キーマニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キーマニの意味・解説 

KEYBOARDMANIA

(キーマニ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 15:16 UTC 版)

キーボードマニア
KEYBOARDMANIA
ジャンル 音楽ゲーム
対応機種 アーケードゲーム
PlayStation 2
発売元 コナミ
人数 1人 - 2人
発売日 1…2000年
2…2000年
3…2001年
デバイス キーボード
その他 セッションプレイ可能
テンプレートを表示
KEYBOARDMANIA 3rdMIX 筐体

KEYBOARDMANIA』(キーボードマニア)は、2000年2月BEMANIシリーズの第6弾としてコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)より発売された音楽ゲーム。その名の通り、キーボードを演奏するものである。キーマニ[1]およびKM[2]と呼ばれることもある。

概要

GUITARFREAKS』、『drummania』と同様に実際の楽器をモチーフとした音楽シミュレーションゲームで入力デバイスにはヤマハ製の2オクターヴのキーボードを搭載する[3]

KEYBOARDMANIA 3rdMIXでは、GUITARFREAKS 5thMIX、drummania 4thMIXとのセッションが可能となっている。(マルチセッションGDKも参照)演出面においては、上記二機種とは異なりサイバーなイメージとなっている。元々、pop'n musicの新作として開発していたこともあり、類似する部分がある。

アジアをはじめ、海外でも発売されており、ほとんどの地域では名称は"KEYBOARDMANIA"のままであるが、韓国では"KEYBOARDHEAVEN"(キーボードヘブン)に名称を変更して発売されていた[注釈 1]

初心者はもとより鍵盤楽器の演奏に素養がないプレーヤーにとってはハードルが高く、3rdMIXをもって完結したが、本作の楽曲が他のBEMANIシリーズに移植されるようになった。

続編が止まったのちも公式サイトはそのまま維持されたが、2013年2月をもって閉鎖された。

2017年7月には同じく鍵盤楽器を模したゲーム『ノスタルジア』が新たに稼働している。

基本ルール

2オクターブ(24鍵)とホイールを用いて演奏し、規定数の曲をこなすのが目的。2オクターブ(24鍵)は鍵盤楽器ではかなり少ない部類に入るが[注釈 2]、音楽ゲームとしては破格のレーン数を誇っている。

画面上部から落ちてくるノート(オブジェ)が画面下部の赤いラインに重なった時に、対応したデバイスを操作する(押す、あるいは倒す)ことで、そのタイミングの正確さに応じて「GREAT・GOOD・MISS」の3段階の判定がなされる。また、ビーム状に伸びている「ロングノート」と呼ばれる押しっぱなしのオブジェはビームが伸びている間押しっぱなしにする必要があり、押し始めと離したときに判定がある。また判定基準の幅も曲により異なっており、一定しない。

ステージクリアの条件は曲が終了時に、画面に表示されている「グルーヴゲージ」が一定量に達していることで、これは演奏の判定がGOOD以上であれば上昇、MISSであれば下降する。曲終了時に満たない場合、もしくはゲージが0になった時点でゲームオーバーとなる(コンティニューは可能)。規定のステージ数をこなすことでゲームクリアとなる。

プレイオプション

本シリーズの作品をプレイするにあたり、使用可能なオプションについて解説する。

プレイオプションについては原則としてゲーム開始時、タイトル画面表示中に行う形となる。

MIRROR
オブジェクトの配列がホイールを除いて左右反転する。
HI-SPEED
譜面の速度が速くなるモード。ノートの間隔も変わるため、曲そのものの速度には影響しない。
倍率を1x~4xまで変更可能。
DOUBLE
2人用の譜面を1人でプレイするモード。
HIDDEN(2ndMIX以降)
譜面の途中でノートが消えるモード。記憶力とより正確なリズム感が必要となる。
ANOTHER
一部曲のみ、より難しいANOTHER譜面をプレイすることができる。

ゲームモード

KEYBOARDMANIA2ndMIX公式サイトより[4]

LIGHT(2ndMIX以降)
半分の1オクターヴ(12鍵盤)で行うモード
LIGHT+(1stではNORMAL)
通常のプレイモード
REAL
実際の譜面に近いプレイスタイルを要求される上級者向けモード。
FREE MODE
ゲームオーバー無しの練習モード。DOUBLEモード時選択できる譜面はLIGHT+,REAL
PRESSURE(2ndMIX以降)
規定の曲順で楽曲を演奏する上級者用モード。グルーヴゲージが100%の状態からスタートし、ステージ終了時に1目盛りでも残っていればクリアとなるが、ゲージは減少するのみで回復は一切しない、特殊なものになる。

ハードウェア

システム基板

beatmaniaIIIpop'n music4以降、ParaParaParadiseと同じシステム基板『FireBeat』を使用する。ホイールや鍵盤の付属部品がなくなったら、修理不可能になる。RTC維持のために基板内に電池が含まれており、万が一電池切れを起こしても電池交換をすれば復旧は可能である。

家庭用ゲーム版コントローラ

  • KEYBOARDMANIA専用コントローラ
PS2版の1stと同梱版として発売。後に単体版が発売される。PS2のボタン数では足りないためUSB接続となる。このため、PS2版は純正のコントローラ(DUALSHOCK 2など)では遊べない。

作品リスト

アーケード

  • KEYBOARDMANIA (2000年2月6日稼働)
  • KEYBOARDMANIA 2ndMIX (2000年10月6日稼働)
  • KEYBOARDMANIA 3rdMIX (2001年3月15日稼働) - 『GF 5th』&『dm 4th』または『GF 6th』&『dm 5th』とのセッションが可能[5]。事実上の最終作で、これ以降新製品は発売されていない。このため、『GF』と『dm』とのマルチセッション対応は最初で最後となった。

PlayStation 2

  • KEYBOARDMANIA (2000年9月21日発売) - アーケード版第1作の移植。
  • KEYBOARDMANIA II -2ndMIX & 3rdMIX- (2002年2月28日発売) - アーケード版『2ndMIX』、『3rdMIX』のカップリング。本作よりヤマハのキーボード、シンセサイザーでプレイ可能。

Windows(PC)

  • KEYBOARDMANIA YAMAHA Edition - 日本未発売。Yamaha EZ250i(北米で2003年7月23日発売)に付属。

主要アーティスト

脚注

注釈

  1. ^ MANIAという表記が良く思われていないため
  2. ^ 鍵盤楽器の標準鍵盤数は61鍵。これより多い部類では73鍵からアコースティックピアノと同等の88鍵まであり、逆に少ない部類でもMIDIキーボードやショルダーキーボードのように37鍵から44鍵まで備える楽器も存在する。

出典

外部リンク


「キーマニ」の例文・使い方・用例・文例

  • スキーマニア.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーマニ」の関連用語

キーマニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーマニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKEYBOARDMANIA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS