬
位置 北緯32度54分28秒 東経132度55分59.5秒 / 北緯32.90778度 東経132.933194度 / 32.90778; 132.933194座標: 北緯32度54分28秒 東経132度55分59.5秒 / 北緯32.90778度 東経132.933194度 / 32.90778; 132.933194
本尊 地蔵菩薩
創建年 (伝)天和年間(1681年 - 1683年
開基 (伝)宥弁坊真念
札所等 四国八十八箇所番外
テンプレートを表示

真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地蔵菩薩四国八十八箇所霊場番外札所。

概要

江戸時代前期の天和年間(1681年 - 1683年)に大坂寺嶋(現在の大阪府大阪市中央区空堀商店街付近)在住で土佐出身と言われる真念によって地蔵大師堂が建立されたと伝えられ、いつの頃か真念庵と呼ばれるようになった。昭和30年代以前には、当庵の脇に宿坊があった[1]

当庵が建立された市野瀬地区は、札所間の距離が最も長い四国八十八箇所37番岩本寺と38番金剛福寺の中間地点の伊豆田峠の土佐清水側の麓にあり、かつ、金剛福寺を打ち戻って39番延光寺に向かう途中にある。真念の著書「四国遍路道指南」に「遍路に宿を貸す。これより足摺(金剛福寺)へ7(28km)、但し篠山へ駆ける時はこの庵に荷物を置き足摺より戻る。月さん(月山霊場)へ駆けるときは荷物を持ち行く」とある。当庵は、善根宿として、また、金剛福寺から打ち戻る遍路の荷物置き場として利用された。

当庵の前には、明治時代初期の庵主であった法印實道(越中の行者で俗名松本伊蔵・明治25年没)が四国を巡拝して浄財を集め、明治20年代に建立した八十八体の写し石仏が並んでいる。石仏は四万十川河口東岸の下田から津蔵渕に渡し市野瀬の住民が背負い伊豆田峠を越えて運ばれたとの伝承がある。また、貞享3年(1677年)に市野瀬村の六左衛門が父母六親の供養のため寄進した手水鉢や元禄5年(1692年)銘の真念の没年を記した供養石仏がある。

当庵への登り口より約0.2km北の市野瀬橋北岸(下ノ加江川を渡る橋で、下田からの道と延光寺へ向かう三原村への道と足摺への道の三叉路にあたる)から当庵を通り金剛福寺までの7(28km)の遍路道に1丁間隔で道標として丁石を350基立てた。これは「足摺遍路道三百五十丁石」と呼ばれている。丁石の多くは美作国岡山県北東部)、播磨国兵庫県南西部)、摂津国(兵庫県南東部・大阪府北部)、地元の有志により立てられた。道路工事などで多くが失われ現在は約14kmの遍路道と55基の丁石が残っている。

現在、当庵の納経は麓の集落にある民家で受けることができる。

当庵は老朽化のため、立て直し予算総額500万円で募金を募り達したので、令和元年12月完成で令和2年2月23日に落慶された。

2023年7月28日、弘法大師坐像がよしだ造佛所[2]で1年間の修理期間を終え、安置および長﨑勝教師(金剛福寺)により開眼法要が行われた。

文化財

史跡
  • 土佐遍路道 金剛福寺道 - 土佐清水市下ノ加江の真念庵周辺約600m、令和6年12月20日答申。
土佐市清水市史跡
  • 真念庵境内にある仏像・仏具・位牌・石造物などのすべて、令和元年8月5日指定。
歴史の道百選
  • 四国遍路道:土佐遍路道 市野瀬 - 真念庵 令和元年10月追加選定。

参考文献

  • 高知県高等学校教育研究会歴史部会 編 『高知県の歴史散歩』 山川出版社/刊 2006年 262ページ
  • 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』解説編 へんろみち保存協力会/刊 2007年(第7版)

脚注

  1. ^ 真念庵 - 観光地情報 土佐清水市 2025年1月26日閲覧
  2. ^ 仏像を古典技法で製作販売する四国の工房 高知県香南市夜須町(非公開)

外部リンク


真念庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:39 UTC 版)

金剛福寺」の記事における「真念庵」の解説

空海地蔵菩薩祀ったところと伝えられ四国遍路大衆化し庶民のものとした功労者である真念遍路のために善根宿建てた所と云われている。真念自身著書に「これより足摺へ7里、ただし、篠山駆けるときはこの庵に荷物を置き足摺より戻る、月さん(月山霊場)へ駆けるときは荷物持ち行く。初遍路篠山へかへると云い伝う。」とある。

※この「真念庵」の解説は、「金剛福寺」の解説の一部です。
「真念庵」を含む「金剛福寺」の記事については、「金剛福寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真念庵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真念庵」の関連用語

真念庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真念庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真念庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金剛福寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS