理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > の意味・解説 

こと‐わり【理】

読み方:ことわり

《「断り」と同語源》

【一】[名]

物事筋道条理道理。「彼の言葉は—にかなっている」「盛者(じょうしゃ)必衰の—」

わけ。理由

いみじう—言はせなどしてゆるして」〈能因本三一九〉

【二】形動ナリ当然であるさま。もっともであるさま。

「いかで都へとたより求めしも—なり」〈奥の細道


り【理】

読み方:り

[音](呉)(漢) [訓]おさめる きめ ことわり

学習漢字2年

玉石磨いたときに現れる筋のある模様広く、筋の通った模様。「肌理(きり)・地理文理木理連理

物事備わった筋道。「理性理想理非理由理論一理義理窮理原理合理事理条理情理心理真理生理定理道理背理物理・無理・倫理論理

きちんと筋道立てる。「理会理解推理

きちんと整える。おさめる。「理事理髪理容管理経理受理修理・処理・審理整理総理代理調理・料理

中国哲学で、宇宙根本。「理気

自然の理を研究する学問。「理科

物理」「理科」などの略。「理工理化学文理

名のり]あや・おさ・おさむ・さだむ・さとる・すけ・たか・ただ・ただし・ただす・とし・のり・まさ・まろ・みち・よし

難読肌理(きめ)


り【理】

読み方:り

物事筋道ことわり道理

不変法則原理理法。「自然の—」

論理的な筋道理屈。ものの道理。「—の通らぬ話」「—を尽くす」「盗人にも三分の—」

中国宋代哲学で、宇宙根本原理。→理気


読み方:コトワリ(kotowari)

物事筋道、またその理非判別すること。


り 【理】

中国哲学で、天や道などと並ぶ重要概念で、宇宙自然の理法をいう。天理道理。(理は本来、〈磨き出す〉意であり、そこから〈ととのえる〉〈すじ目をつける〉などの意が生まれ秩序の意に発展した)②仏教で、具体的な現象を起こさせている普遍的な根本原理をいう。絶対・平等の真理理法。それをよく観きわめる行を理観といい、それに立脚した教えを理教という。事の対。→ 事理

理!?

作者渡辺慎

収載図書ショートショートの広場 5
出版社講談社
刊行年月1994.3
シリーズ名講談社文庫


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 10:01 UTC 版)

(り、Lĭ)とは、中国哲学の概念。本来、理は文字自身から、璞(あらたま)を磨いて美しい模様を出すことを意味する。そこから「ととのえる」「おさめる」、あるいは「分ける」「すじ目をつける」といった意味が派生する。もと動詞として使われたが、次に「地理」「肌理(きり)」(はだのきめ)などのように、ひろく事物のすじ目も意味するようになる。それが抽象化され、秩序、理法、道理などの意に使われるようになった。

中国哲学における「理」

「理」の語は孔子の言行録とされる『論語』や道家の古典『老子』にはみえず、『孟子』にはわずかに「条理」の語がみえるのみであるが、戦国時代後期にはいってからの『荘子』(道家)・『荀子』(儒家)・『韓非子』(法家)などでは多数確認されている[1]

墨家・道家・法家の「理」

墨子』では、道徳的規範の意で使われた。『荘子』では自然の理法としての理があらわれ、天と結びついて天理となったり、「」と並列的に使われ、「道」が包括的概念であるのに対し、「理」は個別的概念である。『韓非子』では「道」を「法」として展開するとともに、道と理との関係を規定した。そこでは、理が個物化・特殊化の原理であることが明確にされている[1]

儒家の「理」

理の観念は前漢代の思想書『淮南子』において深められた一方、戦国時代以降漢代までに道家の影響を受けた儒家文献[注釈 1]のなかで「窮理尽性」の説がつくられて、後代に大きな影響をおよぼした[1]

宋学における理気説(りきせつ、拼音: Lĭ qì shuō)では、「理」は事物の法則性をあらわす概念で、「」も事物を形づくり事物に生命を与えるガス状の物質と考えられた。程頤は、気の現象する世界の奥に、それを秩序づける存在を措定して、これを理と呼び、これを究明すること(窮理(きゅうり))が学問の要諦だとした。

朱子学(程朱学)においては、一物に一理があり、これを「理一分殊」と称した[1]。朱子学の始祖朱熹(朱子)によれば、理は形而上のもの、気は形而下のものであってまったく別の二物であるが、たがいに単独で存在することができず、両者は「不離不雑」の関係であるとする。また、気が運動性をもち、理は無為であり、気の運動に乗って秩序を与えるとする。

陽明学の始祖として知られる代の王陽明は、「理は気の条理、気は理の運用」という理気一体観を表明している。

仏教における「理」

仏教におけるは、道理・義理・条理を意味し、治める、正すなどの意味で用いる[2]

仏教では、現実世界をどのように認識するかということがもっとも大切なことであり、その現実を現実のままに認識することをと言い、それを理論づけたり言葉に乗せることを理と言う。その意味で、仏典はすべて理であり、釈迦がさとった内容は「事」である。その意味で、「不立文字」は事の内容は言葉にできないことを説明している。

脚注

注釈

  1. ^ そのような儒家文献としては、『楽記』の天理・人欲の論、『易経』説卦伝などが掲げられる。

参照

  1. ^ a b c d 大島(2004)
  2. ^ 中村, 元福永, 光司田村, 芳朗 ほか 編『岩波 仏教辞典』(第3版)岩波書店、2023年11月21日。ISBN 9784000803236 

参考文献

関連項目


理(ルール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:36 UTC 版)

アンデッドアンラック」の記事における「理(ルール)」の解説

作中の世界存在する「理」。もともと地球には存在せず後に「足された」ものであり、2巻時点で既に99ルール足されている。組織面々が何もしなければ3ヵ月一度「理」は増える。「性別セックス)」「言語ランゲージ)」「人種レイス)」「死(デス)」「病気シック)」などは本来この世界には存在せず、後に足された「理」の一例であるという。

※この「理(ルール)」の解説は、「アンデッドアンラック」の解説の一部です。
「理(ルール)」を含む「アンデッドアンラック」の記事については、「アンデッドアンラック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンデッドアンラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS