マップ表示とは? わかりやすく解説

マップ表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:05 UTC 版)

覇邪の封印」の記事における「マップ表示」の解説

本作ウルティマの上から見下ろした2Dマップ表示システム採用しているが、初期状態では自分のいる場所しか表示されない。そのため、付属品であるワールドマップの上メタルフィギュア置いて位置確認をしないと隣がどんな地形なのかすら分からない(「付属マップ持っていない状態ではプレイ不可能」という状態を作ることで、コピーガードをしているとも取られている)。魔術品後述)を入手することにより、視界隣接する3×3マス、2マス離れた5×5マス広がる。それに加え建物施設もはじめはマップ表示されず、その地点到達しないと分からなくなっている。「遠眼鏡」「千里の玉」を入手することで場所が表示されるようになり、視界もより広くなる。川に入ることもできるが、「アルゴの船」が無い状態では流され体力減り溺れ死ぬこともある。

※この「マップ表示」の解説は、「覇邪の封印」の解説の一部です。
「マップ表示」を含む「覇邪の封印」の記事については、「覇邪の封印」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マップ表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マップ表示」の関連用語

マップ表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マップ表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの覇邪の封印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS