御利益とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 利益 > 御利益の意味・解説 

ご‐りやく【御利益】

読み方:ごりやく

神仏人間与えるお恵み幸運ご利生(りしょう)。霊験。「観音さまの—」

人や物によって受ける恵み


御利益

読み方:ごりやく

名詞利益」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御利益

読み方:ゴリヤク(goriyaku)

神仏信ずることから受ける恩恵


御利益

作者小川有里

収載図書究極のじじ、ばば童話 悟りおじいさんぎらぎらおばあさん
出版社日新報道
刊行年月2000.11


功徳

(御利益 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

功徳(くどく)とは、仏教用語、または神社仏閣における用語、あるいはキリスト教神学の用語である。

仏教用語としては、善根を積むことによって報いられる功能福徳や、現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行のこと[1][注釈 1]

神社仏閣においては、神仏の恵み、 御利益 ごりやく 利益 りやく[1][2]を意味する。

キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償、それを得る道徳的善業のこと[1]である。

仏教用語

仏教用語
功德
パーリ語 puñña
サンスクリット語 puṇya
日本語 功徳
英語 Merit
テンプレートを表示

造仏写経祈禱などの善行為には、現在または未来において幸福や利益をもたらす能力があるとされる[1]。これらの善い報いを受けるべきとしての善行を善根(ぜんごん)功徳または功徳善根などという[1]。善根を積むことや修行の結果、報いとして得られる果報や恵みも功徳という[1]

善の行為には宗教的なものと世俗的なものがあり、曇鸞は、前者は悟りをもたらすので真実功徳とし、後者はそれをもたらさないので不実功徳とする[1]

神社仏閣の功徳と利益

仏教に従うことによって得ることのできる幸福・利益のうち、自分を益するのを功徳といい、他を益するのを 利益 りやくと呼んで、自利と利他を分けることもある[2]。仏・菩薩が人々に恵みを与えることや、神仏から与えられる恵みのことも 利益 りやくという[1][2][注釈 2]

キリスト教神学用語

キリスト教神学では、ある善業を行うことによって得られる報償を受ける権利やその報償を意味する。

脚注

注釈

  1. ^ 善い果報を得られる善行という意味での功徳は、普通は供養布施のことを指す[1]
  2. ^ 利生(りしょう)ともいう[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 功徳(くどく)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月23日閲覧。
  2. ^ a b c 利益(りやく)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月23日閲覧。
  3. ^ 利生(リショウ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月23日閲覧。

関連項目


御利益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 04:30 UTC 版)

千畳閣」の記事における「御利益」の解説

前述のとおり、豊国神社祭神は、農民から天下人にまでのし上がった豊臣秀吉である。そのため「出世ご利益」があるとされる秀吉織田家随一の「人たらし」とも云われた武将で、信長から中国地方計略一任されていた。この時、中国地方のほとんどを「調略」で傘下収めており、兵力損ねることなく降伏させる形で手中に収めている。 以上のことから、「仕事人間関係の向上」・「単に人間関係の向上」や、そこから派生する幸運招来」「良縁招来ご利益」があるとされる

※この「御利益」の解説は、「千畳閣」の解説の一部です。
「御利益」を含む「千畳閣」の記事については、「千畳閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御利益」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「御利益」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御利益と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御利益」の関連用語


2
火焼け地蔵 デジタル大辞泉
76% |||||

3
御利生 デジタル大辞泉
70% |||||

4
阿弥陀も銭ほど光る デジタル大辞泉
70% |||||

5
阿弥陀の光も金次第 デジタル大辞泉
58% |||||


7
天恵 デジタル大辞泉
54% |||||



10
功徳 デジタル大辞泉
36% |||||

御利益のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御利益のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの功徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千畳閣 (改訂履歴)、箆取神社 (改訂履歴)、恵比寿神社 (渋谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS