日本・漢文日記関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:26 UTC 版)
総説 萩野由之『記録異同考』(九州大学萩野文庫所蔵、1882) 星野恒「歴世記録考」(『史学雑誌』1-6編、1909、後『史学叢説』第一再録) 和田英松『皇室御撰之研究』(明治書院、1933) 和田英松『本朝書籍目録考証』(明治書院、1936) 高橋隆三『史籍解題』(雄山閣、1938、『大日本史講座』再録) 宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 歴史編』(養徳社、1950) 宮内庁書陵部編『図書寮典籍解題 続歴史編』(養徳社、1951) 花田雄吉「陽明文庫所蔵の古日記」(『日本歴史』105、1957) 橋本義彦ほか編『日本歴史「古記録」総覧』上・下(新人物往来社、1989・1990、ISBN 440401788X、ISBN 4404017898) 『日本「日記」総覧』(新人物往来社、1994) 飯倉晴武『日本史小百科 古記録』(東京堂出版、1998、ISBN 4490203624) 叢書解題 『史料大観』解題(哲学書院、1898-1900) 『史料大成』解題(内外書籍・日本電気通信出版部、1934-1944、後、臨川書店より再刊) 東京大学史料編纂所編『大日本古記録』解題(岩波書店、1952-) 続群書類従完成会編『群書解題』(続群書類従完成会、1960-1967) 続群書類従完成会編『史料纂集』解題(続群書類従完成会、1968-) 宮内庁書陵部編『図書寮叢刊』解題(養徳社・明治書院、1962-) 『陽明叢書』解題(思文閣出版、1989) 逸文 和田英松『国書逸文』(森克己、非売品、1940、後『新訂増補 国書逸文』国書逸文研究会、国書刊行会より再刊、1995、ISBN 4336036950) 国書逸文研究会『国書逸文研究』1-30(1978-1997、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0387-0669) 木本好信『平安朝日記と記録の研究: その逸文史料』(株式会社みつわ、1980) 所功『三代御記逸文集成』(国書刊行会、1982) 木本好信『江記逸文集成』(国書刊行会、1985) 木本好信『平安朝官人と逸文の研究』(桜楓社、1987、ISBN 427302148X) 所功先生還暦記念会編 『国書・逸文の研究』(臨川書店、2001、ISBN 4653037566) 年表 小泉安次郎『日本史籍年表』(弘文館、1903-04) 「古代から近世までの主要日記表」(坂本太郎監修『日本史小辞典』、山川出版社、1957) 「日記表」(高柳光寿・竹内理三編『角川日本史辞典』、角川書店、1966) 新田英治「史籍年表」(中世のみ、『中世史ハンドブック』、近藤出版社、1973) 飯倉晴武「史籍年表」(『日本史総覧』第一巻、新人物往来社、1983) 斎木一馬「歴代主要日記一覧」(『日本史総覧』第一巻、新人物往来社、1983) 皆川完一「記録年表」(『国史大辞典』第四巻、吉川弘文館、1984、ISBN 4642005048) 皆川完一「記録目録」(『国史大辞典』第四巻、吉川弘文館、1984、ISBN 4642005048) 辞典項目 山本信哉「記録」(『日本文学大辞典』、新潮社、1932-35) 玉井幸助「記録」(『増補改訂 日本文学大辞典』、新潮社、1950-52) 桃裕行「記録」(『世界歴史事典』、平凡社、1951-55) 橋本義彦「記録」(『国史大辞典』第四巻、吉川弘文館、1984、ISBN 4642005048) 土田直鎮「日記」(『日本古典文学大辞典』第四巻、岩波書店、1983-85、ISBN 4000800647) 研究書(単行本) 玉井幸助 『日記文学概説』(目黒書店、1945、後、国書刊行会より再刊、1983) 山中裕『平安時代の古記録と貴族文化』(思文閣出版、1988、ISBN 4784208577) 桃裕行『古記録の研究』上・下(『桃裕行著作集』4・5、思文閣出版、1988-89、ISBN 4784205209、ISBN 4784205489) 斎木一馬『古記録の研究』上・下(『斎木一馬著作集』1・ 2、吉川弘文館、1989、ISBN 4642012915、ISBN 4642012923) 斎木一馬『古記録学概論』(吉川弘文館、1990、ISBN 4642072861) 松薗斉『日記の家: 中世国家の記録組織』(吉川弘文館 、1997、ISBN 4642027572) 木本好信『平安朝官人と記録の研究』(おうふう、2000、ISBN 4273031566) 加納重文『明月片雲無し: 公家日記の世界』(風間書房、2002、ISBN 4759913327) 高橋秀樹『古記録入門』(東京堂出版、2005、ISBN 4490205678) 松薗斉 『王朝日記論』(叢書・歴史学研究、法政大学出版局、2006、ISBN 4588250523) 論文集 史学会編『本邦史学史論叢』上・下(冨山房、1939) 岩橋小弥太博士頌寿記念会編『日本史籍論集』上・下(吉川弘文館、1969) 高橋隆三先生喜寿記念会編 『古記録の研究』(続群書類従完成会、1970) 山中裕編『古記録と日記』上・下(思文閣出版、1993、ISBN 478420752X、ISBN 4784207538) 五味文彦編『日記に中世を読む』(吉川弘文館、1998、ISBN 464202767X) 概説的研究(論文) 星野恒「歴世記録考」(『史学雑誌』一~六編、1871) 黒板勝美「我が国日記の沿革を述べて馬琴翁の日記鈔に及ぶ」(饗庭篁村編『馬琴日記鈔』文會堂書店、1911、後に『虚心文集』第六巻、吉川弘文館、1941所収) 黒板勝美「記録の研究」(『国史の研究』総説編、文會堂書店、1913) 和田英松「日記に就いて」(『史学雑誌』24-10 、1913) 和田英松「平安朝に於ける日記の研究」(『日本文学講座』10、新潮社、1927) 三浦周行「日本史学史概説」(『日本史の研究』第二巻、岩波書店、1928) 田山信郎「記録—特に平安朝の日記に就いて—」(『岩波講座日本歴史』、1934。後に史学会編『本邦史学史論叢』上に増補再録、1939) 岩橋小弥太「公家の日記」(『日本文学講座』5、改造社、1934) 山本信哉「記録の研究」(『史苑』11-34 、1937) 馬杉太郎「史料としての日記—特に公家の日記について—」(『歴史公論』7-11、1938) 斎木一馬「日本古記録学の提唱」(『日本歴史』 9、1947、後に『古記録の研究』上(『斎木一馬著作集』1) 吉川弘文館、1989) 山中裕「漢文記録としての日記」(『国文学解釈と鑑賞』19-1、1954) 小島小五郎「儀式と公家日記との関係—平安朝日記流行に関する一考察—」(『史学研究』55、1954) 石田吉貞「漢文日記について」(『国語と国文学』402 、1957) 岩橋小弥太「記録概説」(『上代史籍の研究』第二集、吉川弘文館、1958) 林屋辰三郎「日記の伝統」(『思想の科学』47、1966) 桃裕行「古記録零拾」(高橋隆三先生喜寿記念会編『古記録の研究』、1970) 位藤邦生「漢文日記研究序説」(『中世文芸』50、1972) 山中裕「公事と生活の記録」 『国文学解釈と鑑賞』37-4、1972、後に「日記の本質」として『平安人物志』東京大学出版会、1974に補訂再録) 山中裕「日記と記録」(『鑑賞日本古典文学』第10巻『王朝日記』、角川書店、1975) 土田直鎮「古代史料論 二、記録」(『岩波講座日本歴史』別巻二、岩波書店、1976) 斎木一馬「古文書と古記録」(『日本古文書学講座』1、雄山閣、1978) 橋本義彦「古代の記録」(『日本古文書学講座』2、雄山閣、1978) 斎木一馬「日記とその遺品」(『文化財講座日本の美術 16 古文書』、第一法規、1979) 村井康彦「私日記の登場」(『国語と国文学』64-11 、1987) 吉岡真之「平安貴族はなぜ日記をつけたか。」(『争点日本の歴史』三、新人物往来社、1991) 松薗斉「日記論」(『歴史評論』525、1994)
※この「日本・漢文日記関連」の解説は、「日記」の解説の一部です。
「日本・漢文日記関連」を含む「日記」の記事については、「日記」の概要を参照ください。
- 日本・漢文日記関連のページへのリンク