弁天座 (大和高田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弁天座 (大和高田市)の意味・解説 

弁天座 (大和高田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 11:43 UTC 版)

弁天座
Bentenza
情報
通称 弁天座
正式名称 羅い舞座グループ 弁天座
旧名称 高田シネマ
開館 2024年1月1日
客席数 約120席
用途 演劇・舞踊公演
旧用途 映画館
所在地 635-0097
奈良県大和高田市北本町9-2
位置 北緯34度31分6.9秒 東経135度44分32.6秒 / 北緯34.518583度 東経135.742389度 / 34.518583; 135.742389 (弁天座)座標: 北緯34度31分6.9秒 東経135度44分32.6秒 / 北緯34.518583度 東経135.742389度 / 34.518583; 135.742389 (弁天座)
アクセス 近鉄大阪線大和高田駅から徒歩2分
外部リンク https://bentenza.com/
テンプレートを表示

弁天座(べんてんざ)は、奈良県大和高田市にある大衆演劇場2023年(令和5年)9月29日で閉館したが[1]2024年(令和6年)1月に御所市の大衆演劇場「羅い舞座(らいぶざ)」グループの劇場「羅い舞座グループ弁天座」として再開した[2]

歴史

建物入口

映画館時代

  • 1950年(昭和25年) - 日活専門映画館として高田キネマが開館。当時の座席数は800席[3]。1958年(昭和33年)の時点では、大和高田市内の映画館は同館のほか、高田劇場(本郷町2)、曙館(三和町9)、高田大劇(永和町9)、高田日劇(本郷町9)、高田大映(本郷町5)、高田東映(永和町11)の6館が存在していた[3]
  • 時期不明 - 高田シネマに改称[4]
  • 2004年(平成16年)8月 - 高田シネマが閉館[5]

大衆演劇場時代

  • 2005年(平成17年)4月1日 - 高田シネマの2館を統合し、舞台・花道桟敷席などを設ける改装を行ったうえで大衆演劇場弁天座が開館[6][5]。経営者は宮崎昌明。曽祖父である宮崎亀石が経営していた芝居小屋の弁天座に因んだ名前である[6][7]
  • 2023年(令和5年)9月29日 - 閉館[1]
  • 2024年(令和6年)1月 - エアコンや照明など設備の新調を行い「羅い舞座グループ弁天座」として再開[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 大和高田の大衆演劇場「弁天座」9月29日閉館 常連客からは惜しむ声も 奈良新聞 2023年9月29日
  2. ^ a b 大和高田市の大衆劇場「弁天座」復活 奈良県内外から観客、地域に再び活気 奈良新聞 2024年3月7日
  3. ^ a b 市内の劇場・映画館の変遷”. 大和高田市って?. 大和高田市. 2014年4月13日閲覧。
  4. ^ 『大和高田・御所・香芝・葛城の昭和』樹林舎、2016年、p.220
  5. ^ a b 「弁天座(大和高田市) 映画館変じて大衆演劇場 ナマの魅力一家で支え」『毎日新聞』2018年8月8日
  6. ^ a b 「曽祖父の思い出…大衆演劇の芝居小屋を 『弁天座』半世紀ぶり復活」『朝日新聞』2005年4月1日
  7. ^ 宮崎亀石が経営していた芝居小屋の弁天座は、のちに花月座や花月劇場などという名称になった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁天座 (大和高田市)」の関連用語

弁天座 (大和高田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁天座 (大和高田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁天座 (大和高田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS