田畑麦彦とは? わかりやすく解説

田畑麦彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田畑 麦彦(たばた むぎひこ、1928年3月31日 - 2008年6月6日)は、日本の小説家。本名・篠原省三。東京府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。

経歴

東京急行電鉄社長を務めた篠原三千郎の二男として生まれる[1]。妹の桂子は渥美昭夫の妻。中学校から慶應義塾に通う。毎日新聞社、東映映画に勤務。

1953年『三田文学』に「夜の窓」を発表、『文藝首都』同人として小説を書く。1956年、同人誌仲間であった佐藤愛子と結婚。1962年「嬰ヘ短調」で文藝賞受賞。同年より妻愛子とともに産業教育教材販売会社「日本ソノサービスセンター」の設立、経営に参画する。1964年より日本ソノフィルムやエスプリ企画の代表取締役社長を務めるが、事業の失敗により離婚。佐藤はその経緯を「戦いすんで日が暮れて」に書いて直木賞を受賞した。田畑自身は芥川賞や直木賞の候補になることもなかった。1969年から1985年まで『文藝』で同人雑誌評を続け、その後は『公評』に評論を書いていた。

著書は『小鳥が歌をうたつている』(南北社、1965年)『祭壇』(新版・風濤社 1969年)。

経営する会社が倒産する寸前の時期に、同人誌仲間の北杜夫から200万円を借りて踏み倒したこともある[2]

佐藤愛子と離婚した後も年1回ほどは娘の顔を見に佐藤家を訪れ、3人で食事をすることがあった[3]。もともと小児麻痺で歩行困難だったが、晩年はリウマチで車いすになり、2005年頃から佐藤家を訪れることもなくなったという[3]

2008年6月6日、間質性肺炎のため80歳で死去。佐藤愛子は田畑をモデルに『晩鐘』(2014年)を描いた。

脚注

  1. ^ 猪瀬直樹『土地の神話』p171-172
  2. ^ 北杜夫『マンボウ交遊録』p.86
  3. ^ a b 佐藤愛子『お徳用 愛子の詰め合わせ』p.247-248




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田畑麦彦」の関連用語

田畑麦彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田畑麦彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田畑麦彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS