ヴァイオリン協奏曲_(レーガー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲_(レーガー)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲 (レーガー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 07:49 UTC 版)

ヴァイオリン協奏曲イ長調作品101は、マックス・レーガーが作曲したヴァイオリン協奏曲

概要

ライプツィヒにて1907年に作曲を開始した。第1楽章と第2楽章は同年に完成され、その後第3楽章が1908年に完成された。初演は同年10月15日ゲヴァントハウスにてアンリ・マルトーのヴァイオリン独奏、アルトゥル・ニキシュの指揮により行われ、レーガーは本曲をマルトーに献呈した。自筆稿は、かつてはペータース出版のG・ヒンリックセン(Hinrichsen)が所有していたこともあるという[1]

演奏時間は約55分で、特に第1楽章は25分以上に及ぶ。ベートーヴェンブラームスの影響が大きいが、後期ロマン派的な拡張された構成と和音が特徴。

編成

独奏ヴァイオリンフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、トランペット2、ホルン4、ティンパニ弦五部[1]

構成

第1楽章 Allegro moderato イ長調 3/4拍子[2]

この楽章ではヴァイオリンの高度な技巧が垣間見えるが、主題や発展は管弦楽が重要な位置を占めているため、実質的には協奏曲というよりは交響的作品に近い位置付けになっている[2]。美しい旋律の第1主題を木管が提示し、ホルン群に受け渡された後木管が再び現れ、これにが呼応する[3]。17小節から副主題が現れるが、やがて半音階になり、クレッシェンドを伴う移行句に突入する。独奏ヴァイオリンは第74小節から登場し、独奏に近い形で発展していく[4]。その後104小節で独奏ヴァイオリンが冒頭の主題を再現する[5]ソナタ形式で、最後は作曲家作り付けのカデンツァコーダで締めくくられる。

第2楽章 Largo con espressione 三部構成 変ロ長調 3/4拍子[6]

第1主題は弦が提示するが、この中には前楽章のモチーフも含まれている。その後半音階的旋律を伴った経過句に移行する[6]三部形式で、アッタッカで第3楽章へ続く。

第3楽章 Allegro moderato ma con spirito イ長調 2/4拍子[7]

まず弦がヘ短調の動機を奏し、上行したり下行したりしながら半休止する。しかしすぐにイ長調の上行音階による第1主題が現れ、第15小節で独奏ヴァイオリンが冒頭の主題に基づく旋律を奏でる[7]。その後独奏ヴァイオリンと管弦楽が第1主題を部分的に確保し、第77小節で木管が重要な動機を提示する[8]。92小節以降木管と弦の弱奏による動機のやりとりを経て木管を伴った独奏ヴァイオリンによる第2主題が現れる[9]コーダは第1主題に基づいており、第50小節で独奏ヴァイオリンが登場する。ヴァイオリンはスタッカートで終結部のためのお膳立てをし、やがて第574小節からはテンポを速めながらフォルティッシモに突入した後幕が終わる[10]

出典

  1. ^ a b 平野昭 1981, p. 272.
  2. ^ a b 平野昭 1982, p. 272.
  3. ^ 平野昭 1982, p. 272 - 273.
  4. ^ 平野昭 1982, p. 273.
  5. ^ 平野昭 1982, p. 274.
  6. ^ a b 平野昭 1982, p. 275.
  7. ^ a b 平野昭 1982, p. 276.
  8. ^ 平野昭 1982, p. 276 - 277.
  9. ^ 平野昭 1982, p. 277.
  10. ^ 平野昭 1982, p. 278.

参考文献

  • 平野昭 『最新名曲解説全集補巻1 交響曲・管弦楽曲・協奏曲』音楽之友社、1982年2月。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲_(レーガー)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲_(レーガー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲_(レーガー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲 (レーガー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS