パヴェル・ベルマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パヴェル・ベルマンの意味・解説 

パヴェル・ベルマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 15:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パーヴェル・ラザレヴィチ・ベルマン
基本情報
生誕 (1970-01-13) 1970年1月13日
出身地 ソビエト連邦モスクワ
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

パーヴェル・ベルマンロシア語: Павел Лазаревич Берман; 英語: Pavel Berman1970年1月30日 モスクワ - )は、ロシアヴァイオリニスト。ピアニストのラザール・ベルマンと同じくピアニストであるヴァレンティナ夫人の息子。

経歴

5歳よりヴァイオリンを習い始め、7歳でモスクワ音楽院付属中央音楽学校に入り、英才教育を受ける。15歳の時、ポーランドヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール及び、リピンスキ国際コンクールに入賞。17歳でパガニーニ国際コンクールで2位となり、1990年、インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクールでゴールド・メダルを得る。来日公演としては、1989年に親子で来日し、デュオ演奏会を開いている。

1992年にはプラハの春音楽祭に父と共に出演し、ブラームスのヴァイオリン協奏曲をスプラフォン・レーベルで録音、発売した。また、同年、ニューヨークのジュリアード音楽院ドロシー・ディレイの指導を受け、アイザック・スターンにも出会い、ニューヨークカーネギーホールへも出演した。

指揮者としての活動もしており、1998年から2006年にかけて、リトアニアのカウナス・シンフォニーオーケストラの指揮者をつとめた。

2008年から2009年には、ソリストあるいは指揮者としてリトアニア国立室内合奏団、モスクワ ヴィルトゥオーゾ、モスクワシンフォニーオーケストラ、ルーマニア国立ラジオオーケストラ、ポルトガル国立シンフォニーオーケストラ、その他多数のオーケストラと共演している。

また、現在、ミラノのペーテルロンゴ財団より、アントニオ・ストラディヴァリのヴァイオリンが貸与されている。

録音

1991年に父親のラザールと共にオーディオフォン・レーベルへモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ K304、プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第8番、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番 他を録音し発売した。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パヴェル・ベルマン」の関連用語

パヴェル・ベルマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パヴェル・ベルマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパヴェル・ベルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS