キーマカレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 肉料理 > キーマカレーの意味・解説 

キーマ‐カレー【keema curry】

読み方:きーまかれー

キーマヒンディー語などでひき肉の意》みじん切りにした野菜ひき肉いためて作る汁気少なカレー


キーマカレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 08:36 UTC 版)

キーマ、ムンバイにて

キーマカレーKeema Curry, Qeema Curry)は、インド料理パキスタン料理の一つ。挽肉を用いて作った料理。

インドとパキスタンのキーマカレー

ヒンドゥスターニー語で「キーマー」(ヒンディー語: क़ीमा, ウルドゥー語: قیمہ, ラテン文字転写: qīmā)は、「細切れ肉」または「挽肉」を意味する。キーマカレーは日本独自の言い方であり、現地の食堂では、ただ「キーマ」とか「キーマー」と言わなければ通じない。また、「挽肉料理」というだけの意味に過ぎず、特定の調理法があるわけではない。広大なインド亜大陸では地域や宗教により素材も料理法も非常に種類が多く、現地では日本ドライカレーとほとんど同じようなものから、煮こんだスープ肉団子のカレーなど、日本で見るキーマカレーとは似ても似つかないものもある。

日本では何の食肉でも素材にされるが、インドパキスタンでは宗教的な食の禁忌により、山羊もしくは鶏肉を使ったキーマカレーがほとんどで、牛肉豚肉を使ったキーマカレーは少数派である。インドで多数を占めているヒンドゥー教徒豚肉を使うことはあっても、神聖な生き物という点で牛肉は使わない。またインドでは1割ほどだがパキスタンでは大多数を占めているイスラム教徒牛肉を使うことはあっても、不浄な肉という点で豚肉は絶対使わない。そのため、日本でごく普通に売られている牛肉豚肉の合い挽肉を使ったキーマカレーは、両国民(約17億人)の大多数が口にできなくなる。素材は挽肉のほか、ギー(インドバター)、 タマネギニンニクショウガなどのスパイスが使われている。またトマトナスジャガイモヒヨコマメなどの野菜を加えたり、グリンピースを添えることも多く、ヒンディー語でキーマー・マタル(कीमा मटर, 挽肉とグリンピース)と呼ぶ。ライスチャパティとともに食べることが多いが、サモサナンに詰めて食べることもある。

日本では、スパゲティ・ミートソースや麻婆豆腐の類推、またそのこともあって子どももなじみやすい、加えて昨今のスパイスカレーへの注目といったさまざまな理由により、カレーの中でも人気である。

日本のカレー

挽肉で作るドライカレーは日本で独自の発展をしているが、挽肉のカレーという点で一種のキーマカレーといえる。

日本に普及し始めた当時、羊やヤギ肉が手に入りづらかったため鶏肉を使ったキーマカレーが普及した。日本で初めて鶏肉を使ったキーマカレーを出したのは、1954年創業のインド料理店アジャンタといわれている。当時日本ではマトン肉が入手しにくく、その代用としてであった[1]

脚注

出典

  1. ^ 『カレーのすべて』柴田書店、2007年。ISBN 978-4388060221 p27

関連項目


「キーマカレー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーマカレー」の関連用語

キーマカレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーマカレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーマカレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS