映画館転換後とは? わかりやすく解説

映画館転換後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 20:59 UTC 版)

伊那旭座」の記事における「映画館転換後」の解説

第二次世界大戦後には映画専門劇場転換し桟敷席花道取り壊して6人がけのベンチ席設置した昭和20年代後半には、一日観客数が1,000人を超えて扉が閉まらなくなることもたびたびあったという。1953年昭和28年の上伊那郡伊那町には伊那旭座伊那電気館の2館があり、525席の伊那旭座松竹・東宝新東宝作品を、500席の伊那電気館大映東映作品上映することですみ分け図っていた。伊那町以外の上伊那郡には辰野劇場辰野町)・松島劇場中箕輪町)・赤穂映画劇場赤穂町)の3館があり、下伊那地域飯田市には銀星会館・常盤劇場中央劇場の3館があった。市制施行後の1957年昭和32年)には建物改修工事行った畳敷きだった2階席を材の板敷きとし、スクリーンにはシネマスコープ導入した伊那地方映画館1960年上伊那地域 伊那旭座伊那市飯伊地域 常盤劇場飯田市伊那電気館伊那市銀星会館(飯田市伊那中央劇場伊那市飯田東映中劇(飯田市) アカホ映画劇場駒ヶ根市飯田松竹劇場飯田市赤穂キネマ駒ヶ根市松川文化会館松川町赤穂銀映駒ヶ根市阿島文化会館喬木村辰野劇場辰野町満島劇場平岡町松島映画劇場中箕輪町盛会館(根羽村高遠文化会館高遠町1950年代後半には国鉄伊那市駅前に伊那中央劇場開館し日本の映画館数がピークとなった1960年昭和35年)の伊那市には伊那旭座伊那電気館天竜川沿い)、伊那中央劇場国鉄伊那市駅前)の3つの映画館があった。映画全盛期には400席が常に満席となり、立ち見などを合わせて600人を収容1日観客数は3,000人近くにものぼった伊那旭座は「(伊那市民娯楽の殿堂」と呼ばれた。『全国映画館1960』によると伊那旭座座席数は1,180席であり、邦画洋画上映していた。伊那市以外の伊那谷映画館としては、駒ヶ根市に3館が、飯田市に4館が、上伊那郡には辰野町中箕輪町高遠町に1館ずつの計3館が、下伊那郡には松川町喬木村平岡町根羽村に1館ずつの計4館があった。 日本の映画館数は1961年昭和36年)から1993年平成5年)まで減少続けた1968年昭和43年)には伊那電気館閉館したため、1968年には旭座の裏手に伊那映画劇場(現・伊那旭座2)が建設され松竹東映東宝日活など主要映画会社すべての映画上映する邦画専門館として開館した昭和30年代から昭和40年代には映画加えて実演興行手掛けザ・ジャガーズなどグループ・サウンズライブが行われた。 旭座1は20世紀フォックスコロンビア映画配給作品中心とした洋画専門館だったが、同じく洋画専門館で国鉄伊那市駅前にあった伊那中央劇場1970年代前半成人映画館転向すると、旭座1で全配給会社作品上映するようになったこのように1960年代後半から1970年代前半には近隣映画館相次いで閉館したが、『タワーリング・インフェルノ』(1974年ジョン・ギラーミン監督)は映画館に客が戻ってくるきっかけとなった1978年昭和53年)に公開された『聖職の碑』(森谷司郎監督)は木曽駒ヶ岳での遭難事故主題としている。伊那旭座だけで6万人観客動員得て東京映画館しのいで伊那旭座日本最高の観客数記録した伊那旭座の上作品では『あゝ野麦峠』(1979年山本薩夫監督)や『南極物語』(1983年蔵原惟繕監督)などもヒット作となった1980年代から2012年までは、自主上映団体伊那シネマクラブが月1回頻度映画上映会を行っていた。 2011年には19世紀伊那谷活躍した俳人井上井月生涯描いたほかいびと 伊那井月』(北村皆雄監督)が製作された。公開前日11月19日には北村監督主演田中泯によるトークイベント開催されている。2012年7月には新田次郎生誕100周年記念して34年ぶりに『聖職の碑』が公開され公開初日7月1日には150人もの観客詰めかけた。横浜聡子監督による映画俳優 亀岡拓次』は諏訪市伊那市ロケ地としており、登場人物映画館に行くシーン伊那旭座撮影が行われた。2016年2月27日公開初日には横浜監督による舞台挨拶が行われている。伊那市は『僕だけがいない街』(平川雄一朗監督)のロケ地となっており、2016年4月には作中用いた小道具などを展示するパネルが行われた。 長野県郷土史研究会の調査によると、2014年時点日本現存する木造映画館9館のうちのひとつである。同会の機関誌長野最新号では伊那旭座取り上げられている。

※この「映画館転換後」の解説は、「伊那旭座」の解説の一部です。
「映画館転換後」を含む「伊那旭座」の記事については、「伊那旭座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画館転換後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画館転換後」の関連用語

映画館転換後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画館転換後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊那旭座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS