北部伊豆諸島方言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 方言 > 日本語の方言 > 北部伊豆諸島方言の意味・解説 

北部伊豆諸島方言

(式根島方言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 16:24 UTC 版)

北部伊豆諸島方言
話される国 日本
地域  東京 伊豆諸島北部
言語系統
日琉語族
言語コード
ISO 639-3
テンプレートを表示

北部伊豆諸島方言(ほくぶいずしょとうほうげん)は、東京都伊豆諸島のうち御蔵島以北の有人島(大島利島新島式根島神津島三宅島御蔵島)で話される日本語の方言である。最も近いのは伊豆方言だが、島嶼であるため独特の特徴も見られ、また島ごとの差異も大きい。本土からの移住者の多い利島などでは共通語化が進んでいる。

伊豆諸島南部の方言については八丈方言を参照。

アクセント・音声

アクセントは中輪東京式アクセントで、伊豆大島の一部に中輪東京式の変種が行われる地域がある。

母音 /e/ は、各島とも東京語よりやや狭めの音である[1]。新島の本村方言(高齢層)では /e/ は長母音として現れるもので、短母音ではイ段音とエ段音の音韻的対立がなく、e を [i] と発音する[2][1]。例えば [iki](駅)、[kibjoː](仮病)、[ɸɯdi](筆)、[tiŋki](天気)、[ʃinʃeː](先生)[2]。三宅島坪田でも e が [i] に転じる傾向があり、ケやレの音節でその傾向が強い[1][3]。利島でも/Ce/や/Co/の母音はi, uに近く発音される[4]

一部の方言で、/tu/ の音節がある。新島本村方言では /ti, di/ も認められる。新島本村方言の例:/tuiza'o/ [tɯidzao](釣り竿)[2]

利島では、連母音 /ei/ が融合せず、[ei] と発音する[5]。先生は「センセー」でなく「センセイ」。

文法

北部伊豆諸島方言の文法は静岡方言西関東方言に近いが、浜言葉の影響も強い。また島ごとの差異が激しい。方言文法全国地図から読みとれる特徴を挙げる。

  • 断定の助動詞は東日本方言の特徴である「だ」である。
  • 動詞の否定は伊豆大島で「未然形+ない」、三宅島御蔵島周辺で「未然形+ねえ」を用いるが、利島では「未然形+ん」を用いる。利島では過去否定も西日本的な「-ざった」となる。
  • ワ行(ア行)五段動詞の連用形は促音便だが、サ行五段動詞はイ音便になる(北部伊豆諸島方言が最東である)。
  • 推量は、伊豆大島では「ずら」、利島では「だんのう」と「だるべい」、三宅島では「ずら」や「だろう」、御蔵島では「だんべー」や「だろう」がそれぞれ用いられる。
  • 勧誘・意思には「-べー」が用いられる(利島は「べい」)。意思には「-う」も用いられる。
  • 理由は概ね「-から」と「-ので」を用いるが、利島では「-に」、御蔵島では「-んけ」も用いる。
  • 利島では動詞の連体形と終止形の区別がみられる。連体形語尾はオ段であり、「べい」や「な」が付く場合の終止形語尾はウ段。言い切りの場合はオ段となる[6]。(例)居る→イロ、寝る→ネロ、する→シロ -している→-シテロ 書く→カコ
  • 伊豆大島では動詞の終止形が「-ん」となって現れる。(例)来る→くん する→しん 寝る→ねん

脚注

  1. ^ a b c 飯豊, 日野 & 佐藤 1984, p. 242.
  2. ^ a b c 平山 1965, pp. 87–89.
  3. ^ 平山 1965, pp. 153–155.
  4. ^ 柴田 1988, pp. 284–285.
  5. ^ 飯豊, 日野 & 佐藤 1984, p. 244.
  6. ^ 飯豊, 日野 & 佐藤 1984, pp. 261–268.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部伊豆諸島方言」の関連用語

北部伊豆諸島方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部伊豆諸島方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部伊豆諸島方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS