入場者記録とは? わかりやすく解説

入場者記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 04:31 UTC 版)

FC東京」の記事における「入場者記録」の解説

この項目では色を扱ってます。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合あります。(Template:色) クラブ2012年発表の「2015VISION」 及び2016年発表の「2020VISION」において、1試合平均動員数3万人目標掲げている。 J1 J2 年度総数1試合平均ホーム試合会場000000001試合平均入場者 / 総入場者00000000Jリーグ公式備考1999 062,963 03,498 18 西10、江5駒3 2000 177,107 11,807 1510、駒21、丸1石1 2001 334,698 22,31313、国1丸1 2002 332,597 22,17312、国3 2003 373,978 24,932 味14、国1 2004 381,575 25,43813、国2 2005 460,721 27,101 1715、国2 2006 409,634 24,096 味14、国21 2007 429,934 25,29016、国1 2008 437,176 25,71615、国2 2009 440,032 25,884 2010 426,899 25,112 2011 333,680 17,562 1914、国3駒1、熊1 2012 407,243 23,955 1716、国1 2013 426,246 25,073 味14、国3 2014 428,184 25,18716、国1 2015 489,336 28,78417 2016 408,623 24,037 2017 450,331 26,490 2018 449,338 26,432 2019 536,187 31,540 2020 100,522 5,913 2021 135,637 7,139 19192020年度新型コロナウイルス影響で当チーム限らずJリーグすべてのチーム観客数減少した。 熊 松 石 都外試合会場所在地 リーグ戦のみ(関連日本プロサッカーリーグ#歴代入場者数)。 略表記 西:国立西が丘サッカー場 駒:駒沢陸上競技場 江:江戸川区陸上競技場 国:国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 東・味:味の素スタジアム 鹿児島県立鴨池陸上競技場 丸:香川県立丸亀競技場 石:石川県西部緑地公園陸上競技場 サンプロ アルウィン 熊:熊谷スポーツ文化公園陸上競技場 総入場者数2001年09月29日050万人到達 - J1 2nd07vs浦和レッドダイヤモンズ (国立霞ヶ丘陸上競技場) 2003年07月06日:100万到達 - J1 1st11vsベガルタ仙台 (味の素スタジアム) 2005年10月15日200万人到達 - J1第27vsサンフレッチェ広島F.C (味の素スタジアム) 2008年0330日300万人到達 - J1第03vs京都サンガF.C. (味の素スタジアム) 2010年07月17日400万人到達 - J1第13vsヴィッセル神戸 (味の素スタジアム) 2012年12月01日:500万人到達 - J1第34vsベガルタ仙台 (味の素スタジアム) 2015年05月10日600万人到達 - J1 1st11vs鹿島アントラーズ (味の素スタジアム) 2017年07月13日700万人到達 - J1 1st18vs鹿島アントラーズ (味の素スタジアム) 2019年07月14日800万人到達 - J1 1st第19節 vs川崎フロンターレ (味の素スタジアム)

※この「入場者記録」の解説は、「FC東京」の解説の一部です。
「入場者記録」を含む「FC東京」の記事については、「FC東京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入場者記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入場者記録」の関連用語

入場者記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入場者記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFC東京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS