国境なき記者団による評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国境なき記者団による評価の意味・解説 

国境なき記者団による評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:55 UTC 版)

報道の自由」の記事における「国境なき記者団による評価」の解説

世界報道自由度ランキングにおける日本の順位順位当時首相2002 26 小泉純一郎 2003 44 2004 42 2005 37 2006 51 2007 37 安倍晋三 2008 29 福田康夫 2009 17 麻生太郎 2010 11 鳩山由紀夫 2011 N/A 菅直人 2012 22 野田佳彦 2013 53 安倍晋三 2014 59 2015 61 2016 72 2017 72 2018 67 2019 67 2020 66 2021 67 菅義偉 小泉政権期(2002年 - 2006年国境なき記者団による世界報道自由度ランキングにおいて、日本の順位は、小泉政権発足した翌年2002年には26であったが、その後小泉政権期を通じて44位、42位、37位と推移した後、2006年には51位にまで落ちたこの年報告書では「アメリカ合衆国フランス日本において報道の自由着実に侵食されていることにも警戒すべきである」と、日本名指し非難されている。 小泉政権以降2007年 - 2012年2007年報告書では、「日本37位)は軍事的ナショナリストによる報道対す攻撃に鎮まりが見られると書かれ、順位51位から37位まで回復した。 翌2008年の報告書では日本は「民主主義深く定着している国」の一つあげられており、順位29位に浮上している。 2009年報告書でも「アジア数少ない民主主義国」の一つ日本あげられており、「報道の自由尊重されジャーナリスト狙った暴力存在しない」として、順位17位にまで上げられた。 2010年にはさらに11位まで順位上げ北欧諸国などに次ぐ高い評価受けた2012年報告書では、22位にまで順位落ちた。その理由として、報告書では「津波福島原発事故報道過度な制限もたらし日本報道多様性制限されていることが明らかとなった」と述べられている。 福島原発事故報道記者クラブ2013年第2次安倍政権発足した後に出た2013年報告書ではさらに53位まで順位下げた。「22位から53位まで転落した日本は、アジア諸国で最も急激な下落記録した」と報告されている。その理由として、「当局福島第一原子力発電所における事故直接的または間接的に関連するテーマ独立して報道することを禁止する措置とっていること」があげられている。さらに、「公の場での議論抑圧されていることを訴えフリーランスジャーナリストは、検閲警察による威嚇司法による嫌がらせのもとに置かれている」と報告されている。また、記者クラブ存続し続けていることも問題視されており、記者クラブ存在するために近い将来日本の順位飛躍的に上昇することはない、と述べられている。 特定秘密保護法成立2014年2014年にはさらに59位まで順位下げた報告書では、その理由として前年末に制定され特定秘密保護法あげられている。この法律により、福島原発日米関係などの重要なテーマタブーとして公開されなくなるとし、さらに「調査報道公共の利益情報源秘匿全て犠牲になる」としている。加えて福島原発事故関連して、以下のように報告されている。 福島検閲逮捕家宅捜索国内情報機関による取り調べ司法手続き脅威2011年福島第一原発事故日本フリーランス記者にとって多大なリスクになると、誰が考えていただろう。福島事故以来、『記者クラブ』という日本独特のシステムによって、フリーランス外国人記者への差別増えている。 『原子力村』として知られている原子力産業複合体取り上げようとするフリーランス記者は、政府東京電力が開く記者会見への出入り禁じられたり、主要メディアならば利用できる情報へのアクセス禁じられたりするなどで、手足縛られている。 今、安倍晋三首相が『特定秘密保護法』という法律で縛ることで、彼らの闘争は、更に危険なものになってきた。 — 国境なき記者団World press freedom index 2014 Asia-Pacific さらなる下落2015年 - 2016年日本の順位はさらに61位(2015年)、72位(2016年)と下がった国境なき記者団は「2012年12月安倍晋三が再び首相になって以降日本のメディアの自由が衰退していることを言論の自由表現の自由に関する国連特別報告者のデービッド・ケイが懸念している」ことをあげ、さらに『クローズアップ現代』NHK総合)の国谷裕子、『NEWS23』(TBSテレビ)の岸井成格、『報道ステーション』(テレビ朝日)の古舘伊知郎が相次いて降板したことは「政府圧力不穏な徴候」であるとしている。さらに国境なき記者団アジア太平洋担当トップは、「安倍政権報道の自由国民知る権利をますます軽視しているようだ」と述べている。加えて高市早苗総務相電波停止命じ可能性言及したことや、政府籾井勝人NHK会長任命することでNHKの「報道コントロールしようとしている」ことも問題視している。さらに、自民党憲法草案に「〔国民は〕常に公益及び公の秩序反してならない」という条文含まれていることも「言論の自由報道の自由抑圧するメカニズム」であるとして非難している。 その後上昇し据え置きその後菅政権誕生以降2017年 - 2021年2017年4月26日ランキング発表では、前年同一である72と言う結果であった一方、G7の国の中では52位のイタリア抜かれ最下位となり、その後最下位から抜け出せない状況続いている。 2018年では67位に順位上げている。だがグローバルスコアは微減しており、順位上の理由についてレポート中に言及されていないまた、"記者クラブフリージャーナリスト外国人記者に対して差別的な対応をしている"、"ソーシャル・ネットワーキング・サービス上においてネットユーザーが、反政権脱原発沖縄本島アメリカ軍基地運動活動家寄添う報道をしているジャーナリスト報道機関を「反日的」とみなしている"、"菅義偉官房長官が「特定秘密保護法に関するデービッド・ケイの報告対し、「回答差し控える」と発言した"と非難している。 2019年、デービッド・ケイは2017年勧告日本政府がほとんど履行していないと批判する新たな報告書をまとめた。「政府はどんな場合ジャーナリストへの非難をやめるべきだ」としている。 2020年8月安倍持病悪化に伴い首相から退任し官房長官であった2020年自由民主党総裁選挙勝ち抜き、新総裁選出後、首班指名選挙選出され首相に就任就任後に当たる2021年ランキングでは、安倍右腕である首相に就任し、安倍政権閣僚布陣変化が無いナショナリスト政権に対してジャーナリストに対して監視する自由を制限掛けてると評しランキングポイントが0.02ポイント微増したランキング1つ下がった

※この「国境なき記者団による評価」の解説は、「報道の自由」の解説の一部です。
「国境なき記者団による評価」を含む「報道の自由」の記事については、「報道の自由」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国境なき記者団による評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国境なき記者団による評価」の関連用語

国境なき記者団による評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国境なき記者団による評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの報道の自由 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS