庄司紗矢香とは? わかりやすく解説

庄司紗矢香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 21:59 UTC 版)

庄司紗矢香
2014年
基本情報
生誕 (1983-01-30) 1983年1月30日(42歳)
出身地 東京都国分寺市
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン
レーベル ドイツ・グラモフォン
公式サイト 庄司紗矢香オフィシャル・サイト
著名使用楽器
ストラディヴァリウス レカミエ
テンプレートを表示

庄司 紗矢香(しょうじ さやか、1983年1月30日 - )は、東京都国分寺市出身の、日本ヴァイオリニスト1999年パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールにて史上最年少で優勝。

人物・来歴

幼少時代

東京に生まれた。画家である母の留学に伴い、3歳からイタリアシエーナに移り、2年間暮らす。最初ピアノを習っていたが、キジアーナ音楽院のコンサートでヴァイオリン演奏を見たことがきっかけとなり、5歳からヴァイオリンを始めた。

帰国後、国分寺市内の小学校に進み、1994年、6年生の時に第48回全日本学生音楽コンクール東京大会、全国大会で第1位を獲得した。

ヨーロッパ留学

1995年キジアーナ音楽院において、ヴァイオリンをウート・ウーギ、室内楽をリッカルド・ブレンゴーラに学び、1997年にはイスラエルより奨学金を得てシュロモ・ミンツに学んだ。同年、14歳でリピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクール・ジュニア(17歳未満)部門で日本人として初めて優勝し、ルツェルン音楽祭ルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン音楽祭弦楽合奏団のソリストとして出演した。

また、リピンスキ・ヴィエニヤフスキ・コンクールで審査員を務めていたザハール・ブロンに声を掛けられ、1998年以降、ケルン音楽大学でブロンに師事する。同年からヨーロッパを拠点に活動している[1]。 また、同年、ルツェルン音楽祭弦楽合奏団とヨーロッパ演奏旅行を行い、ウィーン・ムジークフェラインザールでウィーン・デビューを果たした。

1999年、第46回パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールに同コンクール史上最年少、かつ日本人として初めて優勝した(同時にエンリコ・コスタ博士記念賞、マリオ・ルッミネッリ記念賞も受賞)。 2004年、ケルン音楽大学を卒業し、翌年パリに移った。

近年の活動

2000年ズービン・メータにその才能を認められ各地でオーケストラと協演、ドイツ・グラモフォンと専属契約を結んだ。その後ユーリ・テミルカーノフロリン・マゼールウラディーミル・アシュケナージシャルル・デュトワヴォルフガング・サヴァリッシュネヴィル・マリナーリッカルド・シャイーコリン・デイヴィスチョン・ミュンフンピンカス・ズッカーマンエリアフ・インバルガリー・ベルティーニウラディーミル・スピヴァコフルチアーノ・ベリオユーリ・バシュメットなどと共演。ヨーロッパを中心に、日本、アメリカ、南米、ロシア、イスラエルで定期的に活動している。


2001年4月から2009年6月まで日本音楽財団から1715年製ストラディバリウス「ヨアヒム」を長期貸与されていた[3]。今の使用楽器は、1729年製ストラディヴァリウス「レカミエ」である[1][4]

音楽の視覚的表現

2009年、クラシック音楽からインスピレーションを得た絵画と映像作品の個展"Synesthesia"(共感覚)を開催。庄司は、ヴァイオリン演奏が「第一のインタープレテーション(解釈)」とするなら、視覚的表現は「第二のインタープレテーション」であると語っている[5]

ディスコグラフィー

受賞歴

脚注

  1. ^ a b ユニバーサル ミュージックHPバイオグラフィー
  2. ^ 平成21年度芸術選奨 受賞者及び贈賞理由
  3. ^ 日本音楽財団長期貸与者一覧 2022年7月18日閲覧
  4. ^ チケットぴあ、インタビュー
  5. ^ "Synesthesia"展覧会カタログ。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から庄司紗矢香を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から庄司紗矢香を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から庄司紗矢香 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄司紗矢香」の関連用語

庄司紗矢香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄司紗矢香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄司紗矢香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS