北部先囃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北部先囃子の意味・解説 

北部先囃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 08:29 UTC 版)

北部先囃子(ほくぶさきばやし)は、福島県本宮市に存在する太鼓台。主に安達太良神社秋季例大祭のとき町を練り歩く。袢纏の色は紺地に白抜きで「北部」、その下に山鳥。

親組織

  • 北部先囃子若龍会

活動内容

主に小学生~高校生で構成される。

  • 小学生--太鼓(小)

10月上旬にその年の例大祭に向け募集を始める。参加、不参加は自由。小学生のみ「番組」(いわゆる番付)が存在し、上位にいけばいくほど上手ということになる。3~4人一組で毎年22番組ほどできる。そのうちで最高位の1番組は憧れであり、この北部先囃子のみ「黒バチ--漆塗り」が無料で配布される。

  • 中学生--太鼓(小)、太鼓(大)、大太鼓、笛

中学生はそのほとんどが小学生の時から続けている者が多い。「番組」は存在しない。中学生から大太鼓が解禁になる。(他方部では小学校高学年からの所も)

  • 高校生--中学生と同様

高校生はほぼ指導の域に入る。

曲目

  • 馬鹿囃子(若囃子とも)
  • 砂切(シャギリ)
  • ショーテン
  • たまや
  • やまどり
  • やまどりくずし
  • 若龍
  • かくべてんや
  • 北囃子
  • とっとり

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部先囃子」の関連用語

北部先囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部先囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部先囃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS