映画館時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:44 UTC 版)
1937年(昭和12年)から1938年(昭和13年)頃には映画の専門館となり、音楽演奏席を設けたりピアノを設置するなどした。1942年(昭和17年)には客席を木製の長椅子に交換した。当時の入場料は大人15銭、中人10銭、小人5銭だったが、地蔵祭や恵比寿講の日には一律3銭で入場させたため、身動きができないほどの人出となった。 戦後の三栄座は松竹・東宝・大映・日活の上映権を有しており、優れた作品を多数上映したため、名鉄三河線に乗って遠方から来る観客も多かった。1952年(昭和27年)には都市にある映画館のように長椅子から1人用椅子に交換。『全国映画館総覧 1953年版』によると、1953年の三栄座は276席の座席を有し、邦画全般を上映していた。 映画最盛期の1960年(昭和35年)の座席数は304席だった。この年の碧南市には旧棚尾町域の三栄座に加えて、旧新川町域に新盛座と浜劇と新川キネマが、旧大浜町域に寿々喜座があった。三栄座と新川キネマは邦画全般を、寿々喜座と新盛座は東映作品を、浜劇は邦画・洋画問わず上映していた。同年には創業者から松栄館に株式が譲渡されている。 1978年(昭和53年)に三栄座が閉館すると、棚尾の街全体が閑散としてしまった。同年には旧新川町域の新川キネマも閉館しており、碧南市域から映画館が姿を消した。
※この「映画館時代」の解説は、「三栄座」の解説の一部です。
「映画館時代」を含む「三栄座」の記事については、「三栄座」の概要を参照ください。
映画館時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:21 UTC 版)
大黒座は戦後の1950年(昭和25年)に映画専門館に転換。1953年(昭和28年)の愛知県には195館の映画館があり、刈谷市には大黒座と刈谷映画劇場の2館があった。木造2階建てであり、座席数は500席、洋画も邦画も上映していた。全国の映画館数がピークを迎えたのは1960年(昭和35年)である。この年の愛知県には321館の映画館があり、刈谷市には大黒座と刈谷映画劇場と日本劇場(現・刈谷日劇)の3館があった。座席数は925席に増加。映画最盛期の刈谷市内では、大黒座が東映・日活作品、刈谷映画劇場が東宝・松竹作品、日本劇場が洋画を上映してすみ分けを図っていた。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 刈谷市内にあった刈谷映劇 刈谷市内にある刈谷日劇 1978年(昭和53年)に改築を行い、同年12月23日、『トラック野郎・一番星北へ帰る』(菅原文太主演)を封切ってリニューアルオープン。『映画館名簿 1980年』によると、1980年(昭和55年)にも東映と日活の作品を上映していた。1982年(昭和57年)頃には東側に建物を増設し、大黒座1・2の2スクリーン体制となった。晩年は成人映画館となり、ビデオテープのレンタルと販売も行っていた。2012年(平成24年)3月に閉館。同年中には大黒座の建物が解体され、2013年(平成25年)には跡地が住宅地となった。2013年には大黒座が所有していたビデオテープ約1,200本をNPO法人に無償で譲渡し、大黒座が駐車場を貸していたデイサービスセンター「だいふく」に小規模な映画上映設備が整備された。
※この「映画館時代」の解説は、「大黒座 (刈谷市)」の解説の一部です。
「映画館時代」を含む「大黒座 (刈谷市)」の記事については、「大黒座 (刈谷市)」の概要を参照ください。
- 映画館時代のページへのリンク