戦後の日本帰化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の日本帰化の意味・解説 

戦後の日本帰化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:25 UTC 版)

桃山虔一」の記事における「戦後の日本帰化」の解説

終戦後朝鮮半島南部建国され大韓民国や、北部建国され朝鮮民主主義人民共和国には行かず東京日本人として生きること決意する1947年昭和22年5月新憲法発布伴って公族身位喪失すると「桃山虔一」と名乗った。「桃山」の姓は、明治天皇桃山御陵にちなんでおり、昭和天皇了承得た上で選定した。妻・誠子も字を改め桃山佳子となり、2男1女もそれぞれ日本風の名に改名した1955年昭和30年)、日本国籍取得して桃山虔一戸籍名となる。 父・李堈散財よりもともと資産乏しく終戦時東京邸には5万円の現金しかなかった上、新憲法発布によって日本政府からの歳費途絶えたため、宮内省新憲法下で宮内府宮内庁改組)から内密毎月1万円贈られていたが、間もなくGHQ知れて送金停止された。「陸軍将校」のため公職追放にも遭っている。このため渋谷駅バラック建ての一廓に3坪余のお汁粉屋「桃屋」を開業した。このほか、陸軍大学校ドイツ語兵学教官務めた経歴生かしてドイツ語翻訳業転じたものの注文少なくその後農園経営謄写版ガリ版書き書籍取次栗田書店勤務など、転々と職を変えた

※この「戦後の日本帰化」の解説は、「桃山虔一」の解説の一部です。
「戦後の日本帰化」を含む「桃山虔一」の記事については、「桃山虔一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の日本帰化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

戦後の日本帰化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の日本帰化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃山虔一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS