リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 音楽祭 > 音楽コンクール > リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクールの意味・解説 

リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 17:59 UTC 版)

リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクールカロル・リピンスキ英語版ヘンリク・ヴィエニャフスキを記念する若いヴァイオリニストのための国際コンクール、: Międzynarodowy Konkurs Młodych Skrzypków im. Karola Lipińskiego i Henryka Wieniawskiego)は、ルブリンで開催される若手ヴァイオリニストの音楽コンクール。日本では「ヴィエニャフスキ国際コンクール」と呼ばれることがあるが、ポズナニで開催される「ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール」とは別の音楽コンクールである。

1979年に第1回が開催され、以後、3年に1回開催されている。17歳未満のジュニア部門と17歳から25歳までのシニア部門に分かれる。

開催年と入賞者

過去の優勝者などについては、公式ウェブサイトに掲載されている。

《1979年(第1回)から2006年(第10回)までの出典:[1]

《2006年(第10回)から2015年(第13回)までの出典:[2]

第1回(1979年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 ガブリエル・クロイトル(ルーマニア)
    • 第2位 Leland Chen(英国/台湾)
    • 第3位 Bogdan Bobocea(ルーマニア)
    • 第4位 エリザベス・グラブ(Elisabeth Glab、ポーランド)
    • 第5位 ロベルト・カバラポーランド語版(ポーランド)
  • シニア部門
    • 第1位 セルゲイ・テスリャ英語版(ソ連)[3]
    • 第2位 ローター・シュトラウス(Lothar Strauss、東ドイツ)
    • 第3位 ミルチャ・カリン(Mircea Calin、ルーマニア)
    • 第4位 Pyrra Mikkola(フィンランド)
    • 第5位 Elena Maltseva(ソ連)[4]

第2回(1982年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 ヴァディム・レーピン(ソ連)
    • 第2位 カトリーン・ショルツ英語版(東ドイツ)、Ruxandra Simionescu-Marquardt(ルーマニア)
    • 第3位 Bogdan Bobocea[注釈 1](ルーマニア)、Adam Taubie[注釈 2](ポーランド)
    • 第4位 Włodzimierz Sklarewski(ソ連)、アンティエ・ヴァイトハース英語版(東ドイツ)
    • 第5位 Hasegawa Akiko[注釈 3](日本)、Christina Odajewa(ブルガリア)
  • シニア部門
    • 第1位 該当者なし
    • 第2位 ドロータ・シウダ(Dorota Siuda、ポーランド)
    • 第3位 コンラート・ムック(Conrad Muck、東ドイツ)
    • 第4位 ベアタ・ワリキエヴィッチ(Beata Warykiewicz-Siwy[6]、ポーランド)

第3回(1985年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 マキシム・ヴェンゲーロフ(ソ連)、ビン・ファンwikidata(黃濱、中国)
    • 第2位 イリーナ・シェヴリャコワ(Ирина Шевлякова、ソ連)、ヴェスコ・エシュケナージ英語版(ブルガリア)
    • 第3位 パヴェル・ベルマン(ソ連)
    • 第4位 モニカ・ヤレツカ(Monika Jarecka、ポーランド)、セルゲイ・クリロフ英語版(ソ連)
  • シニア部門
    • 第1位 Xiao Dong Wang(中国)、アンティエ・ヴァイトハース[注釈 1](東ドイツ)
    • 第2位 Zheng-Rong Wang(中国)
    • 第3位 Le Zhang(中国)、ドロータ・アンデルシェフスカポーランド語版[注釈 4](ポーランド)
    • 第4位 Warty Manuelian(ブルガリア)、Tim Vogler(東ドイツ)

第4回(1988年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 バルテク・ニジョウ英語版(ポーランド)
    • 第2位 ナターリア・プリシェペンコwikidata(ソ連)、アクセル・シュトラウス英語版(西ドイツ)
    • 第3位 ナターシャ・コルサコヴァドイツ語版(ソ連)、ニコライ・マドヤン英語版(ソ連)
    • 第4位 Xie Nan(謝楠、中国)
    • 第5位 相川麻里子(日本)、Nikolaus Boewer(東ドイツ)
  • シニア部門
    • 第1位 モニカ・ヤレツカ[注釈 1](ポーランド)
    • 第2位 Dalia Stulgite(ソ連)、Quing Zheng(中国)
    • 第3位 該当者なし
    • 第4位 Jin Hui(中国)
    • 第5位 アルカディ・グドニコフ(Аркадий Гутников、ソ連)、エカテリーナ・ポポヴァ(Ekaterina Popova、ブルガリア)

第5回(1991年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 リー・チュアンユン英語版(香港)
    • 第2位 吉本奈津子(日本)、エリナ・ヴァハラ英語版(フィンランド)
    • 第3位 樫本大進(日本)、Ilia Konowałow(ソ連)
    • 第4位 Maria Nowak(ポーランド)、イゴール・マリノフスキー英語版(ソ連)
    • 第5位 清水英理子(日本)、Patrycja Szymańska(ポーランド)
  • シニア部門
    • 第1位 Denis Goldfield(ドイツ)
    • 第2位 ピョートル・プラヴネルポーランド語版(ポーランド)、エヴァ・ピレック(Ewa Pyrek、ポーランド)
    • 第3位 ドミニカ・ファルゲル(Dominika Falger、ポーランド)
    • 第4位 セバスティアン・グガワ(Sebastian Gugała、ポーランド)
    • 第5位 Cecilia Gomez(ベネズエラ/ポーランド)

第6回(1994年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 Julia Park(アメリカ)、キリル・トルソフ英語版(ドイツ)
    • 第2位 Anette von Hehn(ドイツ)、ピョートル・クワスニーwikidata(ポーランド)
    • 第3位 長原幸太(日本)、アントン・ソロコフドイツ語版(オーストリア)
    • 第4位 Shi Sheng Li(中国)
    • 第5位 Natan Dondalski(ポーランド)
  • シニア部門
    • 第1位 該当者なし
    • 第2位 コリーナ・ベルセア英語版(イングランド)
    • 第3位 Ashot Sarkisian(アルメニア)、Wei-Ping Lin(オーストリア)
    • 第4位 リヌス・ロート英語版(ドイツ)
    • 第5位 Patrycja Szymańska[注釈 1](ポーランド)

第7回(1997年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 イリヤ・グリンゴルツ英語版(ロシア)、エリック・シューマンwikidata(ドイツ)、庄司紗矢香(日本)
    • 第2位 Susie Park(オーストラリア)
    • 第3位 Miho Saegusa(三枝未歩、アメリカ/日本)
    • 第4位 Matan Givol(イスラエル)、ヤヌシュ・ヴァヴロウスキポーランド語版(ポーランド)
    • 第5位 ファニー・クラマジラン(フランス)
  • シニア部門
    • 第1位 岡崎慶輔(日本)
    • 第2位 ヴェラ・マルティネス・メーナードイツ語版(スペイン)
    • 第3位 パトリシア・ピェクトフスカポーランド語版(ポーランド)
    • 第4位 Chen Gu(中国)、Ge Song(中国)
    • 第5位 Klaudia Szlachta(ポーランド)

第8回(2000年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 該当者なし
    • 第2位 木嶋真優(日本)
    • 第3位 イリアン・ガーネット英語版(モルドバ)
    • 第4位 Yoon Yeo Young(윤여영、韓国)
    • 第5位 Chen Xi(中国)
  • シニア部門
    • 第1位 ヤナ・ヴォナーシコヴァー=ノヴァーコヴァーチェコ語版(チェコ)
    • 第2位 ホアン・モンラwikidata(黄蒙拉、中国)、Wen Wei(文薇、中国)
    • 第3位 該当者なし
    • 第4位 ヤロスラフ・ナドジツキwikidata(ポーランド)
    • 第5位 Alissa Margulis(ドイツ)

第9回(2003年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 チェン・ジアフェン英語版(陈佳峰、中国)
    • 第2位 Charlotte Bonneton(フランス)
    • 第3位 Ui-Youn Hong(홍의연、韓国)、Hyeyoon Park(박혜윤、韓国)
    • 第4位 Justyna Jara(ポーランド)
    • 第5位 Yee Won Kim(韓国)
  • シニア部門
    • 第1位 Viatcheslav Chestiglazov(ロシア)
    • 第2位 Yoonshin Song(韓国)
    • 第3位 マリア・マホフスカポーランド語版(ポーランド)
    • 第4位 Chi-Ung Choi(韓国)
    • 第5位 Artiom Shishkov(ベラルーシ)

第10回(2006年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 弓 新wikidata(日本)、エスター・ヨー英語版(アメリカ)
    • 第2位 松本紘佳(日本)
    • 第3位 シレーナ・フアン英語版(アメリカ)、篠原悠那(日本)、寺内詩織(日本)、Shuai Shi(中国)
    • 第4位 Julia Kopylova(ロシア)、
    • 第5位 大塚百合菜(日本)、 ニクラス・リーペ英語版(ドイツ)
  • シニア部門
    • 第1位 Ui Youn Hong(韓国)、Alexandr Sorokow(オーストリア)、ステファン・タララwikidata(ドイツ)
    • 第2位 Justyna Jara(ポーランド)、Kamila Wąsik(ポーランド)、Xiang Yu(中国)
    • 第3位 Nitzan Bartana(イスラエル)、Jiajing Wang(中国)
    • 第4位 該当者なし
    • 第5位 Alma Olite Gorraiz(スペイン)、Joanna Konrzewska(ポーランド)

第11回(2009年)

  • ジュニア部門
    • 第1位 Mindy Chen(アメリカ)、服部百音(日本)
    • 第2位 千葉水晶(日本)、Elvin Hoxha Ganiyev(アゼルバイジャン)、Sherniyaz Mussakhan(カザフスタン)
    • 第3位 Ann Hou Saeter(ノルウェー)
    • 第4位 見渡風雅(日本)[7]
    • 第5位 大野ゆかり(日本)[8]
  • シニア部門
    • 第1位 マリアンナ・ヴァシリエヴァwikidata(Marianna Vasilyeva、ロシア)
    • 第2位 ニクラス・リーペ[注釈 1](ドイツ)、Arsenis Selalmazidis(ギリシャ)、Anita Wąsik(ポーランド)
    • 第3位 Irina Pak(ロシア)、Andrej Rozedent(ロシア)
    • 第4位 ダヴィッド・ミルゾエフwikidata(David Mirzoev、チェコ)
    • 第5位 Joanna Emilia Kreft(ポーランド)

第12回(2012年) 

《出典:[9]

  • ジュニア部門
    • 第1位 Ellinor D'Melon Moraguez(ジャマイカ)
    • 第2位 Elena Kawazu(河津英麗奈、アメリカ/日本)
    • 第3位 Antoni Ingielewicz(ポーランド)、Emilia Jarocka(ポーランド)
    • 第4位 Chanelle Bednarczyk(ポーランド)、Elea Nick(スイス)、Issei Watanabe(渡部壱成、日本)、ジョヴァンニ・アンドレア・ザノンイタリア語版(イタリア)
  • シニア部門
    • 第1位 土岐祐奈(日本)
    • 第2位 Anna Malesza(ポーランド)、Elina Sitnikava(ベラルーシ)
    • 第3位 Mateusz Makuch(ポーランド)、Artem Naumov(ロシア)、シモン・ウィーナードイツ語版(スイス)
    • 第4位 Maria Florea Sitjà(スペイン)
    • 第5位 Rolanda Ginkute(リトアニア)、Stanisław Podemski(ポーランド)

第13回(2015年) 

  • ジュニア部門
    • 第1位 アイネス・イゼル・ブルジンスカwikidata(ポーランド/スペイン)、河井勇人(日本)、Elea Nick[注釈 1](スイス)
    • 第2位 Paloma So Chin Cham(カナダ/中国)
    • 第3位 水越菜生(日本)
    • 第4位 Sara Dragan(ポーランド)
    • 第5位 Eduard Kollert(チェコ)、Wendi Wang(中国)
  • シニア部門
    • 第1位 Elli Choi(アメリカ)、Eva Rabchevska(ウクライナ)
    • 第3位 小川恭子wikidata(日本)[10][注釈 5]
    • 第4位 Aleksander Daszkiewicz(ポーランド)、Emila Jarocka(ポーランド)

第14回(2018年) 

《出典:[11]

  • ジュニア部門
    • 特賞 Teo Gertler(スロバキア)
    • 第1位 Sofie Leifer(スウェーデン)
    • 第2位 Su Mingxuan(中国)、Tasillo Probst(ドイツ)
    • 第3位 田中友梨(日本)[12]、高麗愛子(日本)[13]
    • 第4位 大久保瑠名(日本)、Marie-Aude Melliès(フランス/日本)
    • 第5位 Vera Kostner(オーストリア)
  • シニア部門
    • 第1位 Sarah Dragan[注釈 1](ポーランド)、Raquel Areal Martínez(スペイン)
    • 第2位 Eduard Kollert[注釈 1](チェコ)
    • 第3位 Michał Orlik(ポーランド)、後藤康(日本)[14]
    • 第4位 Laura Katherina Handler(ドイツ)、ジュリアン・ワルダードイツ語版(オーストリア)、Marta Grygier(ポーランド)
    • 第5位 Marta Sikora(ポーランド)

第15回(2021年) 

《出典:[15]

  • ジュニア部門
    • 特賞 吉村妃鞠
    • 第1位 Sofia Demetriades, Zofia Anna Olesik
    • 第2位 Laura Kostner,Milena Pioruńska, Ilva Eigus
    • 第3位 Helene Freytag, Xiaozhuo Wang
    • 第4位 Shang-En Sean Hsieh(謝尚恩), Anastasia Scripnic
  • シニア部門
    • 第1位 アイネス・イゼル・ブルジンスカ(Inés Issel Burzynska)[注釈 6]
    • 第2位 Jakub Staszel, Adam Suska, Alice Grauchman, Vera Kostner[注釈 1]
    • 第3位 Magdalena Turek, Wiktoria Białostocka
    • 第4位 Maciej Marcinowicz

第16回(2024年) 

《出典:[16]

  • ジュニア部門
    • 特賞 Natalia Dragan
    • 第1位 Nanami Anasagasti Kamitaka(神鷹七海), Eduard Dayan, Youlan Lin
    • 第2位 Stefaniia Moknacheva, Alexander Erokhin Gomez
    • 第3位 Joanna Habich, Fengning Guo
  • シニア部門
    • 第1位 Sofia Demetriades, Richard Kollert
    • 第2位 Esperanza Saki Caraballo Yakura, Piotr Stadnicki, Gaja Wilewska
    • 第3位 Paride Losacco, Sophie Branson, Alfred Artemyev

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g h i 前回にもジュニア部門で入賞。
  2. ^ ポーランド出身のアダム・タウビッツ英語版のことかもしれないと考えられる。
  3. ^ バーゼル交響楽団の第2ヴァイオリン副首席に同名のヴァイオリン奏者がいる[5]
  4. ^ ピョートル・アンデルジェフスキの姉にあたる。
  5. ^ 同年代のヴァイオリニストの小川響子wikidataと異なる。
  6. ^ 第13回(2015年)にもジュニア部門で入賞。

出典

  1. ^ Laureaci(Konkursu im. K.Lipińskiego i H.Wieniawskiego ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2007年2月18日アーカイブ分)
  2. ^ Laueraci(受賞者)” (ポーランド語). Międzynarodowy Konkurs Młodych Skrzypków im. Karola Lipińskiegoi i Henryka Wieniawskiego. 2025年2月23日閲覧。
  3. ^ Profesor Sergey Teslya” (英語). Escuela Superior de Música Reina Sofía. 2025年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月14日閲覧。 “in 1979 the First Prize in the Wieniawsky Young Violinists in Lublin (Poland)”
  4. ^ ELENA MALTSEVA” (英語). ベラルーシ国立音楽院. 2025年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月14日閲覧。 “She is a laureate of International competition named after G.Venyavsky (1979)”
  5. ^ 2nd violin” (英語). Sinfonieorchester Basel. 2024年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月14日閲覧。
  6. ^ Warykiewicz-Siwy Beata” (ポーランド語). Akademia Muzyczna im. Karola Szymanowskiego w Katowicach. 2025年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月14日閲覧。 “IV nagroda na II Międzynarodowym Konkursie Młodych Skrzypków w Lublinie (1982)”
  7. ^ 見渡風雅「無伴奏」を弾く”. ピアノホールF(愛知県高浜市). 2025年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月11日閲覧。
  8. ^ 大野ゆかり”. medici.tv. 2025年3月11日閲覧。
  9. ^ laureaci - Międzynarodowy Konkurs Młodych Skrzypków - ウェイバックマシン(2016年3月26日アーカイブ分)
  10. ^ 国際バイオリンコンクール 日本の3人入賞」『毎日新聞ニュースサイト』2015年9月21日。オリジナルの2025年3月10日時点におけるアーカイブ。
  11. ^ LAUREACI/PRIZE WINNERS - ウェイバックマシン(2019年12月21日アーカイブ分)
  12. ^ 第7回 <アリオン桐朋音楽賞> (弦楽器部門)受賞者”. 桐朋学園音楽部門. 2024年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月11日閲覧。
  13. ^ 第9回 <アリオン桐朋音楽賞> (弦楽器部門)受賞者”. 桐朋学園音楽部門. 2024年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月11日閲覧。
  14. ^ 後藤 康”. 公益財団法人アルゲリッチ芸術振興財団. 2024年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月11日閲覧。
  15. ^ Laureaci Konkursu(受賞者)” (ポーランド語). XV Międzynarodowy Konkurs Skrzypcowy im. K. Lipińskiego. 2024年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月11日閲覧。
  16. ^ Laureaci Konkursu(受賞者)” (ポーランド語). XVI Międzynarodowy Konkurs Skrzypcowy im. K. Lipińskiego. 2024年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年3月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクール」の関連用語

リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS