命名権導入とは? わかりやすく解説

命名権(ネーミングライツ)導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:02 UTC 版)

横浜国際総合競技場」の記事における「命名権ネーミングライツ導入」の解説

2005年3月1日日産自動車との命名権契約開始に伴い、「日産スタジアム」に改称契約期間2010年2月28日まで)。また、併設施設である小机競技場及びスポーツコミュニティプラザもそれぞれ日産フィールド小机」・「日産ウォーターパーク」に改称6月12日プレシーズンマッチとして横浜F・マリノスFCバルセロナスペイン)を開催7月30日には同カードを再び開催7月2324日、ゆずが『YUZU STADIUM 2005 GO HOME開催8月6日7日SMAPが『SMAPイク? SMAP SAMPLE TOUR FOR 62DAYS.』横浜公演開催8月17日2006 FIFAワールドカップ・アジア最終予選 日本イラン開催10月28日30日第36回ジュニアオリンピック陸上競技大会開催12月18日FIFAクラブ世界選手権2005通称新生トヨタカップ決勝サンパウロFCブラジル)対リヴァプールFCイングランド)戦を開催以後2008年まで開催された。 2006年2月26日横浜ダービーとしては8年ぶり、両クラブトップチーム対戦としては初となる横浜FM横浜FCプレシーズンマッチとして開催4月21日伊豆半島東方沖を震源とする地震で、西ゲート前広場などでのモルタル片コンクリート片の落下天井亀裂などが確認港北区では震度3を記録していた。 5月28日第1回日産スタジアムサイクルパークフェスティバル開催6月30日東京都庁中心とした2016年夏季オリンピック東京招致本部2016年東京オリンピック構想)、JOC開催概要計画書を提出サッカー競技会場として当スタジアム横浜国際競技場名義)が含まれた。 8月12日13日SMAPが『Pop Up! SMAP - 飛びます!トビだす!とびスマ? TOUR -』横浜公演開催2007年1月4日スタジアム横浜市スポーツ医科学センター施設利用して陸上競技選手育成普及活動を行う「日産スタジアム・アスレティックスアカデミー」(NSAA)を開校(代表は高野進)。 4月14日横浜FCがJ1昇格後、初の公式戦開催第6節横浜FC 0-1 鹿島アントラーズ)。 8月11日、当スタジアム9年ぶりに、Jリーグでの横浜ダービー開催第19節横浜FM 8-1 横浜FC)。 9月8・9日、Mr.Childrenが『Mr.Children "HOME" TOUR 2007 -in the field-』横浜公演開催12月1日、J1最終節(第34節)、最下位18位)の横浜FC首位浦和レッズ1-0下すJ2降格決まっていた横浜FCはJ1で21試合ぶりの勝利敗れた浦和はJ1優勝逃す12月13日FIFAクラブワールドカップ2007準決勝で当スタジアムでの試合日本クラブ初め浦和レッズ出場ACミラン対戦し1-0ACミラン勝利2008年2月23日第1回日産スタジアム駅伝大会開催4月12日、「日産スタジアムデー」として、開場10周年記念イベント開催横浜F・マリノス柏レイソル合わせて実施)。ほかにも様々な10周年記念企画実施6月2日2010 FIFAワールドカップ(W南アフリカ大会)のアジア3次予選日本オマーン開催6月7日サッカーチャリティーマッチTAKE ACTION! 2008 +1 FOOTBALL MATCH』が開催提唱者中田英寿2006年現役引退以来初め日本有料試合プレーした8月16日17日23日24日サザンオールスターズ無期限活動休止最後となるコンサートサザンオールスターズ真夏大感謝祭30周年記念LIVE開催スタジアム開場以来初となる同一ミュージシャン4日公演が行われた。 9月20・21日、B'zが『B'z LIVE-GYM Pleasure 2008 -GLORY DAYS-』横浜公演開催2009年2月11日2010 FIFAワールドカップ・アジア最終予選日本オーストラリア開催6月10日2010 FIFAワールドカップ・アジア最終予選日本カタール開催7月28日ラグビーワールドカップ2019日本開催決定同年9月6日開幕10月20日決勝予定)。大会招致活動提出した資料中に日産スタジアム開催地の一つとして記載される8月15日16日GLAYが『GLAY 15th Anniversary Special Live 2009 THE GREAT VACATION in NISSAN STADIUM』を開催2010年3月1日横浜市日産自動車新たな命名権契約締結し、「日産スタジアム」・「日産フィールド小机」・「日産ウォーターパーク」の名称使用継続契約期間2013年2月28日まで)。 8月5日6日9月11日12日EXILEが『EXILE LIVE TOUR 2010 FANTASY横浜公演開催8月14日15日X JAPANが『X JAPAN WORLD TOUR Live in YOKOHAMA 超強行突破 七転八起 ~世界に向かって~』を開催バンドにとって初となる単独野外ライブとなった2011年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災発生スタジアム自体には大きな被害はなかったが、翌12日予定されていた横浜F・マリノスのJ1ホーム開幕戦延期3月13日大型映像装置リニューアル高輝度LED式大型映像装置2基)。 4月16日横浜市民向けの企画として、『日産スタジアムの“芝生”でプレーしよう+東日本太平洋沖地震チャリティイベント』を開催4月29日横浜F・マリノス清水エスパルス戦で、J1リーグ戦での使用再開11月23日来場者参加して第九などを合唱するイベント『ウタジアム!!』を開催2012年5月12・13日、L'Arc〜en〜Cielが『20th L'Anniversary WORLD TOUR 2012 THE FINAL横浜公演開催9月1日矢沢永吉が『EIKICHI YAZAWA 40th ANNIVERSARY LIVEBLUESKY」』を開催11月23日ジュンス (KIM JUNSU)率い韓国芸能人サッカーチームFC MEN」が、日本タレントサッカーチーム「FC JAPAN ALL TALENTS」と対戦した東日本大震災チャリティーマッチFC MEN JAPAN FIGHT VOL.2 FC MEN JAPANドリームマッチ 〜in YOKOHAMA』を開催試合前には『K-POP KIZUNA CONCERT』も開催された。 2013年3月1日横浜市日産自動車契約金減額した上で新たな命名権契約締結し、「日産スタジアム」・「日産フィールド小机」・「日産ウォーターパーク」の名称使用継続契約期間2016年2月29日まで)。 6月8日AKB48姉妹グループSKE48NMB48HKT48とともにAKB48 スーパーフェスティバル 〜日産スタジアム、小っちぇっ! 小っちゃくないし!!〜』を開催。その第2部として『AKB48 32ndシングル 選抜総選挙〜夢は一人じゃ見られない〜』の開票イベントが行われた。 8月4日ももいろクローバーZが『ももクロ夏のバカ騒ぎ WORLD SUMMER DIVE 2013.8.4 日産スタジアム大会』を開催通常のコンサート時はアリーナ席として使用されるフィールド部分ステージ演出として使用8月10日11日サザンオールスターズ活動再開後初となるコンサートSUPER SUMMER LIVE 2013灼熱のマンピー!! G★スポット解禁!!」』横浜公演開催8月17日18日東方神起が『東方神起 LIVE TOUR 2013 〜TIME〜 FINAL in NISSAN STADIUM』を開催海外アーティスト初の単独公演となった9月21日22日B'zが『B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 -ENDLESS SUMMER-』横浜公演開催2日間で延べ15万人観客動員し、1公演観客動員数75,000人)は日産スタジアム史上最多観客動員となった11月30日、この日開催されたJ1第33節横浜F・マリノスvsアルビレックス新潟試合入場者数62,632人となりJリーグ最多入場者数記録更新する2014年12月13日同年閉鎖され国立競技場(旧)の代替として、天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝開催2015年12月1日横浜市日産自動車新たな命名権契約締結し、「日産スタジアム」・「日産フィールド小机」・「日産ウォーターパーク」の名称使用継続契約期間2021年2月28日まで)。 2019年11月2日ラグビーワールドカップ2019決勝開催された。これにより2007年大会スタッド・ド・フランス次いでサッカーラグビー双方ワールドカップ決勝戦となった2例目の競技場である。決勝戦では70,103人の入場者数記録し当地開催スポーツイベント最多入場者記録達成した12月7日J1リーグ34節・横浜F・マリノスvsFC東京開催され63,854人の入場者数記録しJリーグ最多入場者数記録更新した2021年2月26日横浜市日産自動車契約金減額した上で新たな命名権契約締結し、「日産スタジアム」・「日産フィールド小机」・「日産ウォーターパーク」の名称使用継続契約期間2026年2月28日まで)。 8月6日2020年東京オリンピックのサッカー競技・女子決勝戦、翌7日には同競技男子決勝戦それぞれ開催される。なお、女子決勝戦については、当初東京国立競技場(新)で日本時間JST11:00キックオフ予定だったが、日中猛暑による選手への影響懸念されたことから、本競技場日本時間JST21:00キックオフ変更された。

※この「命名権(ネーミングライツ)導入」の解説は、「横浜国際総合競技場」の解説の一部です。
「命名権(ネーミングライツ)導入」を含む「横浜国際総合競技場」の記事については、「横浜国際総合競技場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「命名権導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命名権導入」の関連用語

命名権導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命名権導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜国際総合競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS