戦後の映画館とは? わかりやすく解説

戦後の映画館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 09:03 UTC 版)

豊橋市の映画館」の記事における「戦後の映画館」の解説

戦後の映画館一覧開館閉館画像名所在地備考1945年 1950年 第一映画劇場 上伝馬町 豊橋空襲焼失した上伝馬町帝国館焼け跡に、1945年12月合同映画社によって第一映画劇場建設された。1949年には東映封切館となって豊橋第一東映劇場改称1950年には萱町移転した1946年 1973年 豊橋東宝映画劇場 広小路3 1946年12月合同映画社が広小路3丁目に開館木造平屋建1947年には東宝封切館となって豊橋東宝映画劇場改称1964年には丸物会館との入れ替わり大映封切館となって豊橋大映劇場改称1969年から1970年にはダイニチ映配作品上映している。大映倒産ともなって1971年には広小路劇場改称し日活ロマンポルノ上映していたが、1972年9月閉館した映画館時代建物取り壊され跡地には豊橋第一生命ビル建っている。.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3445分51.1秒 東経13723分17.2秒 / 北緯34.764194度 東経137.388111度 / 34.764194; 137.388111 1946年 1961年 メトロ劇場 松葉3 1946年5月松葉町3丁目に足木興行社が豊橋劇場として開館木造1階建、400収容1948年メトロ劇場改称し洋画専門となった隣接する豊橋大劇場大劇)ではアクション映画多かったが、メトロ劇場女性向け文芸物や超特作が多かった洋画専門館だったが、末期1959年から1年あまりは松竹映画上映1961年閉館してパチンコ店となった。現在は商工組合中央金庫豊橋支店となっている。北緯3446分01.0秒 東経13723分02.6秒 / 北緯34.766944度 東経137.384056度 / 34.766944; 137.384056 1946年 1961年 豊橋国際劇場 新本町 1946年4月、指笠町(新本町)に天野興行社が豊橋映画会館開館。やがてキャピトル劇場改称し1948年豊橋国際劇場550席)に改称洋画大映新東宝日活作品上映していたが、1953年新東宝専門となった1960年からは東映新東宝3本立て上映行っていたが、1961年閉館現在の新本町ビル中部電力新本町変電所の場所。北緯3446分00.1秒 東経13723分11.8秒 / 北緯34.766694度 東経137.386611度 / 34.766694; 137.386611 1946年 1970年 千歳劇場 駅前大通1 1946年10月駅前大通1丁目(花田町稗田)にオリオン座として開館運営千歳興行1948年豊橋大映改称されると、大映作品洋画上映した1952年には丸物会館大映封切館となったため、豊橋大映8月千歳劇場改称し松竹・東宝大映邦画特選上映二番館となった480席。1963年には千歳日活改称し日活作品上映1970年5月閉館し豊橋丸物立体駐車場となった。後に豊橋西武立体駐車場となり、現在はココラフロント立体駐車場として使用されている。北緯3445分43.7秒 東経13723分07.7秒 / 北緯34.762139度 東経137.385472度 / 34.762139; 137.385472 1947年 2000年 豊橋松竹映画劇場 大橋通2 1947年5月豊橋劇場跡に豊橋松竹映画劇場として開館1960年には豊橋松竹会館ビル建て替え豊橋松竹豊橋名画座の2スクリーン体制となった1963年12月には同一ビル内に松竹ロキシー松竹シネマ開設1985年にはピカデリー1、ピカデリー2、ピカデリー3に改称し豊橋松竹合わせて4スクリーン体制となる。2000年に4館とも閉館北緯3445分58.2秒 東経13722分57.2秒 / 北緯34.766167度 東経137.382556度 / 34.766167; 137.382556 1947年 1964年 豊橋大劇場 松葉3 1947年8月足木興行社によって開館木造2階建、800収容初期には歌謡ショー女剣劇ヌードショーなどを行う実演大劇場だったが、1953年には洋画アメリカ映画中心専門映画封切館となった2階にはアベック座れるロマンスシートがあった。同一運営元同じく松葉3にあったメトロ劇場とともに豊橋洋画上映牽引したが、1964年閉館した現在の岡崎信用金庫松葉支店北緯3446分00.9秒 東経13723分01.4秒 / 北緯34.766917度 東経137.383722度 / 34.766917; 137.383722 1950年 2001年 豊橋東映劇場 萱町 前身帝国館流れをくむ第一映画劇場1949年東映封切館となって豊橋第一東映劇場改称した1950年には萱町移転1960年には建物新築1963年東映直営豊橋東映劇場改称1階東映封切館東映シネマ12階東映による洋画の上映館東映シネマ2だった。2001年閉館。現在は駐車場北緯3445分54.6秒 東経13723分09.0秒 / 北緯34.765167度 東経137.385833度 / 34.765167; 137.385833 1950年 1997年 丸物会館 駅前大通1 1950年百貨店豊橋丸物内に大映上映館として丸物会館開館1964年12月には同一ビル内で移転して丸物東宝改称1969年には再度同一ビル内で移転し1972年には豊橋東宝改称1973年には豊橋西武東宝改称豊橋西武東宝1997年閉館した豊橋西武跡地にはココラフロント建っている。北緯3445分44.6秒 東経13723分01.8秒 / 北緯34.762389度 東経137.383833度 / 34.762389; 137.383833 1955年 1963年 豊橋日活劇場 駅前大通1 1955年12月中日興行駅前大通りに開館500席。日活作品封切館であり、当時としては珍しいスタジアム形式ホール備えていた。1962年には広小路豊橋日活会館開館したため、日活劇場日活二番館となり、しばしば洋画上映した1963年閉館現在の豊橋信用金庫駅前出張所の場所である。北緯3445分49.1秒 東経13723分03.0秒 / 北緯34.763639度 東経137.384167度 / 34.763639; 137.384167 1956年 2000年 豊橋銀座東映劇神明町 1956年10月小寺秀和神明町開館豊橋鉄道東田本線が北に向き変える新川交差点北東にあった東映作品二番館であり、1963年以降には洋画大映作品上映1965年から2000年までの約36年間は成人映画館として営業していた。2000年閉館北緯3445分47.9秒 東経13723分26.7秒 / 北緯34.763306度 東経137.390750度 / 34.763306; 137.390750 1959年 1966年 南東映劇場 南栄町 1959年12月開館東映映画三番館。1966年9月閉館。現在はブックオフ豊橋駐車場北緯3444分04.2秒 東経13723分03.7秒 / 北緯34.734500度 東経137.384361度 / 34.734500; 137.384361 1959年 1968年 二川銀映劇場 大岩町 1959年10月植村光次郎によって開館邦画三本立て2-3日高頻度入れ替え1か月70近く作品上映した1963年には建物一部パチンコ店となった1964年には映画館として通年営業止め週末のみの上となった常設映画館として1968年閉館その後移動映画館として活動し株式会社東海映像となった。現在は建物跡地が一般住宅となっている。北緯3443分30.4秒 東経13726分51.5秒 / 北緯34.725111度 東経137.447639度 / 34.725111; 137.447639 1962年 2001年 スカラ座 広小路1 1962年広小路豊橋日活会館として開館運営中日興行1963年洋画封切館スカラ座改称1966年には同一ビル内に広小路ロマン開館1975年にはロマンみゆき座改称1984年にはスカラ座1、スカラ座2、スカラ座3となった2001年閉館北緯3445分52.3秒 東経13723分04.3秒 / 北緯34.764528度 東経137.384528度 / 34.764528; 137.384528 1973年 1992年 日活小劇場 花園町 1972年9月には日活ロマンポルノ上映していた広小路劇場閉館豊橋東映劇場の東隣にはヌード劇場飲食店などが入る複合ビルがあったが、1973年1月には成人映画館として日活小劇場開館したその後成人映画業界衰退し1992年閉館となった北緯3445分54.5秒 東経1372310.0秒 / 北緯34.765139度 東経137.386111度 / 34.765139; 137.386111 1985年 1995年 ホリデイ・イン・シアター 藤沢町 1985年9月研修施設兼用映画館としてホリデイ・スクエア内に開館運営ヘラルドグループである。2スクリーン有し邦画洋画新作旧作など、多様なラインナップ10年営業した。1995年頃からは研修施設として使用されることが多くなり、1999年同一敷地内AMGホリデイ・スクエア18開館したことで完全に閉館した現在のロワジールホテル豊橋駐車場北緯3444分38.3秒 東経13722分18.7秒 / 北緯34.743972度 東経137.371861度 / 34.743972; 137.371861 1999年 現存 ユナイテッド・シネマ豊橋18 藤沢町 1999年ホリデイ・スクエア内にAMCホリデイ・スクエア18開館18スクリーン・計3,300席を持ち開館時からスクリーン数で日本最大シネマコンプレックスである。2005年運営者変わってユナイテッド・シネマ豊橋18改称北緯3444分38.3秒 東経13722分18.7秒 / 北緯34.743972度 東経137.371861度 / 34.743972; 137.371861

※この「戦後の映画館」の解説は、「豊橋市の映画館」の解説の一部です。
「戦後の映画館」を含む「豊橋市の映画館」の記事については、「豊橋市の映画館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の映画館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の映画館」の関連用語

戦後の映画館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の映画館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋市の映画館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS