庄司総一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庄司総一の意味・解説 

庄司総一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

庄司 総一(しょうじ そういち、1906年明治39年)10月6日 - 1961年昭和36年)11月28日)は、昭和期の小説家詩人台湾文学者。筆名は、阿久見謙同人雑誌『新表現』創刊・主催者。

経歴

山形県飽海郡北平田村漆曽根(現・酒田市)生まれ。

医師の子として生まれ、父親の仕事の都合で北海道大連台湾と居を変えながら、台南市台南一中を卒業した。慶應義塾大学文学部英文科に進み、西脇順三郎の薫陶を受ける。阿久見謙の名で『三田文学』・『新三田派』に創作を発表しながら、内台共婚を題材にして描いた小説『陳夫人』で第1回大東亜文学賞を受賞した。次いで日本文学報国会の会員となり、皇民化運動の一翼を担った。

1944年(昭和19年)の春に東京を脱出、山形県に疎開し、第二次世界大戦後の1951年(昭和26年)に同人雑誌『新表現』を創刊し、毎月「金曜会」を主宰した。同人に日沼倫太郎田畑麦彦佐藤愛子北杜夫なだいなだ伊藤桂一菊村到水上勉など。1954年に慶應義塾大学講師となり、『世界文学』に頻繁に作品を掲載した。

受賞歴・候補歴

著作

  • 『陳夫人』通文閣、1940年-1942年
  • 『南の枝』東都書籍臺北支店、1943年
  • 『口レンスの生涯』
  • 『残酷な季節』早川書房、1953年
  • 『聖なる恐怖』作品社、1956年
  • 『しびれ』光書房、1959年
  • 『ノノミ抄 自伝的悲歌』思潮社、1962年
  • 『ばら枯れてのち』中央企画社、1971年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄司総一」の関連用語

庄司総一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄司総一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庄司総一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS