政治の表舞台へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:36 UTC 版)
1921年、汪兆銘は広東省教育会会長の就任を承諾し、ようやく政治的役職に就いた。これを機に、汪の長い「修養の時代」は終わり、これより政治の表舞台に立つこととなる。しかし、孫文の広東政府は1922年6月、直隷派と内通していた広東軍閥の陳炯明の反乱により瓦解した。孫文は命からがら上海に脱出し、また、同盟会以来の盟友が起こした反乱であったため、失敗や裏切りには慣れていたはずの孫文も意気阻喪した。孫文にとって、そこから再起する方策が「連ソ・容共」の路線であった。なお、1922年には三女の汪文恂が生まれている。 1923年1月、孫文はソビエト連邦政府代表アドリフ・ヨッフェとともに「中国にとって最も緊急の課題は民国の統一と完全なる独立にあり、ソ連はこの大事業に対して熱烈な共感をもって援助する」との共同宣言を発し、「連ソ・容共」路線を鮮明にした。同年3月、孫文は北京政府に反対する地方政権、広東大元帥府を組織した。ソ連は、政治顧問としてコミンテルン活動家のミハイル・ボロディンを、軍事顧問としてヴァシーリー・ブリュヘル(通称ガレン)らを送って広東政府を援助した。 孫文・ヨッフェ共同宣言では、ソビエト制度は中国に適合しないと言及されていたにもかかわらず、両者は思想的な差異を認めたうえで連合し、一方、党レベルでは「容共」つまり、中国国民党が上位に立ったうえで中国共産党を受け容れる「党内合作」の方法が採用された。すなわち、全共産党員が同時に個人の資格で国民党に加入し、二重党籍をもつというかたちである。中国共産党はこれに反対したが、コミンテルンはその方式を押し切った。こうして第一次国共合作が成立した。ただし、孫文の「赤化」を懸念する声が党の内外から上がった。 汪兆銘は当初、孫文の推し進める国共合作には消極的だったといわれる。かれは、急進的な民族主義者として孫文にしたがい、国民党左派を率いて反帝国主義運動を積極的に推し進めた一方、アナーキズムの影響もあってマルクス主義を奉じるソビエト連邦や中国共産党に全面的な信頼を寄せることができなかったのである。 この年の6月、汪夫婦にとっては革命の同志であり、ともにヨーロッパで学んだ方君瑛(汪の腹心曾仲鳴の夫人方君璧の姉)が自殺している。彼女は、ボルドー大学で数学を学び、中国人女子留学生として初の博士号を取得した才女であった。また、同年9月には学校設立のために在米華僑から募金を集めるためアメリカ合衆国に渡った汪夫妻が、その地で次男をもうけたが、1か月足らずで肺炎のため亡くしてしまった。 1924年(民国13年)1月、広州でひらかれた中国国民党第一回全国大会では、ソ連の制度を模倣した中央執行委員会の体制がつくられた。中央執行委員は総員24名で、汪兆銘・胡漢民・廖仲愷などのほか、李大釗ら3名の共産党員が含まれていた。また、中央執行委員候補17名中、共産党員は毛沢東ら7名に及んだ。汪は、孫文の個人的連絡係のほか、国民党中央執行委員会委員・宣伝部長の要職につき、胡漢民とともに党の双璧となった。 汪はこのころ、覇権主義的な姿勢を強めた日本を「中国の災難、世界の不幸」とみなすようになり、「我々に残された唯一の道は、日本に抵抗することである」と述べ、日本に対して強い敵愾心をいだくようになっていた。汪兆銘は、国民党にあっては孫文直系の位置にあり、配下の有力者である陳公博・周仏海はともに中国共産党の設立にかかわった。 党の改組と同様に重要なのは、党の軍隊の創設である。陳炯明の反乱を教訓に、孫文はソ連の赤軍のように思想的に武装した党軍(国民革命軍)の必要性を痛切に感じており、廖仲愷を党代表に選び、1924年5月、蔣介石を黄埔軍官学校準備委員長に命じた。蔣をこの学校の校長にと強く推薦したのは汪の妻の陳璧君であった。なお、汪は、5月3日の開校式に出席し、講演をおこなっている。 一方、北方では、袁世凱亡き後の北京政府の実権を握っていた北方軍閥の巨頭段祺瑞が、日本における原内閣の成立によって後ろ盾を失い、競争者である直隷派と争って敗れ、いったん失脚した。ところが直隷派軍閥の曹錕が旧国会議員を買収して大総統となったことで国民の顰蹙を買って大混乱となり、張作霖率いる奉天軍が北京に入城したものの民心が服さず段祺瑞の再出馬を要請するという事態が生じた。 段祺瑞は広東にあった孫文を招請した。1924年11月、孫文は北上宣言を発し、汪をともなって日本汽船に乗り込み、北京入りして提携を模索したが、途中日本に立ち寄っている。日本政府は、しかし「赤化」した孫文の東京入りを許さなかった。このとき、孫文は神戸の高等女学校で「大亜細亜主義」の講演を行っている。このなかで孫文は、日本は功利と強権をほしいままにする「西洋覇道の番犬」となるか、それとも公理に立った「東洋王道の牙城」となるかを聴衆に問いかけ、中国のみならず全アジア被抑圧民族の解放に助力することがアジアで最初に独立と富強を達成した日本の進路ではないかと訴えた。しかし、この講演は孫文最後のものとなった。北京に着くや彼は肝臓癌で入院してしまったのである。 汪兆銘は、1925年3月の孫文の死去に際しては、「革命尚未成功、同志仍須努力 (革命なお未だ成功せず、同志よって須く努力すべし)」との一節で有名な遺言(孫文遺嘱)を記した。汪はこれを、病床にあった孫文から同意を得たと伝えられており、蔣介石の義兄にあたる宋子文、孫文の子息孫科、呉稚暉、何香凝らが証明者として名を連ね、遺書には汪兆銘が「筆記者」として筆頭に記されている。
※この「政治の表舞台へ」の解説は、「汪兆銘」の解説の一部です。
「政治の表舞台へ」を含む「汪兆銘」の記事については、「汪兆銘」の概要を参照ください。
- 政治の表舞台へのページへのリンク