文における注括弧の配置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 23:47 UTC 版)
「字下げスタイル」の記事における「文における注括弧の配置」の解説
字下げスタイルの主な違いは、複数の文で構成される制御の並びにおける中括弧の配置にある。以下の表は各スタイルの配置を示したもので、関数宣言における配置とは異なる場合がある。一貫性を持たせるため、各スタイルで好まれる字下げの深さに関わらず、ここでは4スペースで統一している。 括弧の配置スタイルwhile (x == y){ something(); somethingelse();} オールマン while (x == y) { something(); somethingelse();} K&R while (x == y) { something (); somethingelse (); } GNU while (x == y) { something(); somethingelse(); } ホワイトスミス while (x == y){ something(); somethingelse();} Horstmann while (x == y) { something() ; somethingelse() ; } Haskell while (x == y){ something(); somethingelse(); } Pico while (x == y) { something(); somethingelse(); } ラトリフ while (x == y) { something(); somethingelse(); } Lisp
※この「文における注括弧の配置」の解説は、「字下げスタイル」の解説の一部です。
「文における注括弧の配置」を含む「字下げスタイル」の記事については、「字下げスタイル」の概要を参照ください。
- 文における注括弧の配置のページへのリンク