マップ生成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:55 UTC 版)
「3DCGソフトウェア」の記事における「マップ生成」の解説
PBRでは、旧来のディフューズマップからライティングを取り除いてアルベドマップを生成する必要がある。デライティングの手法は、画像処理でハイライトと影を除去する手法、機械学習でハイライトと影を除去する手法 (Substance 3D SamplerのDelight、メッシュ再構築して3Dモデルを生成した後にグレーボール/ミラーボールの撮影画像を使ってデライティングする手法、再構築した3Dモデルから法線マップとベント法線マップとAOマップと位置マップを生成してデライティングする手法 (UnityのDe-Lighting Tool等)などがある。また複数角度の写真から各種マップを生成できるもの(Substance 3D SamplerのMultiangle To Material)や、機械学習で各種マップを生成できるものも存在する(Substance 3D SamplerのImage to Materialなど)。 また、テクスチャ撮影時に、偏光フィルタを光源とレンズに使って交差偏光の状態にし、スペキュラ成分を除外して撮影するという手法や、メッシュ再構築向けの写真撮影時に、フラッシュを焚いて影を除去した物を用意するという手法もある。 ソフトウェアによって生成されるマップの品質に大きな違いが存在する。 ソフトウェア3Dモデルからマップ生成 (ベイク)法線ベント法線du/dvデリバティブ高さ/変位AO/キャビティPRT(英語版)曲率ID位置厚さ (透過率)Substance 3DYes Yes ? ? Yes Yes ? Yes Yes Yes Yes ShaderMap ProYes ? ? ? Yes Yes ? Yes Yes No No xNormalYes Yes ? ? Yes Yes Yes Yes ? ? Yes KnaldYes Yes ? Yes Yes Yes ? Yes Yes ? Yes 3D-CoatYes Yes ? ? Yes ? ? ? ? ? ? ソフトウェア法線画像からマップ生成高さ/変位画像からマップ生成法線du/dvデリバティブ高さ/変位AOキャビティ曲率法線du/dvデリバティブAO曲率コーンSubstance 3D Sampler? ? ? Yes ? ? ? Yes ? ? Yes ? ? ShaderMap ProYes ? ? Yes ? Yes Yes Yes Yes ? Yes ? ? xNormal? ? ? ? ? Yes ? Yes ? ? Yes ? Yes Knald? ? Yes Yes Yes ? Yes Yes ? 法線経由 ? ソフトウェアカラー画像からマップ生成法線du/dvデリバティブ高さ変位バンプディティールAOキャビティ曲率Substance 3D SamplerYes ? ? Yes ? ? ? Yes ? ? ShaderMap Pro? ? ? ? Yes ? ? ? ? ? xNormalYes ? ? ? ? ? ? ? ? ? KnaldYes ? 法線経由 ? ? ? 法線経由 ? 法線経由 ソフトウェアカラー画像からマップ生成旧来モデルのマップマイクロファセットPBRモデルのマップその他ディフューズスペキュララフネス/グロシネスアルベドメタルネス放出透明度Substance 3D Sampler? ? Yes Yes Yes ? ? ShaderMap Pro? Yes 4.1以降 Yes 4.1以降 ? ? ^ Unreal Engine 4.17以降やUnityのHDRPなどで使われている。 ^ AOマップのベイク時にレイの距離を短くすることでキャビティマップとなる。 ^ 逆向きにAOマップをベイクすることで厚さマップとなる ^ セカンダリマップとしても知られる。 ^ ベースカラーマップとしても知られる。
※この「マップ生成」の解説は、「3DCGソフトウェア」の解説の一部です。
「マップ生成」を含む「3DCGソフトウェア」の記事については、「3DCGソフトウェア」の概要を参照ください。
- マップ生成のページへのリンク