政治への働きかけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治への働きかけの意味・解説 

政治への働きかけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:50 UTC 版)

日本経済団体連合会」の記事における「政治への働きかけ」の解説

1954年造船疑獄事件政財界揺るがす大事件中心になったこと、東西冷戦構造の中、経営者資本主義体制支え政党をする必要があったことから、経団連献金取りまとめる経団連方式」の政治献金開始された。「経団連方式」とは、経団連総額決めた上で企業負担能力応じた献金額割り振る方法であり、ほぼ100%会員企業斡旋呼びかけに応じていた。毎年自民党本部100億円以上、民社党10億円程度寄付していた。経団連自民党への献金を「自由主義維持為のコスト」と称し[要出典]、また経団連は「自民党金庫」と呼ばれた1955年造船疑獄事件反省から経済人経済再建懇談会結成し事務経団連総務部長花村仁八郎同次長の久保田富雄担当した1959年安保闘争対抗して政財界中小企業文化人婦人青年団体等の代表者自由国民連合を結成したが、両者1961年合併し国民協会(後に国民政治協会改称)が発足した経団連国民協会支えてきたが、第10回参議院議員通常選挙金権選挙批判ロッキード事件を受け、会長土光敏夫国民協会との関係を破棄した国民政治協会への改称後組織建て直し1981年協会創立20周年記念式典には会長稲山嘉寛招かれている。 献金斡旋1993年に一旦中止した理由は、1988年発覚したリクルート事件ゼネコン疑獄などの汚職大問題となり、国民からの批判高まったこと、バブル崩壊で各企業売り上げばらつき出て業界ごとの献金調整破たんしたことだと一般に言われているが、55年体制の終焉保守並び立つようになったという時代背景影響している。中止以降自民党政治資金団体である、前述国民政治協会直接業界企業献金要請していたが、企業・団体の献金2002年には26億円と、かつてより大幅に減少した2004年には企業への献金斡旋再開した。「経団連方式」とは違い冷戦終結後政治状況の中、「優先政策事項に対して自民党と他の野党それぞれ評価し、各企業の「自発的な献金促進する方式にした(#経団連による「政策評価」と会員企業の政治献金参照)。2004年度会員企業政治献金自民党向けが222000万円民主党向けが6000万円。両党以外の他党への献金無かった以前自民党だけでなく野党第一党民主党勉強会懇談会開催するなど、特定政党への偏りをなくすため「幅広い政党支持」を打ち出していたが、2005年第44回衆議院議員総選挙では同年8月24日自民党単独支持決めた。なお民主党との懇談会支持母体労働組合連合)の影響もあり、2004年以来途絶えている。その後民主党経団連距離を置く小沢一郎体制の下でさらに対決姿勢強めており2007年衆議院予算委員会の中で民主党枝野幸男が、経団連会長御手洗富士夫偽装請負問題参考人招致要求したまた、2007年勉強会懇談会小沢欠席している。なお、2007年の秋の臨時国会において民主党中心とした野党連合偽装請負実態解明のため経団連会長御手洗再度参考人招致要求する事を決定した[要出典]。 2010年3月8日に、経団連としての会員企業政治献金斡旋取りやめ、献金は各企業ごとの自主的判断任せる旨の声明出した一方でアメリカ合衆国などを参考に、個人献金拡大策を検討し政府働きかける意向示した。 しかし2014年9月8日経団連は再び政策評価に基づく会員企業への政治献金呼びかけ再開する発表した米倉弘昌会長による安倍晋三金融緩和政策批判機に政府自民党経団連の関係が悪化しており、経団連会長指定席だった経済財政諮問会議議員ポスト剥奪されるなど冷遇受けていたため、自民党への金銭支援テコ関係回復影響力強化を図るものと見られている。経団連側から献金呼びかけ再開について伝えられ政府は、榊原定征会長経済財政諮問会議議員として登用することを決定した

※この「政治への働きかけ」の解説は、「日本経済団体連合会」の解説の一部です。
「政治への働きかけ」を含む「日本経済団体連合会」の記事については、「日本経済団体連合会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治への働きかけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治への働きかけ」の関連用語

政治への働きかけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治への働きかけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本経済団体連合会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS