山車の関連行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山車の関連行事の意味・解説 

山車の関連行事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 06:13 UTC 版)

姥神大神宮渡御祭」の記事における「山車の関連行事」の解説

山車の巡行などにともなう行事等は、次の通り行われる7月下旬8月8日まで 山車運行会議山車有する町内にて、山車頭取下役員・保存会などの会員会長町内会長集まって本年渡御祭における運行等の会議行い方針定める。 山車拠点準備 山車格納する仮設車庫設営したり、拠点となる「事務所」と呼ばれる施設設ける。「事務所開き」と称する事もある。 仮設山車車庫専用骨組み組んだテント作ったり、枠組足場組んでからブルーシートビニールシート囲うなどして作られる山車事務所町会施設企業事務所一部倉庫などを一時的に借りて使われる事が多い。事務所として使われる場所は、清掃してシート・カーペット・畳床などを敷いたあと、山車人形使われる頭を祀る仮設祭壇設けられるその際姥神大神宮預けていた山車人形の頭も祭壇移動させるお囃子・切り声の練習 事務所開かれたところで太鼓一式用意されお囃子要員の子ども達による太鼓横笛・その他鳴り物使ったお囃子練習が始まる。 事務所開き伴って若衆達を中心とした切り声練習行われるうになる若衆要員はたいていの場合普段別の仕事に就いている事が多いため、練習夜に行われる事が多い。 江差町内の山車拠点事務所から、この時期日中夕方夜間問わず聞こえてくるお囃子切り声は、江差風物詩となっている。 寄付集め 山車運営にかかる費用として、町内各戸・各企業回って寄付募る通常副頭取上の役職の者が先頭立って行う事が多い。寄付山車のほか、姥神大神宮の分も合わせて集められる山車出し山車所有する車庫、または展示先江差山車会館から山車拠点車庫まで移動させる山車のうち、豊年山については車庫姥神大神宮前にあり、常時展示行っている関係でそのまま拠点として使用される豊年山車祭りが行われないときには、扉を開いて山車一般公開もしている。 山車飾り付け 山車本体清掃金属部品磨き車輪ブレーキ部品などの整備行った後、人形飾り付け山から切り出した依り代の木の据え付けをして、水引・幕・簾・紙垂などを取り付け電飾用の配線チェックする目的兼ねて電球提灯行灯スポットライトなどを取り付ける飾り付け飾り直しは祭の前日にも行われ悪天候想定される場合対策用の屋根などを設置することもある。 半纏貸出し 祭の前日頃、山車参加者山車所有する専用半纏貸し出す半纏時に企業・店舗や一部の家庭自前の物を所有していることもある。 8月9日 宵宮祭 午前中、各山車姥神大神宮目指し依り代の木への「魂入れ」を行う。神宮鳥居前山車立て頭取下役員等が参拝し玉串奉奠修祓撤饌を受け、後に宮司山車修祓する。その後若者頭若衆中心とした山車関係者切り声奉納する事もある。 「魂入れ」の後は一旦各拠点戻り山車参加者昼食済ませるなどした後で再び出発し山車所属町内巡行して山車お披露目をする。近年では同日行われる八大龍王神八江聖団渡御祭において、上町在す山車一部奉納として八大龍王神八江聖団境内集結し山車立てて御輿渡御の発輿に立ち会ったり、新地町その他の御輿渡御経路においても山車立てて御輿等のお見送り参加するところもある。 夕方、各山車頭取とその直近の役員1名が姥神大神宮集まり先導山車定めの儀が執り行われる先導山車は「先山」とも呼ばれ本祭2日間の山車行列の先頭立って巡行する、名誉あるのである先導山車定めでは、各山車頭取自分所属する山車の名を書いた紙を折りたたんだものを用意され三方入れ宮司修祓の後に宮司三方御幣を近づけ、御幣付いた山車の名を書いた紙が最後1枚になるまで払い落とす事をくり返し最後まで御幣付いていた紙に書かれ山車の名をその年の先導山車先山)とする。 8月10日 神社集結 通常11:00頃に全山車が姥神大神宮前に集結し所定の場所に山車立てる。先導山車となった山車は、神社最も近い場所に立てられる寳丸は構造の関係上、通常先山の隣に立てられる事が多い。 姥神大神宮前に集合する先導山車2017年政宗山)と寳丸 祭り囃子コンクール 祭り囃子伝承目的として「祭り囃子コンクールが行われる。最初神社前にて各山車審査員前に立て山」を披露しその後巡行にて、審査員が各山車の「行き山」のお囃子を見るほか、山車ごとの服装素行等が良好かどうか勘案して採点される。 渡御祭下町巡行猿田彦命中心とした御輿渡御出立の後、山車の巡行開始される昼間おおむね17:00頃まで、新栄町までの間で行われる17:0018:00頃の間は、山車新栄町経路上に置かれ山車参加者夕食休憩となる。本拠地が近い山車の参加者本拠地で、逆にい山車の参加者近辺に場所を借りて「宿」と呼ばれる休憩所を設け夕食や酒などが提供されるまた、この時間着替え等で一時的にもしくは昼間の参加のみにとどめて自宅帰る参加者もいる。 18:00頃に夜の巡行が行われる。新栄町出発してから愛宕神社参道付近山車立てその先折り返した後、愛宕町内の商店街で「見せ場」として山車立てられる愛宕町見せ場見せ場」での山車お披露目の後は順次姥神大神宮向けて出発する神社にたどり着く直前には、各山車用意した一対高張提灯とその持ち手先頭に、弓張提灯持った頭取続きその後同じく弓張提灯持った役員若者頭若衆が列をなして歩き山車神社前まで先導した後、所定の場所に山車立てられる姥神大神宮前に集合する山車1 姥神大神宮前に集合する山車2 宿入之儀山車お囃子奏でられる中で、前述宿入之儀執り行われる宿入之儀では、山車関係者が持つ1対の高張提灯御輿通り道作られる宿入之儀通り道作る高張提灯の列 解散 宿入之儀の後、神社前に設けられ特設舞台にて、代表する山車関係者によって切り声披露されるほか、各種行事が行われ、その後順次解散となる。 8月11日 神社集結 前日同じく神社前に山車立てられる祭り囃子コンクール表彰式もここで執り行われる渡御祭上町巡行御輿出立続いて先山先頭前日と逆の順で山車出発し巡行が始まる。昼間の巡行夕方にかけて、茂尻町に至るまで行われるその後17:0018:00頃まで前日同様の夕食休憩ののち、夜の巡行に移る。 夜の巡行では本町から新地町繁華街に至るまでの間、高張提灯頭取役員一同による先導をともなう行列が行われ、その間姥神大神宮祭典協賛実行委員会から各山車とその頭取紹介が行われる。 新地町集結見せ場円山町折り返した山車新地町繁華街戻った後に立てられ、「立て山」や山車独自のお囃子奏でながらのお披露目となる。お披露目がしばらく続いたのち、各山車頭取特設ステージ前に集合して山車引き廻し大賞」の表彰が行われ、江差追分名人菊地勲氏による切り声披露町長実行委員会会長挨拶万歳三唱ののちに解散となる。 新地町繁華街での見せ場 山車引き廻し大賞表彰式 菊地勲氏による切り声披露 魂抜き 新地町での山車解散後山車はほぼ一斉に姥神大神宮向かい神社前において「魂抜き」の儀が執り行われる拠点神社から遠い場所にある山車は、山車積んでいた御幣のみを持って、または御幣持ちお供太鼓と笛のお囃子要員付けて姥神大神宮参じ、「魂抜き」の儀を受ける。 神社では頭取下役員の参拝含めた神事行い時には切り声奉納する姥神大神宮前・魂抜きにおいての切り声奉納魂抜き」の後は各自山車拠点帰るが、近年では先山選ばれ山車全ての山車の「魂抜き」を見届けるまで神社鳥居の脇(もともと先導山車立てられる場所)に鎮座するようになった8月12日 山車及び拠点片付けなど 山車巡行3日間の日程終えた山車は、清掃の上飾り付け電飾などを外し人形解体または撤去をして、山車所有車庫納める豊年山、および翌年の祭までの間に江差山車会館展示決まった山車については、清掃のみを行って人形飾りなどはそのままもしくは江差山車会館山車搬入口上部ぶつからないように最低限人形解体のみを行った上で入庫する。 山車入庫後は拠点事務所片付け行い借りていた事務所などを元通りにして再び使えるようにする。仮設車庫解体同日、または都合により後日行われる山車半纏貸し出ししているところでは、返却受付もこの日に行われる事が多い。 その他、御祝儀上がった日本酒などの譲渡行われる事がある8月13日以降 後引き 山車運行反省会と、山車参加者労をねぎらう事を目的として、後日後引き」という催し開催する所もある。 後引き山車所属の町によって、飲食店旅館・ホテル等の宴会場貸切にして開催する所と、広場駐車場借りたり一時的な歩行者天国を行うなどして開催する所がある。

※この「山車の関連行事」の解説は、「姥神大神宮渡御祭」の解説の一部です。
「山車の関連行事」を含む「姥神大神宮渡御祭」の記事については、「姥神大神宮渡御祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山車の関連行事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山車の関連行事」の関連用語

山車の関連行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山車の関連行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姥神大神宮渡御祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS