文と武の世界へ――奔馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
「三島由紀夫」の記事における「文と武の世界へ――奔馬」の解説
『英霊の聲』を発表した1966年(昭和41年)6月、三島は奈良県の率川神社の三枝祭(百合祭)を見学し、長編大作の第二巻となる連載「奔馬」の取材を始めた。8月下旬からは大神神社に赴き、三輪山三光の滝に打たれて座禅した後、色紙に「清明」と揮毫した。その後は広島県を訪れ、恩師の清水文雄らに会って江田島の海上自衛隊第一術科学校を見学し、特攻隊員の遺書を読んだ。 清水らに見送られて熊本県に到着した三島は、荒木精之らに迎えられて蓮田善明未亡人と森本忠(蓮田の先輩)と面会し、神風連のゆかりの地(新開大神宮、桜山神社など)を取材して10万円の日本刀を購入した。この旅の前、三島は清水宛てに〈天皇の神聖は、伊藤博文の憲法にはじまるといふ亀井勝一郎説を、山本健吉氏まで信じてゐるのは情けないことです。それで一そう神風連に興味を持ちました。神風連には、一番本質的な何かがある、と予感してゐます〉と綴った。 10月には自衛隊体験入隊を希望し、防衛庁関係者や元陸将・藤原岩市などと接触して体験入隊許可のための仲介や口利きを求め、12月には舩坂弘の著作の序文を書いた返礼として日本刀・関ノ孫六を贈られた。同月19日、小沢開策から民族派雑誌の創刊準備をしている若者らの話を聞いた林房雄の紹介で、万代潔(平泉澄の門人で明治学院大学)が三島宅を訪ねて来た。 翌1967年(昭和42年)1月に、その雑誌『論争ジャーナル』が創刊され、副編集長の万代潔が編集長の中辻和彦と共に三島宅を再訪し、雑誌寄稿を正式依頼して以降、三島は同グループとの親交を深めていった。同月には日本学生同盟の持丸博も三島を訪ね、翌月創刊の『日本学生新聞』への寄稿を依頼した。三島は日本を守ろうとする青年たちの純粋な志に感動し、〈覚悟のない私に覚悟を固めさせ、勇気のない私に勇気を与へるものがあれば、それは多分、私に対する青年の側からの教育の力であらう〉と綴った。 三島は42歳となるこの年の元日の新聞で、執筆中の〈大長編の完成〉が予定されている47歳の後には、〈もはや花々しい英雄的末路は永久に断念しなければならぬ〉と語り、〈英雄たることをあきらめるか、それともライフワークの完成をあきらめるか〉の二者択一の難しい決断が今年は来る予感がするとして、西郷隆盛や加屋霽堅が行動を起こした年齢を挙げながら、〈私も今なら、英雄たる最終年齢に間に合ふのだ〉と〈年頭の迷ひ〉を告白した。 4月12日から約1か月半、単身で自衛隊に体験入隊した三島は、イギリスやノルウェー、スイスなどの民兵組織の例に習い、国土防衛の一端を担う「祖国防衛隊」構想を固めた後、学生らを引き連れて自衛隊への体験入隊を定期的に行なった。以降、三島は航空自衛隊のF-104戦闘機への搭乗体験や、陸上自衛隊調査学校情報教育課長・山本舜勝とも親交し、共に民兵組織(のち「楯の会」の名称となる)会員への指導を行うことになる(詳細は三島由紀夫と自衛隊を参照)。 これらの活動と平行し、1967年(昭和42年)2月から「奔馬」が『新潮』で連載開始された(1968年8月まで)。この小説は、血盟団の時代を背景に昭和維新に賭けた青年の自刃を描き、美意識と政治的行動が深く交錯した作品となった。同年2月28日には、川端康成、石川淳、安部公房と連名で、中共の文化大革命に抗議する声明の記者会見を行なった。5月には英訳版の『真夏の死 その他』が1967年フォルメントール国際文学賞第2位受賞した(『午後の曳航』も候補作品)。この賞を推薦したドナルド・キーンが三島の本が2位に終わったことを残念がっていると、 たまたまスウェーデンから参加していた有力出版社ボニエールの重役が「三島はずっと重要な賞(ノーベル文学賞)をまもなく受けるだろう」とキーンを慰めた。 6月には日本空手協会道場に入門し、中山正敏(日本空手協会首席師範)のもと、7月から空手の稽古を始めた。三島は中山に、「私は文士として野垂れ死にはしたくない。少なくとも日本人として、行動を通して〈空〉とか〈無〉というものを把握していきたい」と語ったという。 6月19日には早稲田大学国防部の代表らと会合し森田必勝と出会った。森田は三島を師と仰ぎ、彼に体験入隊の礼状として「先生のためには、いつでも自分は命を捨てます」と贈った。三島は、「どんな美辞麗句をならべた礼状よりも、あのひとことにはまいった」と森田に返答した。 担当編集者の菅原国隆は三島が作中人物になりきってしまう傾向を危惧していたため、彼を鎌倉の小林秀雄宅に連れて行き、小林を通じてそれとなく自衛隊への体験入隊を止めるよう説得を試みるが、逆に変な小細工をしたことで三島から不興を買った。当時の三島は、「奔馬」に登場するような青年たちに出会ったことを、「恐いみたいだよ。小説に書いたことが事実になって現れる。そうかと思うと事実の方が小説に先行することもある」と担当編集者の小島喜久江に語ったという。 9月下旬からはインド政府の招きで、インド、タイ、ラオスへ夫人同伴で旅行した。第三巻「暁の寺」の取材のため、単身でベナレスやカルカッタに赴いた三島は、ノーベル文学賞受賞を期待して加熱するマスコミ攻勢から逃れるためにバンコクに滞留し、そこで自分を捕まえた特派員の徳岡孝夫と知り合い、2人は意気投合した。 10月には『英霊の聲』とは違う形でありながらも、同根の〈忠義〉を描いた戯曲『朱雀家の滅亡』を発表した。同時期には『葉隠入門』『文化防衛論』などの評論も多く発表され、『文化防衛論』においては〈近松も西鶴も芭蕉もいない〉昭和元禄を冷笑し、自分は〈現下日本の呪い手〉であると宣言するなど、戦後民主主義への批判を明確に示した。
※この「文と武の世界へ――奔馬」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「文と武の世界へ――奔馬」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。
- 文と武の世界へ――奔馬のページへのリンク