特定の場面に使用されている曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 15:02 UTC 版)
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の記事における「特定の場面に使用されている曲」の解説
オープニング、エンディング、場面描写・転換などで使われる曲。 オープニング・エンディング夕陽に立つウルトラマン - 帰ってきたウルトラマンより。番組冒頭オープニング(特番第3弾〜)のダイジェスト映像に使用。 スタートレックのテーマ(メイナード・ファーガソン) - アメリカ横断ウルトラクイズのオープニング曲。ドローン映像で使用。旅の始まりに使われることが多く、「スタート」とかけている。 トランプス(英語版)・ディスコのテーマ(Trammps Disco Theme) - なるほど!ザ・ワールドのオープニング曲。番組開始間もなく・次回予告(エンディング)などで使用。 走行時・充電時天使の太陽 - テレビドラマ「傷だらけの天使」より。好天の下での走行時、トークシーンのBGMなどに使用。 やってみよう - WANIMAのリリース曲を走行時(放送の中盤位)に使用。 ラブリーデイ (C&K)- 絶景の景色を走行時等に使用。 Fuwa Fuwa - テレビドラマ「マイ☆ボス マイ☆ヒーロー」の劇中曲。バイクの走行時に使用。 Lust For Life (Iggy Pop) - 出発直後のバイク走行時(快調に飛ばしているシーン)で使用。 Born to Be Wild(東京スカパラダイスオーケストラ) - バイクの走行時や、現在地から出発地の出川の実家に画面が戻るシーン等に使用(特番第2弾等)。 たどりついたらいつも雨ふり(吉田拓郎) - 主に雨天での走行時に使用。 晴れたらいいね(DREAMS COME TRUE)- 目的地や絶景が雨で、仮に晴れだった時の場合の景色の映像を出してる時に使用。 田園(玉置浩二) - 主に田んぼの中の道を走行時に使用。 ルージュの伝言(荒井由実) - 主に充電完了後走行時に使用。 北の国から 遥かなる大地より〜螢のテーマ(さだまさし) - 北海道に限らず、主に放送回最初の充電シーン(「人情が頼りの旅です」と表示)を中心に様々な場面で使用。 海 その愛(加山雄三) - 走行時に海が見えた時や海岸にいる時に使用。 Runner(爆風スランプ) - バイクを降りて走っている時に使用。 そして僕は途方に暮れる(大沢誉志幸) - 夜間の走行時。 ナイトライダーのテーマ - 夜間の走行時。 ピンク・パンサーのテーマ - 店などが開いているかどうか不安な時。 鬼の目にも涙 - アニメ「ルパン三世」の劇中曲。充電がなくなりバイクを押して歩いている場合などに使用。 勝利者たちの挽歌(大山修司) - アニメ「機動武闘伝Gガンダム」の挿入歌。ゴールが近づいてきた時や、雨や霧など過酷な状況の時にイントロの繰り返しを使用。 がんばれ!牛乳当番(小島ばにら) - ミルクチャポンより。充電時に使用。 場面転換・場面描写小組曲ピタゴラスイッチ(栗コーダーカルテット) - 番組タイトルのほか、「ひと休み」「まんたん」「ごめんなさい」表示などで使用。 さすらいの口笛 - 荒野の用心棒より。場面転換時のマップ表示で使用。 レッツゴー!! ライダーキック(藤岡弘、または藤浩一) - イントロ3秒を「さあ しゅっぱつ!」表示で使用。 熱き心に(小林旭) - 鉄道が登場するシーンにて使用。 タイガーモス号にて - 『天空の城ラピュタ』より。主に船が出航するシーンにて使用。 バッテリー残量や、最終日の残り時間など不安な場面で使われることが多い曲。 颯爽たるシャア(作曲:渡辺岳夫) - アニメ「機動戦士ガンダム」の劇中曲。 ウルトラQのテーマ(作曲:宮内國郎) - 特撮番組「ウルトラQ」のオープニングテーマ。 ドッグ・ファイター(作曲:羽田健太郎) - アニメ「超時空要塞マクロス」の劇中曲。 ピュンピュン丸の歌(財津一郎) - アニメ「ピュンピュン丸」オープニングテーマ(カラオケ)。 A-1(作曲:宮内國郎) - 特撮番組「ウルトラマン」の劇中曲。 老人と子供のポルカ(左卜全とひまわりキティーズ) - 充電がなくなりそうな場合や宿が見つからない場合などに使用。 入浴に係るシーンで使われていることが多い曲。 Interlude〜Like the Chicks Groovin' in the Wind〜(口笛太郎 Duo) - 「ひとっぷろ」表示に使用。 New York, New York (Frank Sinatra) - 入浴に向かう時や温浴施設の紹介時に使用。ダジャレBGMが定番化したもの。 イングリッシュマン・イン・ニューヨーク(スティング) - 入浴する時に使用。ダジャレBGMが定番化したもの。 いい湯だな - ザ・ドリフターズ版いい湯だな(ビバノン・ロック) - 入浴する時に使用。 ドリフ・メドレー〜いい湯だな、隣組 - クレモンティーヌによるボサノバ調アレンジの曲、特に絶景の温泉・名湯に使用。 食べ物関係に使用される曲。 カレー華麗なる一族 メインテーマ - カレーが登場するシーンに使用。 ALONE AND ALONE(宇崎竜童) - ドラマ「ライスカレー」主題歌。カレーライス(インドカレーやキーマカレー含む)を食べている時に使用。 わたしの彼は左きき(麻丘めぐみ) - カレーを食べている時に使用。 麺類ラーメンたべたい(矢野顕子) - ラーメンを食べている時に使用。 君のそばに…(長渕剛) - そばを食べている時に使用。 SUPER STAR(長渕剛) - スパゲッティを食べている時に使用。 チャンピオン (曲)(アリス (フォークグループ)) - ちゃんぽんを食べている時に使用。 たべちゃうぞ(矢沢邦江) - 食べる時に使用。 お肉食べようのうた(ハル&チッチ歌族) - 肉料理を食べている時に使用。 今すぐKiss Me(LINDBERG) - ハンバーグを食べている時に使用。 クレクレタコラ(石川進) - タコまたはたこ焼きを食べているときに使用。 守ってあげたい(松任谷由実) - 揚げ物または鯛またはタイ料理を食べているシーンに使用。 となりのトトロ(井上あずみ) - トロまたはトロロを食べている時に使用。 ら・ら・ら(大黒摩季)- マグロを食べている時に使用。 どんなときも。(槇原敬之) - 丼物を食べているシーンに使用。 カーマは気まぐれ(カルチャー・クラブ) - 釜飯や釜揚げうどんを食べているシーンに使用。 うなずきマーチ(うなずきトリオ) - うなぎが登場するシーンに使用。 TANGO NOIR(中森明菜) - 団子(いきなり団子含む)が登場するシーンに使用。 宿泊関係に使用される曲。 ドロロンえん魔くん(中山千夏) - 日暮れ後に宿が見つからない場合などに使用。 にんげんっていいな - まんが日本昔ばなしのエンディング曲。主に宿に泊まる際に使用。 HOTEL オープニング〜希望色の朝 - 主にホテルに泊まる際に使用。 ハトと少年 - 『天空の城ラピュタ』より。ホテルや旅館に泊まった翌朝の風景に、曲冒頭のトランペットパートを使用。 名所・パワースポット関係に使用される曲。 OH MY LITTLE GIRL(尾崎豊) - 神社等でお詣りの際に使用。 メトロポリタン美術館(大貫妙子) - 美術館訪問の際に使用。 神々の詩(姫神) - パワースポットで使用。 ど根性ガエル(石川進) - イントロを「ペッタン」表示で使用(神社で御朱印をいただく時)。 触れあい場面などで使われる曲。 小さな世界 - コーラスバージョンをサイン時などの交流シーンに使用。 宇宙戦艦ヤマト(ささきいさお) - アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のオープニングテーマ。バイクを預けて行動する場合などに「必ずここへ~」部分を使用。 おやすみマーヤ(オルゴール・バージョン) - アニメ「みつばちマーヤの冒険」のエンディングテーマ。充電完了後お礼のシールを渡す時に使用。 お世話になりました(井上順) - イントロを「お世話になりました」表示で使用(主に充電を許可してくれた民家の人の家に手伝いなどをして感謝をする時)。 サインはV - 出演者が色紙等にサインをしている時に使用。 唖然、呆然 - NHK連続テレビ小説「純と愛」の挿入曲。充電交渉の際に使用。 ドラえもん(大杉久美子) - 店に入る時などにBGMを使用。また効果音としていくつか使用されている。 めざめ(伊集加代)(ネスカフェ・ゴールドブレンドCM)- 充電や宿泊OKをもらえた時。 また逢う日まで(尾崎紀世彦) - イントロを「お世話になります」表示で使用。 アイネ・クライネ・ナハトムジーク(栗コーダーカルテット) - アウトロを「お泊まりさせてもらえませんか?」表示で使用。 亡き王女のためのパヴァーヌ(栗コーダーカルテット) - イントロ3秒を「お幸せに!」表示で使用(主に結婚式のシーン)。 午前3時の植物園(栗コーダーカルテット) - 「ごちそうさまでした」表示で使用。 ゲストとの絡みで使われる曲。 ガッチャマンの歌(子門真人) - 出川がゲストを見つけ近づいた時、歌い出しの前の部分を使用。 インペリアル・マーチ(映画『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』より)- ゲストが出川のもとにやって来る時に使用。 おじいさんの11ヶ月(栗コーダーカルテット) - ゲストのイラスト表示で使用。 はじめてのチュウ(あんしんパパ) - 「チュ〜ッ」表示に使用(主に上島出演で出川とキスした後)。 別れのワルツ - ゲストが途中でお別れする時に使用。 プロポーズ大作戦のテーマ曲 - ゲストと作戦を練る時。
※この「特定の場面に使用されている曲」の解説は、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の解説の一部です。
「特定の場面に使用されている曲」を含む「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の記事については、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の概要を参照ください。
- 特定の場面に使用されている曲のページへのリンク